ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年12月10日(金)のFXニュース(8)

  • 2021年12月10日(金)23時48分
    【NY為替オープニング】米インフレピークとの見方も、テーパーは加速軌道

    ●ポイント
    ・米・11月消費者物価指数(CPI):前年比+6.8%、39年ぶり最大の伸び
    ・米11月コアCPI、30年ぶり最大
    ・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
     
     10日のニューヨーク外為市場では11月消費者物価指数(CPI)の結果を受けてインフレがピークを付けたとの見方が広がり米国債相場が堅調に推移したが、12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値で消費動向を探る。11月67.4から68へ上昇が予想されている。

    米労働省が発表した11月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.8%となった。伸びは、10月+0.9%から鈍化も予想を上回った。前年比では+6.8%と10月+6.2%から予想通り拡大し1981年12月以降39年来で最大の伸びを記録。また、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食料を除いたコアCPIは前月比+0.5%と、やはり予想通り10月+0.6%から伸びが鈍化。また、前年比では+4.9%。伸びは10月+4.6%から拡大。予想に一致し。1991年6月以降30年ぶり最大となった。物価が前月比では鈍化。前年比での伸びも織り込み済みで、米国債相場は堅調。金利低下に伴いドルも軟調に推移している。ただ、FRBが緩和策解除する軌道は変わらずで下値も限定的か。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円68銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1799ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円113円70銭、ユーロ・ドル1.1280ドル、ユーロ・円128円20銭、ポンド1.3210ドル、ドル・スイスは0.9245フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)23時41分
    【速報】ダウ187ドル高、寄り付き後

    ダウ187ドル高、寄り付き後

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)23時39分
    【まもなく】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間24:00)

     日本時間11日午前0時に米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
    されます。

    ・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:68.0
    ・11月:67.4

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)23時12分
    【市場反応】ドル乱高下、米CPI、1982年来で最大の伸びも織り込み済み

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した11月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.8%となった。伸びは、10月+0.9%から鈍化も予想を上回った。前年比では+6.8%と10月+6.2%から予想通り拡大し1981年12月以降39年来で最大の伸びを記録。また、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食料を除いたコアCPIは前月比+0.5%と、やはり予想通り10月+0.6%から伸びが鈍化。また、前年比では+4.9%。伸びは10月+4.6%から拡大。予想に一致した。1991年6月以降30年ぶり最大となった。

    物価が前月比では鈍化。前年比での伸びも織り込み済みで、米国債相場は堅調。

    10年債利回りは1.48%まで低下後、1.49%前後で推移した。ドルは上下に振れた。ドル・円は113円78銭から113円47銭へ反落もFRBの金融緩和解除の軌道は変わらずとの見方に下げ止まった。ユーロ・ドルは1,1266ドルから1.1309ドルまで上昇した。
    【経済指標】
    ・米・11月消費者物価指数:前年比+6.8%(予想:+6.8%、10月:+6.2%)
    ・米・11月消費者物価コア指数:前年比+4.9%(予想:+4.9%、10月:+4.6%)
    ・米・11月消費者物価指数:前月比+0.8%(予想:+0.7%、10月:+0.9%)
    ・米・11月消費者物価コア指数:前月比+0.5%(予想:+0.5%、10月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)22時48分
    欧州通貨 レンジの中で乱高下、ユーロは一時1.13ドル回復

     欧州通貨は方向感がなくレンジの中で乱高下。米CPI発表後にドル売りが強まったことで、ユーロドルは1.1309ドル、ポンドドルは1.3242ドルまで上昇し、それぞれ日通し高値を更新した。しかし、ドル売りも長くは続かず、22時47分時点でユーロドルは1.1280ドル近辺、ポンドドルは1.3220ドル前後で推移するなど、不安定な動き。

  • 2021年12月10日(金)22時40分
    【速報】ドル・円113円77銭から113円54銭へ反落、米CPI伸び拡大は織り込み済み

    ドル・円113円77銭から113円54銭へ反落、米CPI伸び拡大は織り込み済み

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)22時38分
    【速報】ドル反落、米CPI伸び拡大は織り込み済み

    ドル反落、米CPI伸び拡大は織り込み済み

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)22時37分
    NY外為:トルコリラ売り再開、中銀介入で一時反発も

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではトルコリラ売りが再開した。欧州市場でトルコリラは史上最安値を更新後、中銀の介入で一時反発も再び売られた。ドル・リラは13.95リラまで上昇後、13.74リラまで下落後、再び13.94リラまで上昇。リラ円は8.14円まで下落し史上最安付近に下落更新後、8.27円へ反発も再び8.16円まで売られた

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)22時36分
    【速報】10年債利回りは1.48%まで低下、米11月CPI想定内

    10年債利回りは1.48%まで低下、米11月CPI想定内で

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)22時35分
    【速報】米株先物上昇、ダウ先物159ドル高、CPI発表後

    米株先物上昇、ダウ先物159ドル高、CPI発表後

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)22時31分
    【速報】米・11月消費者物価指数は予想に一致+6.8%

     日本時間10日午後10時30分に発表された米・11月消費者物価指数は予想に一致、前
    年比+6.8%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月消費者物価指数:前年比+6.8%(予想:+6.8%、10月:+6.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)22時21分
    米CPI発表10分前、ドル円は113.73円前後で推移

     本日のNY時間の最大注目となる11月米消費者物価指数(CPI)の発表を前に、米10年債利回りは1.50%台、ドル円は113.73円前後、ユーロドルは1.1275ドル近辺で推移している。

     昨日、バイデン米大統領は本日される経済指標は、最近の燃料価格の低下を織り込んでいないと発言したこともあり、11月CPIは高めのものになる可能性もある。

  • 2021年12月10日(金)22時18分
    【速報】トルコリラ売り止まず、中銀介入で乱高下

    トルコリラ売り止まず、中銀介入で乱高下

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)22時15分
    【まもなく】米・11月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間10日午後10時30分に米・11月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・11月消費者物価指数
    ・予想:前年比+6.8%
    ・10月:+6.2%

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    12月10日(金)
    ・22:30 米・11月消費者物価指数(前年比予想:+6.8%、10月:+6.2%)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:68.0、11月:
    67.4)
    ・04:00 米・11月財政収支(予想:-1940.00億ドル、20年11月:-1452.66億ド
    ル)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム