ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年02月11日(金)のFXニュース(3)

  • 2022年02月11日(金)08時23分
    NY市場動向(取引終了):ダウ526.47ドル安(速報)、原油先物0.27ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35241.59 -526.47   -1.47% 35800.24 35100.72   4   26
    *ナスダック   14185.64 -304.73   -2.10% 14509.56 14118.20 1055 2375
    *S&P500      4504.08  -83.10   -1.81%  4588.92  4484.31   66  439
    *SOX指数     3536.10 -117.62   -3.22%
    *225先物       27380 大証比 -320   -1.16%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     116.03   +0.51   +0.44%   116.34   115.48
    *ユーロ・ドル   1.1424 -0.0001   -0.01%   1.1495   1.1375
    *ユーロ・円    132.56   +0.58   +0.44%   133.15   131.87
    *ドル指数      95.79   +0.30   +0.31%   96.00   95.17

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.61   +0.25      1.64    1.34
    *10年債利回り    2.04   +0.10      2.05    1.92
    *30年債利回り    2.32   +0.07      2.34    2.22
    *日米金利差     1.81   -0.13

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      89.93   +0.27   +0.32%   91.74   89.03
    *金先物       1826.6   -10.0   -0.54%   1843.3   1821.8
    *銅先物       460.9   +0.6   +0.12%   470.9   458.6
    *CRB商品指数   261.58   -0.55   -0.21%   262.13   261.58

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7672.40  +28.98   +0.38%  7687.27  7622.74   52   43
    *独DAX     15490.44   +8.43   +0.05% 15614.47 15413.37   16   24
    *仏CAC40     7101.55  -29.33   -0.41%  7169.63  7051.60   17   23

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)08時20分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.47%安、対ユーロ0.41%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           116.06円   +0.54円    +0.47%   115.52円
    *ユーロ・円         132.52円   +0.54円    +0.41%   131.98円
    *ポンド・円         157.30円   +0.94円    +0.60%   156.35円
    *スイス・円         125.24円   +0.22円    +0.18%   125.01円
    *豪ドル・円          83.11円   +0.16円    +0.19%   82.95円
    *NZドル・円         77.39円   +0.19円    +0.25%   77.20円
    *カナダ・円          91.21円   +0.05円    +0.06%   91.15円
    *南アランド・円        7.65円   +0.06円    +0.78%    7.59円
    *メキシコペソ・円       5.64円   -0.00円    -0.00%    5.64円
    *トルコリラ・円        8.58円   +0.07円    +0.81%    8.52円
    *韓国ウォン・円        9.70円   +0.03円    +0.32%    9.67円
    *台湾ドル・円         4.16円   +0.01円    +0.23%    4.15円
    *シンガポールドル・円   86.27円   +0.17円    +0.20%   86.09円
    *香港ドル・円         14.89円   +0.06円    +0.39%   14.83円
    *ロシアルーブル・円     1.55円   -0.00円    -0.05%    1.55円
    *ブラジルレアル・円     22.11円   +0.04円    +0.18%   22.07円
    *タイバーツ・円        3.55円   +0.01円    +0.35%    3.53円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.85%   116.35円   104.74円   115.08円
    *ユーロ・円           +1.24%   134.13円   126.98円   130.90円
    *ポンド・円           +1.00%   158.22円   144.50円   155.74円
    *スイス・円           -0.70%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           -0.68%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         -1.60%   82.51円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           +0.14%   93.02円   82.34円   91.08円
    *南アランド・円        +6.05%    8.18円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円       +0.58%    5.69円    5.02円    5.61円
    *トルコリラ・円        +0.36%   15.26円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +0.23%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +0.20%    4.22円    3.74円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +1.06%   86.53円   79.02円   85.37円
    *香港ドル・円         +0.83%   14.93円   13.51円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +0.90%    1.65円    1.40円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +7.05%   22.63円   18.48円   20.65円
    *タイバーツ・円        +2.28%    3.56円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)08時12分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     11日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では116.04円とニューヨーク市場の終値(116.01円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。本日は東京市場が建国記念の日の祝日休場で取引は閑散。昨日に伝わった材料が多く、流動性低下のなか、荒っぽい動きにも警戒。昨日夕刻に伝わった日銀の「指し値オペ」通知や予想比上振れの米1月消費者物価指数(CPI)の結果、「臨時FOMC会合」の噂などで、ドル円は底堅い動き。

     ユーロドルはじり安。8時時点では1.1427ドルとニューヨーク市場の終値(1.1428ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1405ドルまで下押し、1.14ドル前半でやや上値の重い動きとなっている。米長期金利の上昇が重しとなるも、欧州中央銀行(ECB)金融政策の正常化期待を背景に今週、1.14ドル割れ水準では底堅さも示している。

     ユーロ円はやや重い。8時時点では132.60円とニューヨーク市場の終値(132.63円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げにつられ、一時132.38円まで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.99円 - 116.08円
    ユーロドル:1.1405ドル - 1.1431ドル
    ユーロ円:132.38円 - 132.65円

  • 2022年02月11日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、本日の緊急FOMCでの利上げの噂で堅調推移か

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、1月米消費者物価指数(CPI)が前年比+7.5%と発表され、米10年債利回りが2.0521%まで上昇したことで116.34円まで上昇した。ユーロドルは1.1375ドルまで下落した。ユーロ円は133.15円まで上昇した。と昨年10月21日以来の高値を更新した。

     本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が建国記念の日の祝日休場となり閑散取引の中、本日、緊急米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されて利上げ(0.25%か0.50%)が断行されるのではないかとの噂があることで底堅い展開が予想される。

     日本銀行は、週明け14日に10年債を対象に、2018年7月以来となる「指し値オペ」を行い、0.25%で無制限に買い入れを行うと発表した。日銀は指し値オペについて「このところの長期金利の動きを踏まえ、10年物国債金利の操作目標をゼロ%程度とする金融市場調節方針をしっかり実現するよう実施するものだ」とコメントしている。日銀が指値オペにより長期金利の上限を死守するスタンスは円安要因となる。

     そして、米国1月の消費者物価指数が前年比+7.5%と1982年以来40年ぶりの上昇を記録したことで、3月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅が0.50%になるとの見方が台頭している。さらに、本日、パウエルFRB議長は緊急FOMCを招集して緊急利上げを断行するのではないか、との噂が流れている。
     かつて、ボルカー第12代FRB議長は、1979年10月6日(土曜日)に、緊急FOMCを招集し、金融政策の軸足を「FF金利」から「マネーサプライ」に変更したことで債券市場は暴落し、「サタデーナイト・スペシャル」のトラウマが残っている。今週も、昨日の日銀の無制限指値オペの発表の後、本日から明日にかけての米連邦準備理事会(FRB)の緊急利上げの可能性に要警戒となる。

    また、ウクライナ情勢に関しては、昨日10日から20日にかけて、ロシアとベラルーシが合同軍事演習を行い、ロシアの軍艦6隻が黒海に向けて航行中とのことで、関連ヘッドラインに要警戒となる。

    ドル円の注文状況は、上値には、116.40-50円に断続的にドル売りオーダー、117.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、115.50円、115.40円、115.30円、115.20円、115.00円にドル買いオーダーが控えている。

  • 2022年02月11日(金)07時58分
    NY金先物は小幅高、米長期金利の動向を意識した値動きに

    COMEX金4月限終値:1837.40 ↑0.80

     10日のNY金先物4月限は、小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+0.80ドルの1837.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1821.80ドル-1843.30ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1821.80ドルまで下げたが、インフレ抑制への期待は残されており、一時1843.30ドルまで反発。ただ、米国株式は大幅安となったものの、安全逃避的な金買いは増えていないことから、通常取引終了後の時間外取引では1828.90ドルまで反落する場面があった。


    ・NY原油先物:小幅高、米国株式の値動きを意識した相場展開に

    NYMEX原油3月限終値:89.88 ↑0.22

     10日のNY原油先物3月限は、小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.22ドルの89.88ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは89.03ドル-91.74ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて89.03ドルまで下落した後、米国株式の値動きを意識して91.74ドルまで戻したが、米国の大幅利上げ観測が浮上し、米国株式の下げ幅は拡大したことから、通常取引終了後の時間外取引では90ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、反発

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は116.01円と前営業日NY終値(115.52円)と比べて49銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に伝わった日銀の「指し値オペ」通知をきっかけに円売り・ドル買いが先行。米労働省が発表した1月米消費者物価指数(CPI)が予想より強い内容だったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが活発化した。23時30分前には一時116.34円と1月4日以来の高値を更新した。
     ただ、そのあとは米重要指標通過に伴うポジション調整目的のドル売りが優勢となり、一時115.73円付近まで押し戻された。年初来高値である1月4日の116.35円がレジスタンスとして意識された面もあった。
     もっとも、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するブラード米セントルイス連銀総裁が「高インフレへの対応として、7月1日までに合計1.00%の利上げを支持する」「それには2000年以来となる0.50%の利上げも含む」と発言し、自身のタカ派姿勢を劇的に強めると再び116円台に乗せた。米10年債利回りが一時2.0521%前後と節目の2%を突破し、2019年8月以来2年半ぶりの高水準を付けたことも相場を下支えした。
     なお、7月1日までに開催されるFOMCは3回で、ブラード総裁の考えに基づくと少なくとも1回は0.50%の利上げが実施されることになる。金融市場では6月末までにフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標が1−1.25%に上昇するとの見方を完全に織り込んだ。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.1428ドルと前営業日NY終値(1.1425ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米CPI伸び率(前年比)が約40年ぶりの大きさとなったことを受けて、FRBがインフレ抑制に向けて積極的な金融引き締めに動くとの見方が強まると全般ドル買いが先行。23時30分前には一時1.1375ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、そのあとは米重要指標通過に伴うポジション調整目的のドル売りが優勢となり、1.1495ドルの本日高値まで一転上昇した。もっとも、ブラード総裁の大幅利上げを支持する発言が伝わると1.1408ドルまで押し戻されている。

     ユーロ円は3日続伸。終値は132.63円と前営業日NY終値(131.98円)と比べて65銭程度のユーロ高水準。日銀の「指し値オペ」通知をきっかけに強まった円安の流れがNY市場に入っても続いた。ユーロドルの上昇につれた買いも入り、2時過ぎに一時133.15円と昨年10月21日以来の高値を更新した。
     ただ、米国株相場が大幅に下落するとユーロ円などクロス円は伸び悩んだ。ブラード総裁のタカ派発言を受けて、市場の一部では「臨時のFOMC会合」への思惑も浮上し、ダウ平均は660ドル超下げる場面があった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:115.48円 - 116.34円
    ユーロドル:1.1375ドル - 1.1495ドル
    ユーロ円:131.87円 - 133.15円

  • 2022年02月11日(金)06時40分
    大証ナイト終値27380円、通常取引終値比320円安

    大証ナイト終値27380円、通常取引終値比320円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)06時36分
    2月10日のNY為替・原油概況

     10 日のニューヨーク外為市場でドル・円は116円34銭まで上昇後、115円73銭まで反落し、引けた。

    米消費者物価指数(CPI)が40年ぶり最大の伸びを記録、さらに、ブラード・セントルイス連銀総裁が3月連邦公開市場委員会(FOMC)での50ベーシスポイントの利上げを支持する姿勢を示したため金利上昇に伴いドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1375ドルまで下落後、1.1495ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は132円20銭まで下落後、133円15銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3523ドルまで下落後、1.3644ドルまで上昇。米CPIを受け、英中銀の利上げ確率も上昇し、ポンド買いが強まった。

    ドル・スイスは0.9297フランまで上昇後、0.9227フランまで反落した。

     10日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)が本年の世界石油需要の明るい見通しを示し買われた。
    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+22.3万件(予想:23.0万件、前回:23.9万件←23.8万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:162.1万人(予想:161.5万人、前回:162.1万人←162.8万人)
    ・米・1月消費者物価指数:前年比+7.5%(予想:+7.3%、12月:+7.0%)
    ・米・1月消費者物価コア指数:前年比+6.0%(予想:+5.9%、12月:+5.5%)
    ・米・1月消費者物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.4%、12月:+0.6%←+0.5%)
    ・米・1月消費者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、12月:+0.6%)
    ・米・1月財政収支:+1187億ドル(予想:+230億ドル、21年1月:-1628.32億ド
    ル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)05時59分
    ドル円、再び116円台回復 米10年債利回りが2.0486%まで上昇幅拡大

     ドルは再び強含む。米10年債利回りが2019年8月以来の水準となる2.0486%まで上昇幅を拡大するとドル円は再度116円台を回復している。また、ユーロドルは1.1432ドル付近、ポンドドルは1.3552ドル前後、豪ドル米ドルは0.7156米ドル近辺まで下押ししている。

  • 2022年02月11日(金)05時54分
    NYダウの下げ幅拡大、一時667ドル安

    10日の米国株式市場でNYダウの下げ幅は拡大しており、一時667ドル安となる場面があった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)05時49分
    【速報】ダウ600ドル超安、金利の上昇警戒

    ダウ600ドル超安、金利の上昇警戒

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)05時10分
    [ドル・円通貨オプション]R/R、円コールスプレッド縮小

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場抜けでオプション買いが加速した。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.88%⇒6.16%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.36%⇒6.51%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.61%⇒6.71%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.88%⇒6.98%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.75%⇒+0.6%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.99%⇒+0.90%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.09%⇒+1.02%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.19%⇒+1.16%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)04時34分
    欧州主要株式指数、まちまち

     10日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。米国のインフレが予想を上回る伸びとなったことが懸念材料となり、上値を抑制。

    ドイツ宅配サービスを供給するデリバリーヒーローは2022年通期見通しが弱く30%超下落。英国の出版会社インフォーマは7%超上昇した。

    ドイツDAX指数は+0.05%、フランスCAC40指数は‐0.41%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.23%、スペインIBEX35指数は+0.45%、イギリスFTSE100指数
    は+0.38%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)04時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ437ドル安、原油先物0.05ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35330.85 -437.21 -1.22% 35800.24 35285.52   4  26
    *ナスダック  14275.06 -215.31 -1.49% 14509.56 14214.19 1272 1971
    *S&P500     4522.22 -64.96 -1.42% 4588.92 4513.23  97 408
    *SOX指数     3579.47 -74.25 -2.03%  
    *225先物    27480 大証比 -220 -0.79%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     115.83  +0.31 +0.27%  111.68  111.20 
    *ユーロ・ドル  1.1461 +0.0036 +0.32%  1.1561  1.1530 
    *ユーロ・円   132.76  +0.78 +0.59%  129.05  128.33 
    *ドル指数     95.40  -0.09 -0.09%   96.00   95.17 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.54  +0.18        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.02  +0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.30  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.78  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     89.61  -0.05 -0.06%  91.74   89.03 
    *金先物      1836.6  +0.0 +0.00% 1843.30  1821.80 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7672.40 +28.98 +0.38% 7687.27 7622.74  52  43
    *独DAX    15490.44  +8.43 +0.05% 15614.47 15413.37  16  24
    *仏CAC40    7101.55 -29.33 -0.41% 7169.63 7051.60  17  23

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)04時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では115.86円と2時時点(115.83円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ブラード米セントルイス連銀総裁が「7月1日までに1.00%の利上げを支持」「2000年以来となる0.50%の利上げを支持」と利上げに積極的な姿勢を示すとドルの買い戻しが強まり、一時116.11円付近まで値を上げた。ただ、早期利上げ観測を嫌気して米国株が売り優勢となると115.80円台まで押し戻された。

     ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.1465ドルと2時時点(1.1489ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。ブラード総裁のタカ派発言で米長期金利が一段と上昇したことが重しとなり、一時1.1448ドル付近まで下押しした。

     ユーロ円は上値が重い。4時時点では132.83円と2時時点(133.08円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。米国株が軟調に推移したことでクロス円が全般上げ幅を縮小し、ユーロ円は一時132.70円台まで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.48円 - 116.34円
    ユーロドル:1.1375ドル - 1.1495ドル
    ユーロ円:131.87円 - 133.15円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム