ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年02月10日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年02月10日(木)13時57分
    NZSX-50指数は12413.05で取引終了

    2月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-20.90、12413.05で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月10日(木)13時57分
    NZドル10年債利回りは下落、2.74%近辺で推移

    2月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.74%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月10日(木)13時54分
    NZドルTWI=71.6

    NZ準備銀行公表(2月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月10日(木)12時52分
    ユーロドル 1.1435ドルOP下回るレンジへ押し戻されて推移

     ユーロドルは昨日1.1448ドルまで上昇したが、同高値の上1.1450ドル水準に売りとストップロスの買いが置かれた。1.1435ドルに観測されるオプション(OP)もいったん上回った格好だが相場は押し戻されており、昨日東京タイム午後に推移していた1.1420ドル台前後で現在は推移している。

     下値は昨日安値1.1403ドルのすぐ下の節目1.1400ドルにOP設定が観測されており、引き続き下げ渋りを誘いそうな状況。1.1390ドル水準には買いとストップロスの売りがある。

  • 2022年02月10日(木)12時47分
    ドル円 115.70円からの売り残存、115.50円超えで売りが入りやすい状態も継続か

     ドル円は115.70円から売りオーダーが残る状態。しかし、本邦輸出企業が背景とみられる115.50円を超えた水準での売り興味が意識されており、散発的に売りが入って押し戻されやすい状態のようだ。

     一方、下値は昨日のレンジをやや下回る115.30円に買いがあるものの、同水準割れにストップロスの売りも控えている。近辺での動きはやや不安定か。その下の115.00円の節目には複数のオプション(OP)設定が観測されており、下押しが進んだ際の流れを緩めるとみる。

  • 2022年02月10日(木)12時39分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、国内勢の売りで

     10日午前の東京市場でドル・円は弱含み、115円半ばで小幅に値を下げた。国内勢によるドル売りが先行し、クロス円もそれに追随。ただ、日経平均株価はプラスを維持し、円買いを抑制している。また、米10年債利回りは高水準で、ドルは売りづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円48銭から115円64銭、ユーロ・円は131円87銭から132円04銭、ユーロ・ドルは1.1413ドルから1.1428ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月10日(木)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比53.46円高の27633.33円

    日経平均株価指数後場は、前日比53.46円高の27633.33円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月10日12時36分現在、115.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月10日(木)12時34分
    上海総合指数0.10%安の3476.462(前日比-3.484)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.10%安の3476.462(前日比-3.484)で午前の取引を終えた。
    ドル円は115.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月10日(木)12時12分
    ドル・円は弱含み、国内勢の売りで

     10日午前の東京市場でドル・円は弱含み、115円半ばで小幅に値を下げた。国内勢によるドル売りが先行し、クロス円もそれに追随。ただ、日経平均株価はプラスを維持し、円買いを抑制している。また、米10年債利回りは高水準で、ドルは売りづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円48銭から115円64銭、ユーロ・円は131円87銭から132円04銭、ユーロ・ドルは1.1413ドルから1.1428ドル。

    【経済指標】
    ・日・1月国内企業物価指数:前年比+8.6%(予想:+8.2%、12月:+8.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月10日(木)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い

     10日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では115.50円とニューヨーク市場の終値(115.52円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。日経平均株価は300円高まで買い先行も、一時小幅マイナスへ転換。リスク選好の円売りは失速した。仲値付近のドル買いフローに対して、本邦輸出企業が背景とみられるドル売りが被さり押し戻される流れがその後も続いた。時間外取引の米10年債はNY引けの水準1.94%台から利回りを低下させて取引を再開後、1.922%前後までじりじり低下。ドル円は115.48円まで小安く推移した。

     ユーロ円も一時下押し。12時時点では132.01円とニューヨーク市場の終値(131.98円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の上昇幅がいったん帳消しとなるなか、ドル円の円高推移に連動。131.87円まで小幅安となった。ただ、方向感は引き続き限定的で、NY引けの水準付近へ戻した。

     ユーロドルは下げ渋り。12時時点では1.1429ドルとニューヨーク市場の終値(1.1425ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を受け、1.1430ドルまで小幅に上値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.48円 - 115.64円
    ユーロドル:1.1413ドル - 1.1430ドル
    ユーロ円:131.87円 - 132.04円

  • 2022年02月10日(木)11時32分
    日経平均前場引け:前日比18.24円高の27598.11円

    日経平均株価指数は、前日比18.24円高の27598.11円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、115.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月10日(木)10時53分
    ハンセン指数スタート0.89%高の25050.59(前日比+220.60)

    香港・ハンセン指数は、0.89%高の25050.59(前日比+220.60)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比103.20円高の27683.07円。
    東京外国為替市場、ドル・円は115.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月10日(木)10時42分
    加ドル円 91.04円まで弱含み、時間外のNY原油先物が89.80ドル前後で伸び悩み

     加ドル円は、時間外のNY原油先物が89.80ドル前後で伸び悩んでいることで、91.04円まで弱含み。ドル/加ドルも1.2686加ドルまで加ドル安に推移している。

  • 2022年02月10日(木)10時33分
    ドル円は115.48円まで下押し、115.50円超えでは本邦輸出が背景とみられる売りが入りやすい

     ドル円は115.48円までじり安。昨日来、115.50円を超えた水準において本邦輸出企業が背景と思われるドル売り興味が意識されており、折を見て売りが入り、伸び悩む場面が散見される。

  • 2022年02月10日(木)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い

     10日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では115.57円とニューヨーク市場の終値(115.52円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が高寄りして一時300円高まで上昇し、リスク選好の円売りが先行。ゴトー(5・10)日の仲値フローや今夜発表の米消費者物価指数(CPI)への期待によるドル強含みもあったようで、ドル円は115.64円までじり高となった。ただ、仲値付近ではやや伸び悩み。115.55円前後へ下押す場面もあった。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では131.95円とニューヨーク市場の終値(131.98円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日経平均の底堅い推移を眺め、一時132.04円まで円安推移。しかし上値は限られ、131.94円まで下押した。本日ここまでの値幅はまだ10pipsにとどまっている。

     ユーロドルは、重い動き。10時時点では1.1417ドルとニューヨーク市場の終値(1.1425ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ相場自体に強い方向感はなく、ユーロ円が小幅にユーロ高・円安推移となる局面もあった一方、ユーロドルは対円でドルが強含んだ影響か1.1413ドルまでじり安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.49円 - 115.64円
    ユーロドル:1.1413ドル - 1.1427ドル
    ユーロ円:131.94円 - 132.04円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム