ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年12月08日(水)のFXニュース(3)

  • 2021年12月08日(水)09時07分
    ドル円、113.42円までじり安 時間外の米10年債利回りが低下

     ドル円はじり安。時間外の米10年債利回りが1.46%付近まで低下していることが重しとなり、一時113.42円まで下押しした。また、ユーロドルは1.1275ドルまで小幅に上げている。

  • 2021年12月08日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比337.29円高の28792.89円

    日経平均株価指数前場は、前日比337.29円高の28792.89円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は492.40ドル高の35719.43。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月8日9時00分現在、113.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月08日(水)08時55分
    【速報】日・10月経常収支:+1兆1801億円で黒字幅は市場予想を下回る

    8日発表の10月経常収支は、+1兆1801億円で黒字幅は市場予想の1兆2749億円程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月08日(水)08時52分
    【速報】日・7-9月期GDP改定値:前期比年率-3.6%で市場予想を下回る

    8日発表された7-9月期国内総生産(GDP)改定値(2次速報値)は、前期比年率-3.6%で市場予想の-3.1%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月08日(水)08時33分
    ドル円113.50円付近、SGX日経225先物は28800円でスタート

     ドル円は113.50円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28830円)と30円安の28800円でスタート。

  • 2021年12月08日(水)08時22分
    ドル・円は主に113円台で推移か、欧米株高を意識して円買い抑制の可能性も

     7日のドル・円は、東京市場では113円40銭から113円74銭まで反発。欧米市場では、113円46銭まで下げた後、113円78銭まで反発し、113円57銭で取引終了。本日8日のドル・円は113円台で推移か。欧米株式の続伸を意識して、リスク回避的な円買いは引き続き抑制される可能性がある。

     7日の米国株式は続伸。新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」を巡る懸念が後退したことから、リスク選好的な取引が活発となった。世界各国で新型コロナウイルスの新たな変異株であるオミクロン株の新規感染者が増加しているものの、重症化のリスクは高まっていないとの見方が出ており、安全資産の米国債から株式への資金シフトが観測された。欧米株高を意識して2022年における米国の利上げ確率はやや上昇した。

     市場参加者の間では「さらなる情報取得の必要があるものの、新型コロナウイルスのオミクロン変異株の感染力は強いが、毒性はやや低い可能性がある」との見方が広がっている。オミクロン変異株の感染者が増加しても、米国経済の持続的な回復への期待は残されているが、インフレ高止まりも警戒されており、米国の政策金利見通しは不透明。そのため、米国株式の今後については予断を許さない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月08日(水)08時18分
    NY金先物は小幅高、株高一服を意識した買いが入る

    COMEX金2月限終値:1784.70 ↑5.20

     7日のNY金先物2月限は、小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+5.20ドルの1784.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1772.40ドル-1789.30ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1772.40ドルまで下げたが、株高が一服したことから1789.30ドルまで買われており、通常取引終了後の時間外取引では主に1785ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、欧米株高を意識して一時73.03ドル

    NYMEX原油1月限終値:72.05 ↑2.56

     7日のNY原油先物1月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+2.56ドルの72.05ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.52ドル-73.03ドル。欧米株式の続伸を好感した買いが入ったようだ。新型コロナウイルスのオミクロン変異株の感染拡大が警戒されているが、感染者の重症化リスクは高くないとの見方が広がっており、大半の国や地域で都市封鎖などの厳格な経済制限措置は導入されていないため、原油需要の減少を意識した売りはさらに縮小。一時73.03ドルまで買われている。通常取引終了後の時間外取引では主に71ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月08日(水)08時15分
    円建てCME先物は7日の225先物比255円高の28775円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比255円高の28775円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円50銭台、ユーロ・円は127円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月08日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     8日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.56円とニューヨーク市場の終値(113.60円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。113円台半ばで本邦勢の本格参入を待っている状況。オミクロン株ショックで急落した11月26日以降、回復していない114円付近では戻り売り意欲が強いとの指摘がある半面、リスクオン継続から下値も堅いとの声も聞かれる。

     ユーロ円も小動き。8時時点では127.97円とニューヨーク市場の終値(127.95円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。続伸が見込まれる東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比295円高の28815円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1268ドルとニューヨーク市場の終値(1.1267ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.55円 - 113.63円
    ユーロドル:1.1267ドル - 1.1271ドル
    ユーロ円:127.94円 - 128.03円

  • 2021年12月08日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米国株高と原油高で底堅い展開か

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」について、「重症化リスクはそれほど高くない」との見方が広がり、欧米株高や米長期金利の上昇などで113.78円まで上昇した。ユーロドルはウクライナ情勢を巡る地政学リスク懸念から1.1228ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」への警戒感が後退し、米国株高、米10年債利回りとWTI原油先物価格が上昇していることで堅調推移が予想される。

     ドル円の上値を抑える要因としては、ウクライナ情勢や台湾情勢を巡る地政学リスクへの警戒感や中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)懸念などが挙げられる。

     バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領によるビデオ会談では、バイデン米大統領が、ロシアのウクライナに対する動きが軍事的にエスカレートした場合、米国は同盟国と共に経済面などで強力に対応する、と警告した。プーチン露大統領は「現在の緊張を全てロシアのせいにするのは間違い。バイデン米大統領と引き続き話し合いを続けることに合意」と述べるに留まっており、依然として予断を許さないウクライナ情勢が続くことになる。
     2013年、オバマ米大統領(当時)が「世界の警察官」役を返上して、シリア軍事介入を撤回した後、2014年にプーチン露大統領は、ウクライナのクリミア併合を強行し、中東でもアサド政権を支えるためシリアに軍事介入した。今年8月、バイデン米大統領がアフガニスタンから米軍を撤退させたことで、プーチン露大統領がウクライナへ侵攻する可能性が高まっている。

     また昨日、中国恒大集団が利払いを履行しなかったことで、広東省政府主導で「秩序あるデフォルト(債務不履行)」の可能性が高まりつつあり、本日も関連ヘッドラインに要警戒となる。
     WTI原油先物1月限は、オミクロン株に対する警戒感が後退したこと、米露首脳会談でバイデン米大統領が「ロシアがウクライナへ侵攻した場合は、ノルドストリーム2(独露間をつないだ天然ガスのパイプライン)の停止を目指す」と警告したことで73ドル台まで上昇し、前営業日比2.56ドル高の1バレル=72.05ドルで引けている。

     ドル円の注文状況は、上値には、113.80円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、113.90円にドル売りオーダー、114.00-20円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、113.40円にドル買いオーダー、113.30円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、113.00円にドル買いオーダーが控えている。

  • 2021年12月08日(水)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ492.40ドル安(速報)、原油先物2.34ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35719.43 +492.40   +1.40% 35819.47 35423.99   24   6
    *ナスダック   15686.92 +461.77   +3.03% 15720.09 15507.66 2680  736
    *S&P500      4686.75  +95.08   +2.07%  4694.04  4631.97  433   67
    *SOX指数     3988.75 +188.68   +4.97%
    *225先物       28830 大証比 +310   +1.09%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.54   +0.06   +0.05%   113.78   113.40
    *ユーロ・ドル   1.1273 -0.0012   -0.11%   1.1298   1.1228
    *ユーロ・円    127.99   -0.07   -0.05%   128.47   127.61
    *ドル指数      96.29   -0.04   -0.04%   96.59   96.17

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.69   +0.06      0.69    0.62
    *10年債利回り    1.48   +0.05      1.49    1.43
    *30年債利回り    1.81   +0.04      1.81    1.75
    *日米金利差     1.43   -0.00

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.83   +2.34   +3.37%   73.03   69.52
    *金先物       1784.9   +5.4   +0.30%   1789.3   1772.4
    *銅先物       434.3   +0.6   +0.13%   439.3   430.3
    *CRB商品指数   225.74   +2.49   +1.12%   225.74   223.25

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7339.90 +107.62   +1.49%  7344.69  7232.28   84   17
    *独DAX     15813.94 +433.15   +2.82% 15827.94 15544.79   39   1
    *仏CAC40     7065.39 +199.61   +2.91%  7066.95  6934.68   37   3

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月08日(水)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.06%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.54円   +0.06円    +0.05%   113.48円
    *ユーロ・円         127.98円   -0.08円    -0.06%   128.06円
    *ポンド・円         150.37円   -0.15円    -0.10%   150.52円
    *スイス・円         122.78円   +0.17円    +0.14%   122.61円
    *豪ドル・円          80.84円   +0.82円    +1.02%   80.02円
    *NZドル・円         77.10円   +0.46円    +0.60%   76.64円
    *カナダ・円          89.82円   +0.86円    +0.97%   88.96円
    *南アランド・円        7.16円   +0.03円    +0.47%    7.13円
    *メキシコペソ・円       5.40円   +0.06円    +1.08%    5.35円
    *トルコリラ・円        8.41円   +0.19円    +2.30%    8.22円
    *韓国ウォン・円        9.63円   +0.03円    +0.31%    9.60円
    *台湾ドル・円         4.10円   +0.00円    +0.05%    4.09円
    *シンガポールドル・円   83.17円   +0.26円    +0.31%   82.91円
    *香港ドル・円         14.56円   +0.01円    +0.07%   14.55円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   +0.01円    +0.56%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     20.23円   +0.29円    +1.43%   19.94円
    *タイバーツ・円        3.38円   +0.02円    +0.68%    3.35円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.97%   115.52円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +1.43%   134.13円   125.09円   126.18円
    *ポンド・円           +6.53%   158.22円   136.80円   141.15円
    *スイス・円           +5.24%   125.51円   115.85円   116.67円
    *豪ドル・円           +1.72%   86.26円   77.11円   79.47円
    *NZドル・円         +3.94%   82.51円   72.72円   74.17円
    *カナダ・円          +10.71%   93.02円   80.15円   81.13円
    *南アランド・円        +1.91%    8.18円    6.66円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +4.10%    5.67円    5.02円    5.19円
    *トルコリラ・円       -39.50%   15.26円    8.14円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.50%    9.91円    9.21円    9.49円
    *台湾ドル・円         +11.37%    4.15円    3.66円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +6.46%   85.29円   77.31円   78.13円
    *香港ドル・円         +9.26%   14.81円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +10.12%    1.65円    1.36円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +1.71%   22.63円   18.48円   19.89円
    *タイバーツ・円        -1.85%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月08日(水)07時23分
    NYマーケットダイジェスト・7日 株高・金利上昇・ユーロ下げ渋り

    (7日終値)
    ドル・円相場:1ドル=113.60円(前営業日比△0.12円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=127.95円(▲0.11円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1267ドル(▲0.0018ドル)
    ダウ工業株30種平均:35719.43ドル(△492.40ドル)
    ナスダック総合株価指数:15686.92(△461.77)
    10年物米国債利回り:1.48%(△0.04%)
    WTI原油先物1月限:1バレル=72.05ドル(△2.56ドル)
    金先物2月限:1トロイオンス=1784.7ドル(△5.2ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)         <発表値>   <前回発表値>
    10月米貿易収支         671億ドルの赤字  814億ドルの赤字・改
    7−9月期米非農業部門労働生産性改定値
    前期比                ▲5.2%      ▲5.0%
    10月米消費者信用残高       169.0億ドル    278.2億ドル・改

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは続落。ウクライナ情勢を巡る米ロ首脳会談を控える中、地政学リスクが意識されて全般ユーロ売りが先行した。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て、22時30分過ぎに一時1.1228ドルまで値を下げた。
     ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。1.1200−20ドルに観測されている買いオーダーに下値を支えられて、1.1274ドル付近まで下げ幅を縮めた。
     なお、米ロ首脳会談ではウクライナ情勢について進展はなく、双方のすれ違いが解消されないままとなった。ホワイトハウスによると、バイデン大統領は会談でウクライナ周辺でのロシア部隊集結に対する欧米諸国の深い懸念を表明し、ロシアが軍事行動に出た場合には強い経済措置に出ると警告した。

    ・ドル円は小幅ながら続伸。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」について、「重症化リスクはそれほど高くない」との見方が広がる中、欧州株や時間外のダウ先物が大幅に上昇。投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが出た。米長期金利の上昇も相場の支援材料となり、一時113.78円と日通し高値を更新した。
     ただ、一目均衡表転換線114.00円や基準線114.03円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。引けにかけては113.47円付近まで上値を切り下げた。

    ・ユーロ円は反落。ウクライナを巡る地政学リスクが意識される中、全般ユーロ売りが進むと一時127.61円と日通し安値を付けた。ただ、引けにかけてはユーロドルの下げ渋りにつれて127.99円付近まで下げ幅を縮めている。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は大幅に続伸。「オミクロン株」について、「重症化リスクはそれほど高くない」との見方が広がり、投資家のリスク志向が改善。景気敏感株中心に買いが集まった。
     ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も大幅続伸した。投資家心理が強気に傾いたことで、ハイテク株に買いが入った。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは続落。「オミクロン株」のまん延が景気悪化につながるとの懸念が和らぎ、世界的に株価が上昇。安全資産とされる米国債に売りが出た。

    ・原油先物相場は大幅続伸。オミクロン株に対する警戒感が和らいだことで堅調地合いを維持していたが、米露首脳会談でバイデン米大統領が「ロシアがウクライナへ侵攻した場合は、ノルドストリーム2(独露間をつないだ天然ガスのパイプライン)の停止を目指す」と発言したことで上げ幅をさらに拡大した。原油先物は一時73ドル台まで上昇する場面もあった。

    ・金先物相場は反発。米株式市場オープン前は株高を先取りし、金先物は弱含む場面もあった。しかしながら、米露首脳会談で、ウクライナ情勢は進展せず、米露双方のすれ違いが解消されないままとなっていることで、リスク回避による金先物買いが優勢だった。本日はドルが堅調だったことで、通常であれば割高感で売られる金先物だが、欧州の地政学リスクが下支えとなった。

  • 2021年12月08日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、続落

     7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.1267ドルと前営業日NY終値(1.1285ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。ウクライナ情勢を巡る米ロ首脳会談を控える中、地政学リスクが意識されて全般ユーロ売りが先行した。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て、22時30分過ぎに一時1.1228ドルまで値を下げた。
     ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。1.1200−20ドルに観測されている買いオーダーに下値を支えられて、1.1274ドル付近まで下げ幅を縮めた。
     なお、米ロ首脳会談ではウクライナ情勢について進展はなく、双方のすれ違いが解消されないままとなった。ホワイトハウスによると、バイデン大統領は会談でウクライナ周辺でのロシア部隊集結に対する欧米諸国の深い懸念を表明し、ロシアが軍事行動に出た場合には強い経済措置に出ると警告した。

     ドル円は小幅ながら続伸。終値は113.60円と前営業日NY終値(113.48円)と比べて12銭程度のドル高水準となった。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」について、「重症化リスクはそれほど高くない」との見方が広がる中、欧州株や時間外のダウ先物が大幅に上昇。投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが出た。米長期金利の上昇も相場の支援材料となり、一時113.78円と日通し高値を更新した。
     ただ、一目均衡表転換線114.00円や基準線114.03円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。引けにかけては113.47円付近まで上値を切り下げた。

     ユーロ円は反落。終値は127.95円と前営業日NY終値(128.06円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。ウクライナを巡る地政学リスクが意識される中、全般ユーロ売りが進むと一時127.61円と日通し安値を付けた。ただ、引けにかけてはユーロドルの下げ渋りにつれて127.99円付近まで下げ幅を縮めている。

    本日の参考レンジ
    ドル円:113.40円 - 113.78円
    ユーロドル:1.1228ドル - 1.1298ドル
    ユーロ円:127.61円 - 128.47円

  • 2021年12月08日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 GDP改定値(7-9月) -3.2% -3.0%
    08:50 名目GDP(7-9月) -0.7% -0.6%
    08:50 GDPデフレーター(7-9月) -1.1% -1.1%
    08:50 国際収支(経常収支)(10月) 1兆1684億円 1兆337億円
    08:50 貿易収支(国際収支ベース)(10月) 1495億円 -2299億円
    08:50 貸出動向 銀行計(11月)  0.8%
    08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(11月)  0.9%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年)(日本銀行)
    13:30 倒産件数(11月)  -15.86%
    14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(11月)  55.5
    14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(11月)  57.5

      「サステナブル マテリアル展」開幕(10日まで)


    <海外>
    13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.00% 4.00%
    13:30 印・RBI現金準備率 4.00% 4.00%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(12月7日まで1カ月間)  1.08%
    21:00 ブ・小売売上高(10月) 1.0% -1.3%
    24:00 米・JOLT求人件数(10月)  1043.8万件
    24:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
    30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(SELICレート)発表 9.25% 7.75%

      欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州システミックリスク理事会(ESRB)のイベントで冒頭挨拶
      独・連邦議会(下院)が新首相の指名選挙を予定、ショルツ政権発足へ


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム