
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年02月11日(金)のFXニュース(5)
-
2022年02月11日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い
11日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では116.01円と17時時点(116.01円)とほぼ同水準だった。株安を背景とした円買いが一服し、高い水準を維持している米・中期債利回りなども支えに116.10円まで反発した。もっともその後は、ドルが欧州通貨に対し売り戻されたことに影響されて116円割れするなど、明確な方向感は出なかった。
なお、高止まりする英長期金利を眺めながらポンド買いが強まり、対ドルでは15時台の1.3510ドル台から1.3570ドルまで上値を伸ばした。ポンド円も156.71円の安値から157.40円台まで急ピッチで上昇し、ユーロポンドが0.8393ポンドまでユーロ安ポンド高に振れた。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1398ドルと17時時点(1.1385ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドが対ドルで堅調に推移すると、ユーロも1.14ドル付近までつれ高となった。ユーロポンドが水準を下げる場面では伸び悩むも、下押しは1.1380ドル台で限定された。
ユーロ円は持ち直す。20時時点では132.23円と17時時点(132.08円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。時間外の米株先物が下げ幅を縮めると、クロス円全般に底堅さを回復。17時頃につけた日通し安値131.89円から132.27円前後まで値を戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.88円 - 116.18円
ユーロドル:1.1370ドル - 1.1431ドル
ユーロ円:131.89円 - 132.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月11日(金)19時59分
ドル・円は116円近辺で推移、欧州株安を意識した為替取引は限定的か
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場のドル・円は、115円88銭まで下げた後、116円10銭まで戻している。日米金利差拡大の思惑は後退していないことから、欧州株安は無視できないものの、ドルは引き続き下げ渋っている。
ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1398ドルまで反発。ユーロ・円は131円89銭から132円27銭まで戻している。欧州諸国の株式は総じて下げているが、株安を意識したリスク回避的なユーロ売りは増えていないようだ。
ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3569ドルまで上昇した後は、やや上げ渋り。ドル・スイスフランは0.9285フランから0.9268フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2022年02月11日(金)19時36分
欧州株安を意識したユーロ売りは一部にとどまる
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場のドル・円は、115円88銭まで下げた後、116円10銭まで戻している。日米金利差拡大の思惑は後退していないことから、ドルは引き続き下げ渋っている。
ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1398ドルまで反発。ユーロ・円は131円89銭から132円27銭まで戻している。欧州諸国の株式は総じて下げているが、リスク回避的なユーロ売りは特に増えていないようだ。
ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3569ドルまで上昇した後は、やや上げ渋り。ドル・スイスフランは0.9285フランから0.9268フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2022年02月11日(金)19時15分
マレーシア・10-12月期国内総生産は前年比+3.6%
マレーシア中央銀行が11日発表した2021年10-12月期国内総生産(GDP)は前年比+3.6%と、7-9月期の-4.5%からプラスに転じた。
Powered by フィスコ -
2022年02月11日(金)19時07分
NY為替見通し=米金利先高観がドルの支え、3月50bp利上げを9割織り込み
本日のニューヨーク為替市場では、足もとの米インフレ率が約40年ぶりの水準まで上昇するなかで米金利の先高観が一層強まっており、基本的にはドルの下値は堅いままか。ただ急速な金利高は昨日のように株式市場の重しとなるため、その影響でクロス円の地合いが弱まるようであれば、ドル円も引きずられて伸び悩む場面があるかもしれない。
昨日はブラード米セントルイス連銀総裁がタカ派色をかなり濃くしたこともあり、短期金利の先物市場では、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)利上げを9割ほど織り込んだ。また1週間前には全く予想されていなかった5月50bp引き上げも、25%強ほど織り込む形となっている。
なお想定以上のインフレ高進や米金融当局者の利上げ積極姿勢を受け、一部では臨時FOMCの開催を予想する市場参加者もでてきたようだ。確かに、インフレ率が上昇すれば米政権支持率が低下という流れが続いているため、バイデン米大統領としても、できるだけ早い引き締めを望んでいるだろう。ただ、FRBがインフレ指標としてより重要視するPCEコアデフレータ−の発表を2週間後に控えている。また緊急利上げなどすれば市場が混乱する懸念もあるため、緊急会合はあくまで「噂の域をでない」程度に留めて置いたほうが良いかもしれない。
また懸案の東欧情勢では、10日からロシアとベラルーシが合同軍事演習を開始し、ウクライナ対して圧力を強めている。両軍合わせて6万から8万人が参加しているとされ、ウクライナ侵攻への布石と見る向きも多い。演習は20日までの予定であり、それまでに西側がロシアと妥協点を見出せるかがポイントになるだろう。いずれにせよ、地政学リスクはまだ暫く付きまとうことになりそうだ。
想定レンジ上限
・ドル円は先月4日につけた5年ぶり高値116.35円を念頭に、上回るとまずは節目117.00円を目指す展開に。想定レンジ下限
・ドル円は日足一目均衡表・転換線115.25円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月11日(金)19時04分
ドル・円は116円05銭近辺で小動き、手掛かり材料不足
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場のドル・円は、115円88銭まで下げた後、116円10銭まで戻している。日米金利差拡大の思惑は後退していないことから、ドルは下げ渋っている。ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1398ドルまで反発。ユーロ・円は131円89銭から132円27銭まで戻している。
ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3569ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9285フランから0.9268フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2022年02月11日(金)18時28分
ドル・円下げ渋り、116円10銭まで戻す
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場のドル・円は、115円88銭まで下げた後、116円10銭まで戻している。日米金利差拡大の思惑は後退していないことから、ドルは下げ渋っている。
ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1398ドルまで反発。ユーロ・円に連れ高となった。ユーロ・円は131円89銭から132円27銭まで戻している。
ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3569ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9285フランから0.9268フランでもみ合った。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・外務省
「(日米は)ウクライナの主権と領土の一体性を一貫して支持する」Powered by フィスコ -
2022年02月11日(金)18時06分
ドル・円は116円台、クロス円も連動
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時115円88銭まで下げたが、その後116円台に値を戻した。欧米株価指数は弱含み、目先の株安が警戒される。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による金融正常化への思惑でドル・円が底堅く、クロス円はそれに追随した値動きに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円88銭から116円07銭、ユーロ・円は131円88銭から132円20銭、ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1394ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月11日(金)17時39分
ドル円 116.00円挟んで神経質、来週は同水準に大き目のOPも
ドル円は一時115.88円まで弱含んだが、再び116円台を回復した。市場では116.00円に、来週のNYカットで合わせると約26.35億ドルにのぼるオプションがあることも、116.00円近辺では神経質な動きになる要因との声もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月11日(金)17時09分
ドル・円は小高い、午後は上昇基調に
11日の東京外為市場でドル・円は小高い。東京市場の休場で薄商いのなかアジア株安で円買いが先行し、一時115円96銭まで値を下げた。ただ、米金融正常化の思惑で米10年債利回りは高水準を維持し、ドル買い基調の継続で116円17銭まで上昇した。
・ユーロ・円は132円65銭から131円97銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1432ドルから1.1369ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円116円00-10銭、ユーロ・円132円10-20銭
・日経平均株価:休場【要人発言】
・ロウ豪準備銀行総裁
「景気が過熱しているとの兆候は確認できない」
「金利上昇が雇用に及ぼす悪影響に警戒するのは時期尚早」【経済指標】
・英・10-12月期GDP速報値:前年比+6.5%(予想:+6.4%、7-9月期:+6.8%)
・英・12月鉱工業生産:前月比+0.3%(予想:+0.1%、11月:+1.0%)
・英・12月貿易収支:-125.34億ポンド(予想:-125.00億ポンド、11月:-113.37億ポンド)
・独・1月消費者物価指数改定値:前年比+4.9%(予想:+4.9%、速報値:+4.9%)
・スイス・1月消費者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、12月:+1.5%)Powered by フィスコ -
2022年02月11日(金)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調
11日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。17時時点では116.01円と15時時点(116.08円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。株安を嫌気した円買いや、時間外の米長期債利回りが前日比で低下していることでドル円は軟調推移。17時過ぎには115.88円まで日通し安値を更新した。
ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.1385ドルと15時時点(1.1386ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米株指数先物が下げ幅を広げると、オセアニア通貨を中心にドル買いが進行。ユーロドルも連れて、昨日の安値1.1375ドルを割り込み1.1370ドルまで弱含んだ。しかしながら、英・スイスの経済指標発表後にポンドとスイスフランが底堅い動きを見せたことで、ユーロも下げ渋っている。
ユーロ円は上値が重い。17時時点では132.08円と15時時点(132.17円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。株安を背景に17時過ぎには131.90円まで売られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.88円 - 116.18円
ユーロドル:1.1375ドル - 1.1431ドル
ユーロ円:131.90円 - 132.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月11日(金)16時47分
ドル円 116円付近で伸び悩み、時間外の米10年債利回りがやや低下
時間外の米10年債利回りが2.01%前後と前日比0.02%ほど低下しているのを眺め、ドル円は116.00円付近で伸び悩み。ユーロドルも1.1370ドルを下値に1.1387ドル前後まで持ち直している。他、豪ドル/ドルが0.7109ドルの本日安値から0.7126ドル近辺まで反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月11日(金)16時34分
【速報】スイス・1月消費者物価指数:前年比+1.6%で市場予想を上回る
11日発表のスイス・1月消費者物価指数は、前年比+1.6%で市場予想の+1.5%を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年02月11日(金)16時13分
【速報】英・12月商品貿易収支:-123.54億ポンドで赤字幅は市場予想をわずかに下回る
11日発表の英・12月商品貿易収支は、-123.54億ポンドで赤字幅は市場予想の-125億ポンドをわずかに下回った。
Powered by フィスコ -
2022年02月11日(金)16時11分
【速報】英・12月鉱工業生産:前月比+0.3%で市場予想を上回る
11日発表の英・12月鉱工業生産は、前月比+0.3%で市場予想の+0.1%を上回った。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米・3月財政収支(04/11(金) 03:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】日本製鉄が投資家として戻ってくることは満足(04/11(金) 03:00)
- [NEW!]【トランプ米大統領】関税を巡り、国、セクターなどで例外は検討しないが、柔軟性を持つ(04/11(金) 02:46)
- NY外為:BTC反落、米中貿易戦争激化懸念がくすぶる(04/11(金) 02:40)
- 【トランプ米大統領】中国との取引を望む(04/11(金) 02:39)
- NY外為:ドル下げ止まる、米30年債入札好調(04/11(金) 02:36)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(04/11(金) 02:10)
- 【速報】米株下げどまる、ドル・円144.68円、米30年債入札好調(04/11(金) 02:05)
- 【速報】ダウ一時2000ドル超安、WHが対中関税は合わせて145%と明確化(04/11(金) 01:55)
- 【トランプ米大統領】 「多くの諸国と交渉している」(04/11(金) 01:52)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ2031ドル安、原油先物3.08ドル安(04/11(金) 01:45)
- 欧州主要株式指数、反発(04/11(金) 01:32)
- ドル円、下げ渋り 前日安値144.00円を意識か(04/11(金) 01:06)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)