
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年03月01日(火)のFXニュース(2)
-
2022年03月01日(火)04時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ405ドル安、原油先物4.63ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33653.71 -405.04 -1.19% 33963.63 33520.01 5 25
*ナスダック 13637.06 -57.56 -0.42% 13810.64 13559.71 1508 1750
*S&P500 4342.51 -42.14 -0.96% 4388.84 4326.62 85 417
*SOX指数 3391.87 -60.80 -1.76%
*225先物 26650 大証比 +90 +0.34%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.96 -0.59 -0.51% 115.64 114.94
*ユーロ・ドル 1.1210 -0.0058 -0.51% 1.1246 1.1148
*ユーロ・円 128.87 -1.38 -1.06% 129.79 128.03
*ドル指数 96.76 +0.14 +0.14% 97.42 96.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.45 -0.12 0.63 0.61
*10年債利回り 1.86 -0.10 2.08 2.05
*30年債利回り 2.19 -0.08 2.92 2.88
*日米金利差 1.67 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 96.22 +4.63 +5.05% 99.10 94.43
*金先物 1899.80 +12.2 +0.65% 1935.20 1892.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7458.25 -31.21 -0.42% 7489.46 7361.59 58 41
*独DAX 14461.02 -106.21 -0.73% 14510.77 14106.89 16 24
*仏CAC40 6658.83 -93.60 -1.39% 6684.54 6516.16 12 28Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)04時13分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ500ドル超安、欧米が対ロ制裁拡大
米株下げ幅拡大、ダウ500ドル超安、欧米が対ロ制裁拡大
Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、軟調
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。4時時点では114.96円と2時時点(115.12円)と比べて16銭程度のドル安水準。再び米10年債利回りが1.85%台まで低下するなど、米金利の動きに連れてドル円は114.96円まで売られ軟調に推移している。また、一時プラス圏を回復したナスダック総合などが再びマイナスに戻すなど、米株式市場が弱含んでいることも円買いを進めた。
ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1215ドルと2時時点(1.1224ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ウクライナとロシアの和平再協議決定で一時買われたユーロドルだが、米国の衛星画像ではロシア軍がウクライナ首都キエフに近づいているのが確認されるなど、緊張が解けないままなことでユーロドルの上値は重いまま。
ユーロ円は弱含み。4時時点では128.92円と2時時点(129.21円)と比べて29銭程度のユーロ安水準。株安や欧州不安などで128.85円近辺までユーロ円は弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.90円 - 115.78円
ユーロドル:1.1122ドル - 1.1246ドル
ユーロ円:128.06円 - 129.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月01日(火)04時01分
【速報】米国、ロシアの制裁回避での利用阻止を仮想通貨取引所に要請=関係者
関係者によると、米国はロシアの制裁回避での利用阻止を仮想通貨取引所に要請したという。
Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)04時00分
[ドル・円通貨オプション] 変動率上昇、リスク警戒感を受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感の上昇で、オプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再び強まった。
■変動率
・1カ月物6.38%⇒6.86% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.45%⇒6.71%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.71%⇒6.91%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.99%⇒7.10%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.01%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.21%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.31%⇒+1.35%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.38%⇒+1.43%(08年10/27=+10.71%Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)03時02分
【速報】米株再び下げ拡大、ダウ373ドル安、ロシア、ウクライナ交渉困難との見方も
米株再び下げ拡大、ダウ373ドル安、ロシア、ウクライナ交渉困難との見方も
Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)02時48分
ウクライナ、ぜレンスキー大統領、EU加盟申請
ウクライナ、ぜレンスキー大統領、EU加盟申請
Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)02時37分
NY外為:ドル買い後退、アトランタ連銀総裁は現状で3月FOMCで25bpの利上げ支持(訂正)
米アトランタ連銀のボスティック総裁は現状で、3月連邦公開市場委員会(FOMC)で25ベーシスポイントの利上げが好ましいとした。しかし、もし、高インフレの持続が示されれば50ベーシスポイントの利上げも可能だと指摘した。
ウクライナ危機を受け、欧米が制裁を拡大、ロシア中銀との取引を禁止したことなどが警戒され安全資産としての米国債に買いが向かった。10年債利回りは1.86%で推移した。金利先物市場での利上げ確率も低下傾向。しかし、依然年5回超の利上げが織り込まれている。
ドル・円は115円60銭付近から115円00銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1180ドルから1.1246ドルまで上昇したのちも1.12ドル台を維持した。ポンド・ドルは1.3387ドルから1.3432ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)02時35分
ロシア「ウクライナが次回交渉実施に同意」
ロシア「ウクライナが次回交渉実施に同意」
Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)02時22分
【速報】ロシア、外国人に対する証券関連支払いの停止命じる
ロシア、外国人に対する証券関連支払いの停止命じる
Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)02時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ180ドル安、原油先物3.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33879.04 -179.71 -0.53% 33963.63 33520.01 6 24
*ナスダック 13750.91 +56.29 +0.41% 13810.64 13559.71 1850 1313
*S&P500 4371.17 -13.48 -0.31% 4388.84 4326.62 150 354
*SOX指数 3439.24 -13.43 -0.39%
*225先物 26780 大証比 +220 +0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.02 -0.53 -0.46% 115.64 115.01
*ユーロ・ドル 1.1220 -0.0048 -0.43% 1.1246 1.1165
*ユーロ・円 129.04 -1.21 -0.93% 129.79 128.91
*ドル指数 96.73 +0.11 +0.11% 97.42 96.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.44 -0.13 0.63 0.61
*10年債利回り 1.87 -0.09 2.08 2.05
*30年債利回り 2.20 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 1.68 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 95.45 +3.86 +4.21% 99.10 94.43
*金先物 1894.20 +6.6 +0.35% 1935.20 1892.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7458.25 -31.21 -0.42% 7489.46 7361.59 58 41
*独DAX 14461.02 -106.21 -0.73% 14510.77 14106.89 16 24
*仏CAC40 6658.83 -93.60 -1.39% 6684.54 6516.16 12 28Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)02時10分
NY外為:ユーロ上値限定的、ウクライナ危機が域内経済の重し
NY外為市場でユーロは上値が限定的となった。ユーロ・ドルは1.1246ドルまで上昇後、1.1222ドルまで反落。ユーロ・円は129円台前半で伸び悩んだ。ユーロ・ポンドは0.8383ポンドまで上昇後は、0.8367ポンドまで反落。
ポルトガル中銀のセンテノ総裁は「ウクライナ侵攻でスタグフレーションも否定しない」と言及している。
Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、伸び悩み
28日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1224ドルと24時時点(1.1221ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ウクライナとロシアの停戦協議は結果が出なかったものの、第2ラウンドの協議が今後行われるとの報道が伝わると、ユーロドルは1.1246ドルまで強含んだ。しかしながら、市場がロシアに対する信頼性を失っていることもあり、すぐに報道前の水準まで戻し伸び悩んでいる。
ドル円は上値が重い。2時時点では115.12円と24時時点(115.28円)と比べて16銭程度のドル安水準。リスク回避の動きから米債への需要が根強く、米金利が低下していることでドル円も上値が重い。2時過ぎには本日の早朝以来となる115.04円前後まで弱含んでいる。
ユーロ円も伸び悩み。2時時点では129.21円と24時時点(129.36円)と比べて15銭程度のユーロ安水準。停戦協議の第2ラウンドが行われるとの報道が出たことや、ナスダック総合がプラスに転じるなど、米株の下げ基調が止まっていることが支えになり一時129.60円台まで買い戻しが入った。しかし、ユーロドル同様に買い戻しは長く続かず伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.90円 - 115.78円
ユーロドル:1.1122ドル - 1.1246ドル
ユーロ円:128.06円 - 129.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月01日(火)01時55分
ロシアとウクライナの協議終了、数日後に2回目開催へ
ロシアとウクライナの協議終了、数日後に2回目開催へ
Powered by フィスコ -
2022年03月01日(火)01時33分
ユーロドル 1.1246ドルまで上昇、停戦協議第2ラウンド開催を好感
ウクライナとロシアの停戦協議は結果が出なかったものの、第2ラウンドの協議が今後行われるとの報道が出たことで、ユーロは買い戻されている。ユーロドルは1.1246ドルまで日通し高値を更新したほか、ユーロ円は一時129.60円台まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は7925.20で取引終了(04/01(火) 15:42)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.368%近辺で推移(04/01(火) 15:41)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.6(+0.00)(04/01(火) 15:40)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比6.92円高の35624.48円(04/01(火) 15:38)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/01(火) 15:07)
- ドル・円はじり安、米株安に警戒(04/01(火) 14:45)
- NZSX-50指数は12312.60で取引終了(04/01(火) 14:19)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.60%近辺で推移(04/01(火) 14:18)
- NZドルTWI=67.6(04/01(火) 14:17)
- 豪準備銀行声明:基調インフレは緩和しつつある(04/01(火) 13:32)
- ドル円、149.59円まで弱含み 米金利低下や弱い本邦株価で(04/01(火) 13:04)
- ユーロ円、162円台半ばに損切り買い集まる(04/01(火) 13:01)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服(04/01(火) 12:50)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月01日(火)15時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年04月01日(火)14時30分公開
【2025年4月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年04月01日(火)13時20分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年04月01日(火)13時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年04月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)