ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけいたしますがご協力お願いいたします!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年03月01日(火)のFXニュース(5)

  • 2022年03月01日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     1日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では115.06円と12時時点(115.18円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が上昇幅を縮小したことを受け、115.02円付近までやや上値を切り下げた。

     豪ドル米ドルはもみ合い。豪準備銀行(RBA)は予想通りに政策金利を0.10%で据え置いたほか、声明文でもこれまでと同様に金利引き上げには慎重な姿勢を維持した。金融政策の公表後には一時0.7247米ドルまでわずかに弱含む場面があったものの、売りの勢いも長続きはしなかった。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では128.82円と12時時点(128.96円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。日経平均の上げ幅縮小を受けて円の買い戻しが入り、一時128.77円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.1196ドルと12時時点(1.1196ドル)とほぼ同水準だった。1.1190ドル台で値動きが細っており、欧州勢の参入待ちの状態となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.99円 - 115.29円
    ユーロドル:1.1191ドル - 1.1221ドル
    ユーロ円:128.77円 - 129.25円

  • 2022年03月01日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比317.90円高の26844.72円

    日経平均株価指数は、前日比317.90円高の26844.72円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、115.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)14時59分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで

     1日午後の東京市場でドル・円は115円10銭台と、動意の薄い値動き。ロシアとウクライナの停戦交渉は改めて開かれることになり、過度な懸念は一服している。ただ、協議は難航するとの見方から有事のドル買いは根強く、ユーロ・ドルは下押し圧力がかかる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円00銭から115円29銭、ユーロ・円は128円87銭から129円25銭、ユーロ・ドルは1.1191ドルから1.1221ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)14時47分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=83.80円 売り

    84.50円 売り小さめ
    84.30円 売り小さめ
    84.00円 売り
    83.80円 売り

    83.55円 3/1 14:35現在(高値83.72円 - 安値83.45円)

    83.00円 買い小さめ
    82.70円 買い小さめ
    82.50円 買い小さめ
    82.00円 買い

  • 2022年03月01日(火)14時21分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=128.70円 買い厚め

    131.10円 売り厚め
    130.70-80円 断続的に売り厚め
    130.20円 売り
    129.35円 OP2日NYカット

    128.95円 3/1 14:10現在(高値129.25円 - 安値128.87円)

    128.70円 買い厚め
    128.60円 買い・割り込むとストップロス売り
    128.40-50円 断続的に買い
    128.20円 割り込むとストップロス売り
    127.80-8.00円 断続的に買い
    127.50円 買い
    127.40円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年03月01日(火)13時55分
    NZSX-50指数は12197.92で取引終了

    3月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+220.15、12197.92で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)13時54分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.77%近辺で推移

    3月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.77%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)13時53分
    NZドルTWI=72.4

    NZ準備銀行公表(3月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)12時52分
    ドル円 OP観測の節目115円付近の下げ渋り続くか

     ドル円は、115.40円に昨日NYカットのオプション(OP)があった。同日東京午後からロンドン序盤にかけて、そのOP付近で底堅く推移。しかし、NY10時(日本時間1日午前0時)のカットオフを待たずに同水準を割り込んだ。一定の支えになったかどうか判断は難しかった。一方、3日期限のOPが置かれた115.00円の節目を下回った水準で下げ渋る動きは継続。当面は同OPが支えとして機能することになるか。

  • 2022年03月01日(火)12時48分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、買い一服も高値圏維持

     3月1日午前のアジア市場でドル・円は底堅い値動きとなり、115円台で推移。仲値にかけて国内勢による買いが強まり、114円後半から115円20銭台に浮上した。日経平均株価の強含みで円売りに振れており、買い一巡後も115円台を維持している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円00銭から115円29銭、ユーロ・円は128円92銭から129円25銭、ユーロ・ドルは1.1206ドルから1.1221ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)12時45分
    【市場反応】豪ドルは0.72ドル台半ばで推移、やや伸び悩み

    豪ドルは0.72ドル台半ばで推移し、やや伸び悩み。金利据え置きは予想通りだが、早期利上げの思惑はやや後退しているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)12時41分
    豪準備銀行:インフレ加速がどの程度続くか不透明

    豪準備銀行は「インフレの加速がどの程度持続するのか不透明」との見方を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)12時39分
    豪準備銀行:サプライチェーンの混乱によってインフレ見通しは不透明

    豪準備銀行は、「サプライチェーンの混乱によってインフレ見通しは不透明」との見解を表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)12時37分
    豪準備銀行は政策金利を0.10%に据え置き

    豪準備銀行(中央銀行)は3月1日開催の理事会で政策金利を0.10%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月01日(火)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比379.06円高の26905.88円

    日経平均株価指数後場は、前日比379.06円高の26905.88円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月1日12時35分現在、115.14円付近。

    Powered by フィスコ

2025年02月15日(土)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム