 
      
      
      
2022年01月12日(水)のFXニュース(3)
- 
  2022年01月12日(水)08時00分
  東京為替見通し=ドル円のロング切れるまで上値重いか、米国入り後の流れの変化に要注意海外市場でドル円は、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行すると一時115.68円まで上昇した。ただ、パウエルFRB議長の発言が、警戒したほどタカ派的な内容ではなかったことで、ドルを売る動きが優勢となり115.20円台まで下押しした。ユーロドルは、一時1.1375ドルまで上昇した。 本日の東京時間のドル円は、115円前半を中心とした動きになるだろうが、上値は限られたものになるか。今後の日米間の政策金利動向を考えると、中長期的にはドル円に対して市場参加者の買い意欲は引かないだろう。しかしながら、雇用統計後のドル円の上値の重さや、市場参加者がここ数日のドル円の下げは調整局面と言い続けていることを考慮すると、いまだにドルロングを抱えたままで、もう一段の調整が入りドルロングがある程度投げられ切るまでは、ドル円の上値が重いままとなるかもしれない。 米雇用統計後は米金利の上昇には反応が鈍かったドル円だが、昨日は米中長期金利の値動きに連れた動きになるなど、徐々に金利水準にも再び反応して動意づくようになりつつある。本日は、日本時間では日付の変わった13日3時頃に、米10年債の入札が予定され、同・4時頃には米地区連銀経済報告(ベージュブック)の発表も控えていることで、東京や欧州時間と米国入り後の米金利の動きが異なる可能性もあり、ドル円のトレンドも変化する可能性が高いことには注意したい。また、日本時間22時半には、米国の12月消費者物価指数(CPI)も発表される。 アジア時間では12月中国CPIと生産者物価指数(PPI)が発表される。市場は、PPIは前年比で10月に+13.5%と約26年ぶりの高い伸びを記録したが、11月は+12.9%と伸びがやや鈍化し、12月も一段と伸びが鈍化すると予想。CPIは11月に+2.3%と2020年8月以来の高い伸びとなったが、12月はPPI同様に伸びが鈍化すると見込まれている。ここ最近は中国の経済指標での反応は鈍くなっているが、中国経済と結びつきが深い豪ドルが反応した場合は、対円での動きに波及する可能性があることには注意をしておきたい。 堅調に推移しているユーロドルだが、本日はブリュッセルで北大西洋条約機構(NATO)・ロシアの間で理事会が開かれる。ウクライナ問題はこのまま平行線をたどる可能性が高まっているが、フィンランドのNATO加盟希望やカザフスタン情勢などもあり、今後のロシアとの地政学リスクの高まりには引き続き要注目となる。 なお、多くの国が新型コロナウイルス・オミクロン株に関しては、重症化が少なく、経済を回し続けていることで気には留めない傾向にある。しかしながら、米国ではオミクロン株が新規患者の98%を占め、入院者数も過去最大となっている。また、病院、交通機関、ごみ収集や様々なインフラ施設なども感染による人手不足で、徐々に経済的な悪影響が出てきている。中長期的な経済への影響にも目を向けていく段階が近づくかもしれない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2022年01月12日(水)07時58分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.47%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 115.28円 +0.08円 +0.07% 115.20円
 *ユーロ・円 131.07円 +0.61円 +0.47% 130.46円
 *ポンド・円 157.17円 +0.77円 +0.49% 156.40円
 *スイス・円 124.82円 +0.58円 +0.46% 124.24円
 *豪ドル・円 83.13円 +0.48円 +0.58% 82.65円
 *NZドル・円 78.20円 +0.29円 +0.37% 77.91円
 *カナダ・円 91.69円 +0.85円 +0.93% 90.84円
 *南アランド・円 7.43円 +0.08円 +1.04% 7.35円
 *メキシコペソ・円 5.65円 -0.00円 -0.04% 5.66円
 *トルコリラ・円 8.35円 +0.02円 +0.19% 8.34円
 *韓国ウォン・円 9.65円 +0.04円 +0.44% 9.61円
 *台湾ドル・円 4.17円 -0.01円 -0.22% 4.18円
 *シンガポールドル・円 85.35円 +0.43円 +0.51% 84.92円
 *香港ドル・円 14.79円 +0.01円 +0.06% 14.78円
 *ロシアルーブル・円 1.55円 +0.01円 +0.87% 1.53円
 *ブラジルレアル・円 20.71円 +0.37円 +1.84% 20.34円
 *タイバーツ・円 3.46円 +0.04円 +1.09% 3.43円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +0.17% 116.35円 103.33円 115.08円
 *ユーロ・円 +0.13% 134.13円 125.09円 130.90円
 *ポンド・円 +0.92% 158.22円 140.36円 155.74円
 *スイス・円 -1.04% 127.08円 115.91円 126.13円
 *豪ドル・円 -0.67% 86.26円 77.90円 83.68円
 *NZドル・円 -0.57% 82.51円 73.65円 78.65円
 *カナダ・円 +0.68% 93.02円 80.99円 91.08円
 *南アランド・円 +2.98% 8.18円 6.75円 7.21円
 *メキシコペソ・円 +0.82% 5.69円 5.02円 5.61円
 *トルコリラ・円 -2.36% 15.26円 6.17円 8.55円
 *韓国ウォン・円 -0.27% 9.91円 9.21円 9.68円
 *台湾ドル・円 +0.41% 4.22円 3.69円 4.15円
 *シンガポールドル・円 -0.02% 85.77円 77.79円 85.37円
 *香港ドル・円 +0.14% 14.93円 13.33円 14.77円
 *ロシアルーブル・円 +1.18% 1.65円 1.36円 1.55円
 *ブラジルレアル・円 +0.28% 22.63円 18.48円 20.65円
 *タイバーツ・円 -0.14% 3.56円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)07時18分
  パウエルFRB議長、22年は金融正常化の年と表明米上院銀行委員会の再任承認公聴会で、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、経済にもはや大規模緩和は必要なく、現状が維持できれば2022年が金融正常化を実施する1年になると確認した。 新型コロナ、オミクロン変異株による影響も今のところ回復軌道が損なわれる恐れが少ないと見ている。 現状で、3月には資産購入を終了。その後、利上げを開始し、おそらく年後半に9兆ドル規模に膨れ上がったバランスシート縮小を開始することになるだろうとの計画を明らかにした。バランスシート縮小に関しては、前回のバランスシート縮小に比べ、速やかなものになると言及。期限を迎えた債券の再投資をしないことで、前回はB/Sの縮小を行ったが、経済が十分に強く、資産を売却する選択肢も除外しないとした。 ただ、タイミングに関しては、決定していないと指摘。インフレ抑制に積極的な利上げもいとわない姿勢を表明する一方、金融政策はあくまでも経済の状況の変化に対応していくとした。。利上げの回数はデータ次第で、インフレ動向や供給問題を見極めていく方針を明らかにした。 議長は加えて、金融政策正常化の道のりは長いと、完全な正常化には時間を要する可能性を示唆。また、バランスシート縮小着手の時期も年後半と慎重。市場は年半ばと見ていた。急速な金融正常化を警戒していた市場には安心感が広がった。金利の上昇も一段落。 今後はタイミングを探る展開となる。 ■2022年の金融正常化 
 ●スケジュール
 1.3月資産購入終了、1月FOMCでテーパリングも協議
 2利上げ開始
 3おそらく年後半にバランスシート縮小開始●政策 
 「金融政策正常化の道のりは長い」
 「インフレ抑制に積極的な利上げもいとわない」「金融政策は経済の状況の変化に対応していく」「利上げの回数はデータ次第で、インフレ動向や供給問題見極めていく」Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)07時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ユーロドル、反発11日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.1367ドルと前営業日NY終値(1.1326ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ高水準だった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の指名承認公聴会でのタカ派発言を期待した先取り的なドル買いが先行し、24時前に一時1.1313ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は一転買い戻しが優勢となった。 
 パウエルFRB議長は米上院銀行委員会が開いた公聴会で「高インフレが続けば、さらに政策金利を引き上げなければならないだろう」と述べたほか、「米経済はもはや極めて緩和的な金融政策を必要としない」「バランスシート縮小は今年後半から開始されるだろう」などと発言。同時に「金融政策正常化の時期について何も決定していない」「正常化への道のりは長い」などと語った。市場では「警戒したほどタカ派的な内容ではなかった」と受け止められ、米株高・債券高(金利低下)・ドル安につながった。4時30分前には一時1.1375ドルと日通し高値を更新した。ドル円は5営業日ぶりに小反発。終値は115.30円と前営業日NY終値(115.20円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米金融政策の正常化が想定より速いペースで進むとの警戒から、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行すると23時過ぎに一時115.68円と日通し高値を付けた。ただ、パウエルFRB議長の発言が伝わると、米長期金利が低下に転じ、ドルを売る動きが優勢となった。6時30分過ぎには115.27円付近まで下押しする場面があった。 ユーロ円は反発。終値は131.07円と前営業日NY終値(130.46円)と比べて61銭程度のユーロ高水準。パウエルFRB議長の発言が「想定の範囲内」と受け止められ、金融引き締めへの警戒が和らぐと米国株相場が上昇。リスクセンチメントの改善を支えに、5時前に一時131.20円と日通し高値を付けた。 産油国通貨は堅調だった。WTI原油先物価格が一時4%超上昇し、約2カ月ぶりの高値を更新するとカナダドルやノルウェークローネに買いが入った。カナダドルは対米ドルで1.2567カナダドル、対ユーロで1.4286カナダドル、対円で91.80円まで値を上げた。また、ノルウェークローネは対ユーロで一時9.9693クローネ、対ドルで8.7673クローネ、対円で13.16円まで上昇した。 本日の参考レンジ 
 ドル円:115.13円 - 115.68円
 ユーロドル:1.1313ドル - 1.1375ドル
 ユーロ円:130.42円 - 131.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2022年01月12日(水)06時53分
  独製薬ビオテック:共同開発の新型コロナワクチンの今年の売上が最大170億ユーロに達する可能性報道によると、ドイツ製薬ビオテックは11日、米ファイザーと共同開発した新型コロナウイルスワクチンの2022年の売り上げが最大170億ユーロに達する可能性があるとの見通しを示した。 Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:50 国際収支(経常収支)(11月) 5850億円 1兆1801億円
 08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(12月) 0.6%
 08:50 貸出動向 銀行計(12月) 0.5%
 10:00 営業毎旬報告(1月10日現在、日本銀行)
 14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(12月) 56.5 56.3
 14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(12月) 52.0 53.4日銀支店長会議(テレビ会議形式)で黒田総裁があいさつ 
 地域経済報告(さくらリポート)(1月、日本銀行)
 <海外>
 10:30 中・消費者物価指数(12月) 1.7% 2.3%
 10:30 中・生産者物価指数(12月) 11.3% 12.9%
 19:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産(11月) 1.1%
 21:00 印・CPI(12月) 5.80% 4.91%
 21:00 印・鉱工業生産(11月) 3.2% 3.2%
 22:30 米・消費者物価コア指数(12月) 5.4% 4.9%
 28:00 米・財政収支(12月) -1913億ドル米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表 
 北大西洋条約機構(NATO)ロシア理事会会合(ブリュッセル)
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)06時09分
  大証ナイト終値28450円、通常取引終値比300円高大証ナイト終値28450円、通常取引終値比300円高 Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)06時08分
  1月11日のNY為替・原油概況11日のニューヨーク外為市場でドル・円は115円68銭まで上昇したのち、115円32銭まで反落し、引けた。 米上院銀行委員会でのパウエル米FRB議長再任指名承認公聴会を控えて、タカ派発言を織り込む金利の上昇に伴いドル買いが優勢となった。その後、議長は証言で、利上げのタイミングは決定しておらず、回数もデータ次第だと発言。バランスシート縮小開始も年後半との見通しを示すなど警戒されていたほどタカ派色が強まらず、さらに、3年債入札の順調な結果を受け金利が低下に転じると、ドルの売り戻しが優勢となった。 ユーロ・ドルは1.1313ドルまで下落後、1.1375ドルまで上昇し、引けた。 ユーロ・円は130円80銭から131円19銭まで上昇。 ポンド・ドルは1.3562ドルまで下落後、1.3627ドルまで上昇した。 ドル・スイスは0.9278フランまで上昇後、0.9233フランまで下落した。 11日のNY原油先物は反発。米国の週次在庫統計を控えた買戻しや、オミクロン変異株流行にもかかわらず世界経済回復に伴う需要の増加を見込んだ買いが優勢となった。 
 【経済指標】
 ・特になしPowered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)05時40分
  [通貨オプション]変動率低下、リスク警戒感が後退ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。 
 リスクリバーサルで円コールスプレッドはまちまち。短期物で、円先安感に伴う円プット買いが強まった一方で、中長期物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが連日で一段と強まった。■変動率 
 ・1カ月物6.03%⇒5.88 %(08年10/24=31.044%)
 ・3カ月物6.27%⇒6.12 %(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物6.50%⇒6.42%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物6.78%⇒6.74%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール) 
 ・1カ月物+0.57%⇒+0.53 %(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+0.66%⇒+0.68 %(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+0.75%⇒+0.77%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+0.83%⇒+0.86 %(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)04時40分
  欧州主要株式指数、反発11日の欧州主要株式指数は反発。パウエルFRB議長の再任承認証言がほぼ想定通りだったため、警戒感が後退した。 英国のAIサイバーセキュリティ企業ダークトレ-スは収益率見通しを引き上げ、7%高。ドイツの食品宅配のデリバリーヒーローは2022年後半にも採算があうと発表し、5%高となった。 スウェーデンのクラウド通信プラットフォーム開発のシンチはアナリストの投資判断引き上げで上昇。英国のゲームメーカー、ゲームスワークショップは、税引き前収益4%減益で、約11%下落。 ドイツDAX指数は+1.10%、フランスCAC40指数は+0.95%、イタ 
 リアFTSE MIB指数+0.66%、スペインIBEX35指数は+0.56%、イギリスFTSE100指数
 は+0.62%。Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)04時36分
  ユーロドル 3日高値を前に上昇は一服ユーロドルは1.1365ドル付近で推移。一時1.1375ドルまで買われるも、3日高値1.1379ドルを前に上昇一服となった。ユーロ円が131.14円前後で高止まりしている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2022年01月12日(水)04時30分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ83ドル高、原油先物2.77ドル高
 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *ダウ30種平均 36152.25 +83.38 +0.23% 36191.50 35769.38 18 12
 *ナスダック 15114.85 +172.02 +1.15% 15140.87 14837.63 2214 1002
 *S&P500 4700.46 +30.17 +0.65% 4701.87 4638.27 321 181
 *SOX指数 3864.11 +58.72 +1.54%
 *225先物 28420 大証比 +270 +0.96%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 115.33 +0.13 +0.11% 115.68 115.30
 *ユーロ・ドル 1.1373 +0.0047 +0.41% 1.1373 1.1313
 *ユーロ・円 131.17 +0.71 +0.54% 131.21 130.70
 *ドル指数 95.61 -0.38 -0.40% 96.07 95.61
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 0.89 -0.00 0.63 0.61
 *10年債利回り 1.74 -0.02 2.08 2.05
 *30年債利回り 2.08 -0.01 2.92 2.88
 *日米金利差 1.59 -0.03
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 81.00 +2.77 +3.53% 81.59 78.36
 *金先物 1819.2 +20.40 +1.13% 1820.40 1799.70
 
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 7491.37 +46.12 +0.62% 7497.12 7445.25 70 30
 *独DAX 15941.81 +173.54 +1.10% 15979.99 15880.39 33 7
 *仏CAC40 7183.38 +67.61 +0.95% 7227.71 7160.44 33 7Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)04時11分
  NY外為:ドル軟調、米債利回り低下、まあまあな3年債入札後米財務省は520億ドル規模の3年債入札を実施した。最高落札利回りは1.237%と、事前の1.241%を下回りテイルはマイナス0.4BP。応札倍率は2.47倍と、過去6回入札平均の2.42倍を小幅上回り、需要は強かった。 外国中銀を含む間接入札者の落札比率は61.7%で、過去6回入札平均53.2%を上回った。 パウエルFRB議長の再任承認公聴会後、米国債相場は反発。10年債利回りは1.753%まで低下した。ドル・円は115円35-40銭で戻りが鈍い展開となった。ユーロ・ドルは1.1365-70ドルで高止まりとなった。 Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)04時10分
  【速報】米上院ブラウン議員、パウエル議長の再任、承認されると予想米上院ブラウン議員、パウエル議長の再任、承認されると予想 Powered by フィスコ
- 
  2022年01月12日(水)04時09分
  【速報】フィッチ、FRBの利上げ22年2回、23年4回を想定フィッチ、FRBの利上げ22年2回、23年4回を想定 Powered by フィスコ
2022年01月12日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2022年01月12日(水)16:15公開【トルコリラ見通し】トルコの解散総選挙が、2月か3月に発表されると予想。今はテクニカル分析を使った短期トレードが最適な戦略か
 エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」
- 
      2022年01月12日(水)15:43公開パウエル議長の姿勢硬化も期待されたが、変わらないハトでドル買いに弾みつかず
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2022年01月12日(水)12:10公開松本人志さんがビットフライヤーの新CMに登場!1人2役漫才の第1弾「登場篇」が放映スタート!近日公開予定の続編2本にも期待!
 仮想通貨取引所おすすめ比較!
- 
      2022年01月12日(水)09:19公開パウエルFRB議長明言避けるドル下落!3月利上げ開始、夏にはBS縮小開始か?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2022年01月12日(水)07:15公開1月12日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米ドルと日本円の方向性』に…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)