
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年02月21日(月)のFXニュース(2)
-
2022年02月21日(月)11時14分
中国・1年物LPRは3.70%で変更なし
中国人民銀行は21日、1年物LPRを3.70%、5年物LPRを4.60%とそれぞれ据え置くことを発表した。
Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)10時58分
ハンセン指数スタート0.90%安の24109.59(前日比-218.12)
香港・ハンセン指数は、0.90%安の24109.59(前日比-218.12)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比181.88円安の26940.19円。
東京外国為替市場、ドル・円は115.00円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)10時29分
人民元対ドル基準値6.3401元
人民元対ドル基準値6.3401元
中国人民元対ドル基準値 6.3401元(前日 6.3343元)
Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)10時10分
ドル・円:ドル・円は114円90銭近辺で推移、ウクライナ情勢悪化を警戒してドル買い抑制も
21日午前の東京市場でドル・円は、114円90銭近辺で推移。ロシアによるウクライナ侵攻の可能性は残されており、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は115円台前半で上げ渋る状態が続くとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円87銭から115円06銭、ユーロ・ドルは、1.1313ドルから1.1326ドル、ユーロ・円は129円97銭から130円31銭。
Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小反発
【本文文言を一部訂正します】
21日の東京外国為替市場でドル円は小反発。10時時点では115.07円とニューヨーク市場の終値(115.01円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。朝方はウクライナ情勢への警戒感が高まる中、日経平均株価が一時570円超下落するなどリスクオフの動きが継続し上値が重く推移した。しかしながら、一部報道でマクロン仏大統領がバイデン米大統領とプーチン露大統領との会談を提案し、両者とも受け入れを表明したと報じられたことがきっかけで早朝につけた高値と同水準にあたる115.11円まで反発した。
ユーロ円は買い戻し。10時時点では130.41円とニューヨーク市場の終値(130.22円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。リスクオフの動きで東京時間8時過ぎにユーロ円は今月3日以来となる129.97円まで弱含んだ。しかし、米露首脳会談に関する報道が流れると130.45円まで買い戻された。
ユーロドルも小幅に買い戻し。10時時点では1.1332ドルとニューヨーク市場の終値(1.1322ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。早朝に1.1310ドルまで売られたが、米露首脳会談報道で1.1336ドル前後まで小幅に買い戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.87円 - 115.11円
ユーロドル:1.1310ドル - 1.1337ドル
ユーロ円:129.97円 - 130.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)09時59分
ユーロ円、130.45円まで反発 米露首脳会談への期待感
ドル円やクロス円は買い戻し。ロシアがウクライナに侵攻しなければ米露首脳会談を行うことで合意したとの報道が伝わると時間外のダウ先物はプラス圏を回復するとともに、ドル円は115.11円まで反発。ユーロ円は130.45円まで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)09時26分
ドル円 114.88円前後、株安を嫌気 カナダはベラルーシの渡航制限引き上げ
ウクライナ情勢の不安が高まる中、日経平均株価が550円超下落するなどリスクオフの動きが続いている。ドル円は114.88円前後で推移しているほか、ユーロ円は130.00円近辺で取引されている。
なお、カナダ政府はウクライナ情勢の影響で、ベラルーシへの渡航制限の水準も引き上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比350.49円安の26771.58円
日経平均株価指数前場は、前週末比350.49円安の26771.58円で寄り付いた。
ダウ平均終値は232.85ドル安の34079.18。
東京外国為替市場、ドル・円は2月21日9時00分現在、114.95円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)08時45分
ユーロ円、一時129.97円まで弱含み
ユーロ円は130.05円近辺で推移。一時今月3日以来となる129.97円まで弱含むなど、ウクライナ情勢対する不安感が根強く上値が重い。本日もウクライナに関するニュースヘッドラインがユーロ円の動向を左右させそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)08時39分
ドル・円は主に115円を挟んだ水準で推移か、ウクライナ情勢悪化の可能性残る
18日のドル・円は、東京市場では114円79銭から115円17銭まで反発。欧米市場では、115円30銭まで買われた後、114円97銭まで下落し、115円05銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に115円を挟んだ水準で推移か。ロシアによるウクライナ侵攻の可能性は残されており、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
報道によると、ベラルーシのフレニン国防相は2月20日、ロシア軍との合同軍事演習について、演習や露軍部隊の派遣を継続する方針を伝えた。フレニン国防相は、「大西洋条約機構(NATO)による両国の国境近くでの軍事活動の強化、ウクライナ東部情勢の緊張の高まりを理由に、ベラルーシとロシアの大統領は、対応力の点検を続けることで合意した」と述べた。
また、プーチン大統領はフランスのマクロン大統領と20日に電話会談を行い、「ウクライナ政府が東部紛争の和平プロセスを示したミンスク合意の履行を拒否している」との見方を伝えている。ウクライナ国民の過半数は署名済のミンスク合意について修正が必要と考えていることから、現行政府下でミンスク合意が履行される見込みはないとみられている。
なお、ウクライナのNATO加盟について欧州各国の意見は分かれているとの見方もあり、市場関係者の間では21日に開催される欧州安保協力機構におけるOSCE常設理事会(大使級会合で、実質的な政策決定機関)の臨時会合の行方が注目されている。
Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)08時34分
ドル円 114.88円付近、SGX日経225先物は26755円でスタート
ドル円は114.88円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26840円)と比べ85円安の26755円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)08時07分
円建てCME先物は18日の225先物比350円安の26740円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比350円安の26740円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円90銭台、ユーロ・円は130円10銭台。
Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、戻り鈍い
21日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。8時時点では114.97円とニューヨーク市場の終値(115.01円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ウクライナ国境付近で行われているロシアとベラルーシによる合同軍事演習を延長するとベラルーシ国防省が発表したほか、米英政府がロシアによるウクライナ侵攻は目前と警告するなど、ウクライナ情勢を巡る緊迫化が一段と高まるなか、早朝取引で一時114.88円まで売りが先行した。
仏露電話会談でプーチン露大統領が仏大統領に対して軍事演習終了後にベラルーシからロシア軍を撤退させることを約束したほか、仏政府筋の話として「ロシア、ウクライナ、欧州安全保障協力機構(OSCE)の3者会談開催で合意」と伝わるなど、露側から今後の協議に前向きな姿勢が見られたことで115.11円まで反発したが、戻りは鈍かった。ユーロ円も弱含み。8時時点では130.11円とニューヨーク市場の終値(130.22円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ウクライナ情勢の緊迫化を受けて130.00円まで下落した後130.31円まで反発したが、時間外のダウ先物が100ドル超安で始まるなど、株式市場への警戒感が高まるなかで戻りは限られた。
ユーロドルは8時時点では1.1317ドルとニューヨーク市場の終値(1.1322ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。早朝取引で1.1310ドルまで下げる場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.88円 - 115.11円
ユーロドル:1.1310ドル - 1.1337ドル
ユーロ円:130.00円 - 130.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)08時00分
東京為替見通し=五輪休戦期間終了、24日の米露外相会談を控え神経質な展開か
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは、緊迫化するウクライナ情勢を背景にユーロ売り・ドル買いが優勢となり、1.1315ドルまで下落した。ユーロ円も、欧米株価の下落を受けてリスク・オフの円買い・ユーロ売りが優勢となり130.21円まで下落した。ドル円は、米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りと、対ユーロなどでドル高が進んだ影響を受けたため、大きな方向感が出なかった。
本日の東京外国為替市場のドル円は、オリンピック休戦期間が終了し、米国(プレジデンツデー)とカナダ(ファミリーデー)が休場で、24日に米露外相会談を控えていることで神経質な展開が予想される。
18日、バイデン米大統領は、ロシアのプーチン大統領がすでにウクライナ侵攻を決定し、首都キエフを含め同国を近日中に攻撃する計画であることを確信していると述べた。
19日、ロシア軍は、プーチン大統領の指揮の下で核戦力部隊などの大規模演習を行い、大陸間弾道ミサイル(ICBM)や極超音速ミサイルを発射した。米国を含めた北大西洋条約機構(NATO)諸国に対し、ロシアが「勢力圏」と見なすウクライナに関与しないよう威嚇する意図があるとみられる。
19日に開催された先進7カ国(G7)のミュンヘン安全保障会議での外相会合では、ロシアが侵攻した場合は「ロシア経済に前例のない打撃を与える幅広い経済・金融制裁を確実に科す」と警告して、外交解決を呼び掛けている。
昨日20日に北京冬季五輪が閉会してオリンピック休戦期間が終了した。しかし、ロシアとベラルーシによる合同軍事演習が終了予定だったが、演習の継続が決定された。
また同20日、マクロン仏大統領とプーチン露大統領が、ウクライナ情勢をめぐって電話で会談し、ロシア、ウクライナ、欧州安全保障協力機構の3者会談を目指して、数時間内に作業を始めることで合意した、と報じられている。仏メディアは、プーチン露大統領が、ロシアとベラルーシで行っている合同軍事演習の終了後、ベラルーシから露軍を撤収する意向を再確認したと伝えた、と報じており、関連ヘッドラインに要警戒か。
プーチン露大統領は、2014年2月27日、ソチ冬季五輪閉会4日後、新月(3月1日)前にクリミア侵攻を開始しており、今年も新月(3月3日)に向けて予断を許さない状況は続く。
しかしながら、24日に、ブリンケン米国務長官とラブロフ露外相との会談が予定されており、それまではウクライナ侵攻はないと思われる。プーチン露大統領のNATOへの要求は以下の通りだが、欧米が受け入れるか否が要注目となる。
・NATOの東方不拡大の保証
・ウクライナのNATO非加盟の確約
・ロシア国境近辺からの攻撃兵器の撤去
・欧州の軍備配置を1997年(露NATO基本合意書調印)時点に戻す
・ミンスク2の順守
・NATOとウクライナの合同演習と武器供与の停止
・バルト3国、中欧・東欧全域からの米軍の引き揚げPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 製造業PMI(2月) 55.4
09:30 サービス業PMI(2月) 47.6
09:30 総合PMI(2月) 49.9
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
15:00 工作機械受注(1月) 61.4%
<海外>
10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.70% 3.70%
10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 4.6% 4.6%
10:30 中・新築住宅価格(1月) -0.28%
10:30 タイ・GDP(10-12月) 0.7% -0.3%
17:30 独・製造業PMI(2月) 60.5 59.8
17:30 独・サービス業PMI(2月) 54.0 52.2
17:30 独・総合PMI(2月) 55.2 53.8
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(2月) 58.6 58.7
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(2月) 51.7 51.1
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(2月) 53.4 52.3
18:30 英・製造業PMI(2月) 57.0 57.3
18:30 英・サービス業PMI(2月) 55.0 54.1
18:30 英・総合PMI(2月) 54.2
20:25 ブ・週次景気動向調査
27:00 ブ・貿易収支(先週) 10.35%米・ニクソン大統領訪中から50年
欧・欧州連合(欧)外相理事会
米・株式市場は祝日のため休場(プレジデンツデー)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)