 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年01月13日(木)のFXニュース(1)
- 
  2022年01月13日(木)00時22分
  NY市場動向(午前10時台):ダウ177ドル高、原油先物1.05ドル高
 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *ダウ30種平均 36429.16 +177.14 +0.49% 36453.49 36324.57 20 9
 *ナスダック 15272.20 +118.75 +0.78% 15310.06 15217.63 1631 1310
 *S&P500 4739.54 +26.47 +0.56% 4743.07 4725.54 377 125
 *SOX指数 3917.47 +42.03 +1.08%
 *225先物 28760 大証比 +20 +0.07%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 115.07 -0.23 -0.20% 115.48 115.04
 *ユーロ・ドル 1.1418 +0.0051 +0.45% 1.1423 1.1355
 *ユーロ・円 131.39 +0.32 +0.24% 131.55 131.06
 *ドル指数 95.24 -0.38 -0.40% 95.69 95.20
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 0.89 +0.01 0.63 0.61
 *10年債利回り 1.73 -0.01 2.08 2.05
 *30年債利回り 2.07 +0.01 2.92 2.88
 *日米金利差 1.60 +0.02
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 82.27 +1.05 +1.29% 82.41 81.17
 *金先物 1821.20 +2.7 +0.15% 1825.50 1814.40
 
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 7560.89 +69.52 +0.93% 7563.01 7491.37 66 34
 *独DAX 16032.81 +91.00 +0.57% 16061.50 15955.54 23 15
 *仏CAC40 7236.42 +53.04 +0.74% 7242.20 7183.38 27 12Powered by フィスコ
- 
  2022年01月13日(木)00時15分
  【速報】ユーロ・ドル1.14ドル台へ突入、欧米金利金利差拡大観測後退ユーロ・ドル1.14ドル台へ突入、欧米金利金利差拡大観測後退 Powered by フィスコ
- 
  2022年01月13日(木)00時05分
  【NY為替オープニング】米10年債入札やベージュブックに注目●ポイント 
 ・米・12月消費者物価指数(CPI):前年比+7.0%(予想:+7.0%、11月:+6.8%)
 ・米・12月消費者物価コア指数:前年比+5.5%(予想:+5.4%、11月:+4.9%)
 ・米・12月消費者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.4%、11月:+0.8%)
 ・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、11月:+0.5%)
 ・中・12月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.7%、11月:+2.3%)
 ・中・12月生産者物価指数:前年比+10.3%(予想:+11.3%、11月:+12.9%)
 ・ユーロ圏・11月鉱工業生産:前月比+2.3%(予想:+0.2%、10月:-1.3%←+1.1%)
 ・米財務省・10年債入札
 ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加(経済見通し)
 ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)12日のニューヨーク外為市場では再任指名承認公聴会での米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が金融緩和解除する方針を示したものの、警戒されていたほどタカ派色を強めなかったことからドルの売り戻しが優勢となっている。本日はさらに、米財務省が10年債入札を計画しており結果を受けた米国債相場動向を睨む。また、FRBは米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表する。次回のFOMCの金融政策決定の参考材料となるため、注目される。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁も討論会参加(経済見通し)を予定しており注目材料となる。 パウエル議長は大規模緩和が必要なく、現状が維持できれば2022年が金融正常化を実施する1年になると確認した。新型コロナ、オミクロン変異株で回復軌道が損なわれる恐れも少ないと見ている。現状で、3月には資産購入を終了。その後、利上げを開始し、おそらく年後半に9兆ドル規模に膨れ上がったバランスシート縮小を開始することになるだろうとの計画を明らかにした。バランスシート縮小に関しては、前回のバランスシート縮小に比べ、速やかなものになると言及。期限を迎えた債券の再投資をしないことで、前回はB/Sの縮小を行ったが、経済が十分に強く、資産を売却する選択肢も除外しないとした。ただ、タイミングに関しては、決定していないと指摘。インフレ抑制に積極的な利上げもいとわない姿勢を表明する一方、金融政策はあくまでも経済の状況の変化に対応していくとした。利上げの回数はデータ次第で、インフレ動向や供給問題を見極めていく方針を明らかにした。金融政策正常化の道のりは長いと、完全な正常化には時間を要する可能性を示唆。また、バランスシート縮小着手の時期も年後半と慎重。市場は年半ばと見ていた。 米金利先物市場は依然年内4回の利上げを織り込んでおりドルの上昇基調にかわりはないが、急速な金融緩和観測は後退しつつあり、ドル買いの勢いは一段落する可能性がある。 朝方発表された12月消費者物価指数(CPI)は前年比+7.0%と、11月+6.8%から予想通り拡大し、1982年以降40年ぶり最大を記録。ガソリン、食品、衣料などの価格が上昇。ガソリン価格は前年比49.5%。変動の激しい食品やエネルギーを除いたコアCPIも前年比+5.5%。伸びは11月+4.9%から予想以上に拡大し1991年2月以降31年ぶり最大となった。しかし、結果が予想範囲にとどまったことや中国の12月のインフレ指標も予想を下回り、世界のインフレがピークをつけたとの見方も広がる。 ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円30銭を上回る限り上昇基調。 
 
 ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1737ドルを下回っている限り下落基調。
 
 ドル・円115円40銭、ユーロ・ドル1.1360ドル、ユーロ・円131円20銭、ポンド1.3640ドル、ドル・スイスは0.9220フランで寄り付いた。Powered by フィスコ
- 
  2022年01月13日(木)00時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下落12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落。24時時点では115.09円と22時時点(115.43円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。12月米消費者物価指数(CPI)は前年比7.0%上昇と約39年ぶりに7%台に達したものの、市場では「ほぼ予想の範囲内」と受け止められ、米長期金利の低下とともにドル売りが優勢となった。23時30分過ぎに一時115.05円と10日の安値に面合わせした。 ユーロドルは堅調。24時時点では1.1416ドルと22時時点(1.1363ドル)と比べて0.0053ドル程度のユーロ高水準だった。12月米CPI発表後のドル売りの流れが続き、24時過ぎに一時1.1422ドルと日通し高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時95.21まで低下した。 ユーロ円は強含み。24時時点では131.39円と22時時点(131.16円)と比べて23銭程度のユーロ高水準。欧米株相場の上昇を背景に投資家のリスク選好意欲が高まり円売り・ユーロ買いが先行。23時過ぎに一時131.48円と日通し高値を更新した。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:115.05円 - 115.47円
 ユーロドル:1.1355ドル - 1.1422ドル
 ユーロ円:130.98円 - 131.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年01月13日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2022年01月13日(木)17:53公開米ドル/円は116.35円が当面の天井となり、短期的に下値余地が拡大! 米国の3月利上げは間違いなく、資産縮小の開始時期に注目
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2022年01月13日(木)15:03公開米インフレ指標に楽観的に傾きドル全面安、今晩の米PPIはますます注目に!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2022年01月13日(木)12:54公開米ドル高の材料だった高いインフレ率は、今後は米ドル安の材料になる可能性。パウエル議長は、インフレと闘う気がない
 志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」
- 
      2022年01月13日(木)09:00公開米12月CPI39年半ぶり高水準もドル安!今後のドル円はレンジへ投資戦略は?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2022年01月13日(木)07:01公開1月13日(木)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『ブレイナードFRB理事のFRB…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)