ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月9日(水)日本時間9時25分33秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年01月11日(火)のFXニュース(7)

  • 2022年01月11日(火)23時51分
    【NY為替オープニング】パウエル議長は高インフレ対処強調へ、指名承認公聴会に注目

    ●ポイント
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁「もし、経済が現状を保てば、3月の利上げを支持する可能性も」「バランスシート縮小、最近のサイクルよりも速やかなペースも可能」「2022年3回の利上げを想定」
    ・ジョージ米カンザスシティー連銀総裁討論会参加(経済・金融政策見
    通し)
    ・パウエル米FRB議長再任指名承認公聴会(上院銀行委員会)
    ・米財務省・3年債入札
    ・ブラード米セントルイス連銀総裁オンライン討論会参加(経済と金融
    政策)
    ・米10年債利回り1.77%
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁「インフレ抑制で、早くて3月の利上げ、その後、速やかにB/S縮小開始する必要がある可能性」「当局は3月利上げで行動の用意」
    ・欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏「年内、ECB利上げの可能性は極めて低い」
    ・ドイツ連邦銀行(中央銀行)のヨアヒム・ナーゲル新総裁「高インフレが現在の想定よりも
    長期化する可能性」

     11日のニューヨーク外為市場ではパウエル議長の指名承認公聴会に注目
    が集まる。インフレ率が数十年ぶりの高水準に達する中、高インフレ対処への議員の質問に直面する可能性が高い。

    草案によると、パウエル議長は証言で、経済がここ数年で最も速やかなペースで拡大、労働市場も強いとし、FRBは高インフレの定着を止めるため手段を利用する方針を強調する。

    アトランタ連銀のボスティック総裁は、インフレ抑制で、早くて3月の利上げ、その後、速やかにB/S縮小開始する必要がある可能性を指摘。当局が3月利上げで行動の用意があるとした。さらに、クリーブランド連銀のメスター総裁も「もし、経済が現状を保てば、3月の利上げを支持する可能性があるとし、年内3回の利上げを想定。さらに、バランスシートの縮小は、最近のサイクルよりも速やかなペースでも可能だと加えた。米金利先物市場ではすでに3月利上げを9割織り込んだ。ただ、利上げ打ち止め水準は2.5%で変わらず。速やかな金融引き締めを織り込み、ドルも底堅い展開か。

    本日は、そのほか、ジョージ米カンザスシティー連銀総裁が討論会参加(経済・金融政策見・ブラード米セントルイス連銀総裁がオンライン討論会参加(経済と金融
    政策)を予定しているほか、3年債入札結果を受けた米国債相場を睨む。

    一方で、欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏「年内、ECB利上げの可能性は極めて低い」と言及。欧米金利差の拡大に伴いユーロ・ドルの上昇は限定的か。タカ派で知られるドイツ連邦銀行のヨアヒム・ナーゲル新総裁は就任後の初スピーチで、高インフレが現在の想定よりも長期化する可能性を警告し、ECB政策委員らに注意を促した。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円27銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1739ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円115円50銭、ユーロ・ドル1.1335ドル、ユーロ・円130円95銭、ポンド1.3580ドル、ドル・スイスは0.9265フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)23時51分
    【発言】ジョージ米カンザスシティー連銀総裁 「FRBは金融刺激策を削除するため早期のバランスシート縮小を」

    ジョージ米カンザスシティー連銀総裁
    「FRBは金融刺激策を削除するため早期のバランスシート縮小を」

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)23時48分
    豪ドル円 82.70円台で伸び悩み、米株失速が重しに

     豪ドル円は83.03円を本日高値に82.73円前後で伸び悩み。小安く始まった米株主要指数が下げ幅を広げ、リスクオフの豪ドル売り・円買いの動きに繋がった。またユーロ円も131.03円を頭に130.82円前後まで上値を切り下げている。

  • 2022年01月11日(火)23時46分
    【速報】ダウ263ドル安、寄り付き後

    ダウ263ドル安、寄り付き後

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)23時17分
    【発言】メスター米クリーブランド連銀総裁 「2022年3回の利上げを想定」

    メスター米クリーブランド連銀総裁
    「2022年3回の利上げを想定」

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)23時10分
    NY外為:リスクオン、アトランタ連銀は3月の利上げの可能性を指摘

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではパウエル議長指名承認公聴会を控え、リスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は115円30銭から115円65銭までじり高推移し、日中高値を更新。ユーロ・円は130円90銭から131円03銭まで上昇した。

    ダウ先物は23ドル安。米10年債利回りは1.755%から1.771%まで上昇した。

    アトランタ連銀のボスティック総裁は、インフレ抑制で、早くて3月の利上げ、その後、速やかにB/S縮小開始する必要がある可能性を指摘。金利先物市場は3月の利上げを9割織り込んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)22時42分
    【速報】ユナイテッド航空、従業員3000人がコロナ陽性で、運航計画変更へ

    ユナイテッド航空は従業員3000人がコロナ陽性により、運航計画を変更すると発表。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)22時36分
    【速報】ドル・円は115.61円まで上昇、リスクオン先行

    ドル・円は115.61円まで上昇、リスクオン先行

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)22時35分
    【速報】米、北朝鮮の弾道ミサイル発射を非難

    報道によると、北朝鮮が11日に日本海に向けて弾道ミサイルを発射したことを受けて、米国務省報道担当者は同日、「複数の国連安全保障理事会の決議に違反し、北朝鮮の隣国と国際社会を脅かすものだ」と発射を非難した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)22時31分
    【発言】ダウ34ドル高、米10年債利回り1.769%

    ダウ34ドル高、米10年債利回り1.769%

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)22時13分
    ドル円 115.50円台、米2年債利回りは20年2月以来の水準まで上昇

     ドル円は底堅いまま115.56円まで買われた。米国の金融引き締めペースが速まるとの思惑が強まるなか、米2年債利回りは一時0.92%後半と2020年2月以来の水準まで上昇し、ドルの支えとなっている。

  • 2022年01月11日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1月11日(火)
    ・23:12 メスター米クリーブランド連銀総裁TVインタビュー
    ・23:30 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁討論会参加(経済・金融政策見
    通し)
    ・24:00 パウエル米FRB議長再任指名承認公聴会(上院銀行委員会)
    ・03:00 米財務省・3年債入札
    ・06:00 ブラード米セントルイス連銀総裁オンライン討論会参加(経済と金融
    政策)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅さ維持

     11日の欧州外国為替市場でドル円は引き続き底堅い。22時時点では115.49円と20時時点(115.44円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。欧米株価の買いは一服し、米長期金利は動意が薄いが、ドル円の地合いは強いままだった。この後予定されているパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の公聴会でのタカ派発言を期待した先取り的な買いが散見され、一時115.55円と本日高値を付けている。

     ユーロ円は値持ちが良い。22時時点では130.88円と20時時点(130.80円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇が支えとなるなど、130円台後半をキープしている。

     ユーロドルは22時時点では1.1331ドルと20時時点(1.1330ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.13円 - 115.55円
    ユーロドル:1.1323ドル - 1.1352ドル
    ユーロ円:130.42円 - 131.00円

  • 2022年01月11日(火)21時57分
    ドル円、115.50円まで本日高値伸ばす FRB議長のタカ派発言期待した買いも

     ドル円はじり高。この後予定されているパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の公聴会でのタカ派発言を期待した先取り的な買いが散見され、一時115.50円と本日高値を付けている。

  • 2022年01月11日(火)21時30分
    世界経済フォーラム参加者:今後3年間で世界経済の回復が加速するとの回答は全体の1割

    報道によると、世界経済フォーラム(WEF)の参加者を対象に実施した調査で、今後3年間で世界経済の回復が加速するとの回答は全体の1割にとどまった。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム