ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
2025年4月10日(木)日本時間18時30分24秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年02月11日(金)のFXニュース(5)

  • 2022年02月11日(金)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い

     11日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では116.01円と17時時点(116.01円)とほぼ同水準だった。株安を背景とした円買いが一服し、高い水準を維持している米・中期債利回りなども支えに116.10円まで反発した。もっともその後は、ドルが欧州通貨に対し売り戻されたことに影響されて116円割れするなど、明確な方向感は出なかった。

     なお、高止まりする英長期金利を眺めながらポンド買いが強まり、対ドルでは15時台の1.3510ドル台から1.3570ドルまで上値を伸ばした。ポンド円も156.71円の安値から157.40円台まで急ピッチで上昇し、ユーロポンドが0.8393ポンドまでユーロ安ポンド高に振れた。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1398ドルと17時時点(1.1385ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドが対ドルで堅調に推移すると、ユーロも1.14ドル付近までつれ高となった。ユーロポンドが水準を下げる場面では伸び悩むも、下押しは1.1380ドル台で限定された。

     ユーロ円は持ち直す。20時時点では132.23円と17時時点(132.08円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。時間外の米株先物が下げ幅を縮めると、クロス円全般に底堅さを回復。17時頃につけた日通し安値131.89円から132.27円前後まで値を戻した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.88円 - 116.18円
    ユーロドル:1.1370ドル - 1.1431ドル
    ユーロ円:131.89円 - 132.65円

  • 2022年02月11日(金)19時59分
    ドル・円は116円近辺で推移、欧州株安を意識した為替取引は限定的か

    [欧米市場の為替相場動向]

     11日のロンドン外為市場のドル・円は、115円88銭まで下げた後、116円10銭まで戻している。日米金利差拡大の思惑は後退していないことから、欧州株安は無視できないものの、ドルは引き続き下げ渋っている。

     ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1398ドルまで反発。ユーロ・円は131円89銭から132円27銭まで戻している。欧州諸国の株式は総じて下げているが、株安を意識したリスク回避的なユーロ売りは増えていないようだ。

     ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3569ドルまで上昇した後は、やや上げ渋り。ドル・スイスフランは0.9285フランから0.9268フランでもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)19時36分
    欧州株安を意識したユーロ売りは一部にとどまる

    [欧米市場の為替相場動向]

     11日のロンドン外為市場のドル・円は、115円88銭まで下げた後、116円10銭まで戻している。日米金利差拡大の思惑は後退していないことから、ドルは引き続き下げ渋っている。

     ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1398ドルまで反発。ユーロ・円は131円89銭から132円27銭まで戻している。欧州諸国の株式は総じて下げているが、リスク回避的なユーロ売りは特に増えていないようだ。

     ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3569ドルまで上昇した後は、やや上げ渋り。ドル・スイスフランは0.9285フランから0.9268フランでもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)19時15分
    マレーシア・10-12月期国内総生産は前年比+3.6%

    マレーシア中央銀行が11日発表した2021年10-12月期国内総生産(GDP)は前年比+3.6%と、7-9月期の-4.5%からプラスに転じた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)19時07分
    NY為替見通し=米金利先高観がドルの支え、3月50bp利上げを9割織り込み

     本日のニューヨーク為替市場では、足もとの米インフレ率が約40年ぶりの水準まで上昇するなかで米金利の先高観が一層強まっており、基本的にはドルの下値は堅いままか。ただ急速な金利高は昨日のように株式市場の重しとなるため、その影響でクロス円の地合いが弱まるようであれば、ドル円も引きずられて伸び悩む場面があるかもしれない。

     昨日はブラード米セントルイス連銀総裁がタカ派色をかなり濃くしたこともあり、短期金利の先物市場では、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)利上げを9割ほど織り込んだ。また1週間前には全く予想されていなかった5月50bp引き上げも、25%強ほど織り込む形となっている。

     なお想定以上のインフレ高進や米金融当局者の利上げ積極姿勢を受け、一部では臨時FOMCの開催を予想する市場参加者もでてきたようだ。確かに、インフレ率が上昇すれば米政権支持率が低下という流れが続いているため、バイデン米大統領としても、できるだけ早い引き締めを望んでいるだろう。ただ、FRBがインフレ指標としてより重要視するPCEコアデフレータ−の発表を2週間後に控えている。また緊急利上げなどすれば市場が混乱する懸念もあるため、緊急会合はあくまで「噂の域をでない」程度に留めて置いたほうが良いかもしれない。

     また懸案の東欧情勢では、10日からロシアとベラルーシが合同軍事演習を開始し、ウクライナ対して圧力を強めている。両軍合わせて6万から8万人が参加しているとされ、ウクライナ侵攻への布石と見る向きも多い。演習は20日までの予定であり、それまでに西側がロシアと妥協点を見出せるかがポイントになるだろう。いずれにせよ、地政学リスクはまだ暫く付きまとうことになりそうだ。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は先月4日につけた5年ぶり高値116.35円を念頭に、上回るとまずは節目117.00円を目指す展開に。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は日足一目均衡表・転換線115.25円が下値めど。

  • 2022年02月11日(金)19時04分
    ドル・円は116円05銭近辺で小動き、手掛かり材料不足

    [欧米市場の為替相場動向]
     11日のロンドン外為市場のドル・円は、115円88銭まで下げた後、116円10銭まで戻している。日米金利差拡大の思惑は後退していないことから、ドルは下げ渋っている。

     ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1398ドルまで反発。ユーロ・円は131円89銭から132円27銭まで戻している。

     ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3569ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9285フランから0.9268フランでもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)18時28分
    ドル・円下げ渋り、116円10銭まで戻す

    [欧米市場の為替相場動向]

     11日のロンドン外為市場のドル・円は、115円88銭まで下げた後、116円10銭まで戻している。日米金利差拡大の思惑は後退していないことから、ドルは下げ渋っている。

     ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1398ドルまで反発。ユーロ・円に連れ高となった。ユーロ・円は131円89銭から132円27銭まで戻している。

     ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3569ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9285フランから0.9268フランでもみ合った。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・外務省
    「(日米は)ウクライナの主権と領土の一体性を一貫して支持する」

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)18時06分
    ドル・円は116円台、クロス円も連動

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時115円88銭まで下げたが、その後116円台に値を戻した。欧米株価指数は弱含み、目先の株安が警戒される。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による金融正常化への思惑でドル・円が底堅く、クロス円はそれに追随した値動きに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円88銭から116円07銭、ユーロ・円は131円88銭から132円20銭、ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1394ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)17時39分
    ドル円 116.00円挟んで神経質、来週は同水準に大き目のOPも

     ドル円は一時115.88円まで弱含んだが、再び116円台を回復した。市場では116.00円に、来週のNYカットで合わせると約26.35億ドルにのぼるオプションがあることも、116.00円近辺では神経質な動きになる要因との声もある。

  • 2022年02月11日(金)17時09分
    ドル・円は小高い、午後は上昇基調に

     11日の東京外為市場でドル・円は小高い。東京市場の休場で薄商いのなかアジア株安で円買いが先行し、一時115円96銭まで値を下げた。ただ、米金融正常化の思惑で米10年債利回りは高水準を維持し、ドル買い基調の継続で116円17銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は132円65銭から131円97銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1432ドルから1.1369ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円116円00-10銭、ユーロ・円132円10-20銭
    ・日経平均株価:休場

    【要人発言】
    ・ロウ豪準備銀行総裁
    「景気が過熱しているとの兆候は確認できない」
    「金利上昇が雇用に及ぼす悪影響に警戒するのは時期尚早」

    【経済指標】
    ・英・10-12月期GDP速報値:前年比+6.5%(予想:+6.4%、7-9月期:+6.8%)
    ・英・12月鉱工業生産:前月比+0.3%(予想:+0.1%、11月:+1.0%)
    ・英・12月貿易収支:-125.34億ポンド(予想:-125.00億ポンド、11月:-113.37億ポンド)
    ・独・1月消費者物価指数改定値:前年比+4.9%(予想:+4.9%、速報値:+4.9%)
    ・スイス・1月消費者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、12月:+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調

     11日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。17時時点では116.01円と15時時点(116.08円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。株安を嫌気した円買いや、時間外の米長期債利回りが前日比で低下していることでドル円は軟調推移。17時過ぎには115.88円まで日通し安値を更新した。

     ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.1385ドルと15時時点(1.1386ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米株指数先物が下げ幅を広げると、オセアニア通貨を中心にドル買いが進行。ユーロドルも連れて、昨日の安値1.1375ドルを割り込み1.1370ドルまで弱含んだ。しかしながら、英・スイスの経済指標発表後にポンドとスイスフランが底堅い動きを見せたことで、ユーロも下げ渋っている。

     ユーロ円は上値が重い。17時時点では132.08円と15時時点(132.17円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。株安を背景に17時過ぎには131.90円まで売られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.88円 - 116.18円
    ユーロドル:1.1375ドル - 1.1431ドル
    ユーロ円:131.90円 - 132.65円

  • 2022年02月11日(金)16時47分
    ドル円 116円付近で伸び悩み、時間外の米10年債利回りがやや低下

     時間外の米10年債利回りが2.01%前後と前日比0.02%ほど低下しているのを眺め、ドル円は116.00円付近で伸び悩み。ユーロドルも1.1370ドルを下値に1.1387ドル前後まで持ち直している。他、豪ドル/ドルが0.7109ドルの本日安値から0.7126ドル近辺まで反発した。

  • 2022年02月11日(金)16時34分
    【速報】スイス・1月消費者物価指数:前年比+1.6%で市場予想を上回る

    11日発表のスイス・1月消費者物価指数は、前年比+1.6%で市場予想の+1.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)16時13分
    【速報】英・12月商品貿易収支:-123.54億ポンドで赤字幅は市場予想をわずかに下回る

    11日発表の英・12月商品貿易収支は、-123.54億ポンドで赤字幅は市場予想の-125億ポンドをわずかに下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月11日(金)16時11分
    【速報】英・12月鉱工業生産:前月比+0.3%で市場予想を上回る

    11日発表の英・12月鉱工業生産は、前月比+0.3%で市場予想の+0.1%を上回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較