
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年03月04日(金)のFXニュース(3)
-
2022年03月04日(金)07時59分
米2月雇用統計やCPIで3月FOMCの利上げを確認
連邦準備制度理事会(FRB)は2週間後に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。2月雇用統計や10日発表のCPIで3月の利上げの幅を探る。
FRBのパウエル議長は議会証言で、インフレ高進とともに労働市場がひっ迫しており、非常に低い金利を引き上げる必要があると、金融正常化計画を維持していることを再表明した。議長は現状で3月FOMCで25ベーシスポイントの利上げを推奨。ロシアのウクライナ軍事侵攻が一段と激化し、ウクライナ近隣のNATO諸国にもリスクが波及する可能性なども警戒される中、一時3月FOMCの利上げ観測が後退した。しかし、議長の発言を受けて、3月FOMCでの利上げ観測が再燃。議長は加えて、高インフレが持続した場合、50ベーシスポイントの利上げの準備もあるとした。
2月雇用統計では失業率が一段と低下、非農業部門雇用者数も40万超の増加が予想されている。賃金も20年5月以来で最大の伸びを記録する見通しで、利上げを正当化すると見られる。3月15−16日に開催されるFOMC直前の10日には2月消費者物価指数(CPI)が発表される。FRB高官の中には、前月比で伸びの鈍化が示されなければ50べ—シスポイントの利上げを支持するとの見解も見られる。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)07時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ96.69ドル安(速報)、原油先物2.71ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33794.66 -96.69 -0.29% 34179.07 33641.53 15 15
*ナスダック 13537.94 -214.08 -1.56% 13837.59 13472.64 1067 2372
*S&P500 4363.49 -23.05 -0.53% 4416.78 4345.56 253 250
*SOX指数 3339.76 -76.40 -2.24%
*225先物 26360 大証比 -300 -1.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.44 -0.08 -0.07% 115.81 115.39
*ユーロ・ドル 1.1063 -0.0056 -0.50% 1.1122 1.1034
*ユーロ・円 127.72 -0.76 -0.59% 128.51 127.59
*ドル指数 97.73 +0.34 +0.35% 97.95 97.43【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.53 +0.02 1.56 1.46
*10年債利回り 1.84 -0.04 1.90 1.83
*30年債利回り 2.22 -0.03 2.27 2.20
*日米金利差 1.67 -0.21【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 107.89 -2.71 -2.45% 116.57 106.43
*金先物 1939.6 +17.3 +0.90% 1944.6 1923.1
*銅先物 479.2 +12.7 +2.71% 479.9 466.2
*CRB商品指数 289.20 +0.11 +0.04% 289.20 289.09【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7238.85 -190.71 -2.57% 7468.83 7231.51 7 93
*独DAX 13698.40 -301.71 -2.16% 14057.15 13669.10 1 39
*仏CAC40 6378.37 -119.65 -1.84% 6543.77 6361.60 5 35Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)07時51分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%高、対ユーロ0.58%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 115.44円 -0.08円 -0.07% 115.52円
*ユーロ・円 127.74円 -0.74円 -0.58% 128.48円
*ポンド・円 154.07円 -0.80円 -0.52% 154.87円
*スイス・円 125.73円 +0.21円 +0.17% 125.51円
*豪ドル・円 84.58円 +0.28円 +0.33% 84.30円
*NZドル・円 78.49円 +0.08円 +0.10% 78.41円
*カナダ・円 91.04円 -0.41円 -0.45% 91.46円
*南アランド・円 7.60円 +0.06円 +0.77% 7.54円
*メキシコペソ・円 5.59円 -0.02円 -0.28% 5.60円
*トルコリラ・円 8.16円 -0.08円 -0.92% 8.23円
*韓国ウォン・円 9.58円 +0.00円 +0.03% 9.58円
*台湾ドル・円 4.11円 +0.01円 +0.13% 4.11円
*シンガポールドル・円 85.07円 -0.23円 -0.27% 85.30円
*香港ドル・円 14.77円 -0.02円 -0.12% 14.79円
*ロシアルーブル・円 1.06円 -0.08円 -6.72% 1.13円
*ブラジルレアル・円 22.94円 +0.29円 +1.30% 22.65円
*タイバーツ・円 3.54円 -0.01円 -0.28% 3.55円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.31% 116.35円 107.48円 115.08円
*ユーロ・円 -2.41% 134.13円 127.30円 130.90円
*ポンド・円 -1.07% 158.22円 148.47円 155.74円
*スイス・円 -0.32% 127.08円 115.91円 126.13円
*豪ドル・円 +1.07% 86.26円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 -0.21% 82.51円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 -0.03% 93.02円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +5.34% 8.18円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 -0.36% 5.71円 5.02円 5.61円
*トルコリラ・円 -4.62% 15.13円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 -0.96% 9.91円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 -0.96% 4.22円 3.80円 4.15円
*シンガポールドル・円 -0.35% 86.53円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +0.01% 14.93円 13.85円 14.77円
*ロシアルーブル・円 -31.02% 1.65円 0.96円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +11.09% 23.03円 18.48円 20.65円
*タイバーツ・円 +2.13% 3.59円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)07時22分
NYマーケットダイジェスト・3日 株安・金利低下・原油失速・ユーロ安
(3日終値)
ドル・円相場:1ドル=115.46円(前営業日比▲0.06円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=127.78円(▲0.70円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1066ドル(▲0.0053ドル)
ダウ工業株30種平均:33794.66ドル(▲96.69ドル)
ナスダック総合株価指数:13537.94(▲214.08)
10年物米国債利回り:1.84%(▲0.03%)
WTI原油先物4月限:1バレル=107.67ドル(▲2.93ドル)
金先物4月限:1トロイオンス=1935.9ドル(△13.6ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは4日続落。ウクライナとロシアの第2回停戦協議への期待から、いったんは下げ渋る場面もあったが、プーチン露大統領がマクロン仏大統領と電話会談し、「いかなる場合でもウクライナでの軍事作戦の目的は遂行される」と強硬姿勢を表明したことから、市場のリスク警戒ムードは払拭されず戻りは鈍かった。停戦協議中にもかかわらず、ロシア軍によるウクライナでの軍事行動が継続されたことも嫌気され、一時1.1034ドルと20年5月以来の安値を更新した。
なお、ウクライナ大統領府顧問は「交渉で期待した結果は得られなかったが、民間人避難のための人道的回廊を共同で設置する案について理解が得られた」「両国は近く3回目の停戦協議を実施することで合意した」と明らかにした。
また、ゼレンスキー・ウクライナ大統領は停戦交渉継続の意思は示しつつも「妥協できない点もある」と述べ、難航を示唆した。停戦実現に向けた両国の立場は大きく異なり、今後の対話で進展が望めるかは依然として不透明だ。・ドル円は小反落。緊迫化するウクライナ情勢を背景に欧州株相場が大幅に下落すると、リスク・オフの円買い・ドル売りが先行。2月米ISM非製造業指数が56.5と予想の61.0を下回ったことも相場の重しとなり、一時115.39円と日通し安値を更新した。ただ、対ユーロなどでドル高が進んだ影響を受けたため、ドル円の下値は限定的だった。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日、前日の米下院での証言に続き、米上院銀行委員会で議会証言に臨んだ。今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを行う意向を改めて表明したほか、「インフレ高止まりなら、1回もしくは複数回の会合にわたりそれ以上の利上げを行う用意がある」と述べ、今後の物価動向次第では利上げ幅が変わる可能性に改めて言及した。・ユーロ円は反落。ロシアがウクライナへの攻撃を強め、紛争の長期化が意識されると、リスク・オフの円買い・ユーロ売りが優勢となった。1時30分前には一時127.59円と日通し安値を更新した。高く始まった米国株が失速したことも相場の重し。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は反落。ウクライナとロシアの第2回停戦協議への期待から一時280ドル超上昇して始まったものの、その後失速した。両国は停戦交渉の継続で合意したものの、紛争長期化への警戒感は根強く積極的な買いは手控えられた。航空機のボーイングが大きく下落し、1銘柄でダウ平均を55ドルほど押し下げた。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反落した。・米国債券相場で長期ゾーンは反発。ウクライナとロシアの第2回停戦協議では「交渉継続で合意」したものの、紛争の長期化への警戒感は根強く、相対的に安全資産とされる米国債に買いが入った。市場では「双方の歩み寄りは困難で、戦況の泥沼化への懸念が一段と高まっている」との声が聞かれた。
・原油先物相場は4日ぶりに反落。ウクライナ情勢の混迷化で一時2008年9月以来となる116ドル台まで原油先物は上昇した。しかし、ウィーンで開かれているイランとの核合意再建交渉について「イランが72時間以内で合意を受け入れる」との報道が流れると、106.43ドルまで急落した。なお、会談後イランは「残された問題が全て解決するまで、合意に達したとはだれも言えない」と慎重な姿勢を見せた。
・金先物相場は反発。ロシア軍が欧州最大の原子力発電所でもあるザポリージャ原発の占拠を企てようとしている、と報じられるなどウクライナ情勢が混迷を含めている。欧州株も大幅に反落するなど、リスク回避の動きが優勢となり、避難通貨としての金先物価格は反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月04日(金)07時14分
ウクライナとロシアは民間人が避難するための人道回廊の設定について理解を得られる
報道によると、ウクライナとロシアが3日に実施した2回目の停戦対話について、民間人が避難するための人道回廊の設定を巡る理解が得られた。対話を継続することでも合意した。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ユーロドル、4日続落
3日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4日続落。終値は1.1066ドルと前営業日NY終値(1.1119ドル)と比べて0.0053ドル程度のユーロ安水準だった。ウクライナとロシアの第2回停戦協議への期待から、いったんは下げ渋る場面もあったが、プーチン露大統領がマクロン仏大統領と電話会談し、「いかなる場合でもウクライナでの軍事作戦の目的は遂行される」と強硬姿勢を表明したことから、市場のリスク警戒ムードは払拭されず戻りは鈍かった。停戦協議中にもかかわらず、ロシア軍によるウクライナでの軍事行動が継続されたことも嫌気され、一時1.1034ドルと20年5月以来の安値を更新した。
なお、ウクライナ大統領府顧問は「交渉で期待した結果は得られなかったが、民間人避難のための人道的回廊を共同で設置する案について理解が得られた」「両国は近く3回目の停戦協議を実施することで合意した」と明らかにした。
また、ゼレンスキー・ウクライナ大統領は停戦交渉継続の意思は示しつつも「妥協できない点もある」と述べ、難航を示唆した。停戦実現に向けた両国の立場は大きく異なり、今後の対話で進展が望めるかは依然として不透明だ。ドル円は小反落。終値は115.46円と前営業日NY終値(115.52円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。緊迫化するウクライナ情勢を背景に欧州株相場が大幅に下落すると、リスク・オフの円買い・ドル売りが先行。2月米ISM非製造業指数が56.5と予想の61.0を下回ったことも相場の重しとなり、一時115.39円と日通し安値を更新した。ただ、対ユーロなどでドル高が進んだ影響を受けたため、ドル円の下値は限定的だった。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日、前日の米下院での証言に続き、米上院銀行委員会で議会証言に臨んだ。今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを行う意向を改めて表明したほか、「インフレ高止まりなら、1回もしくは複数回の会合にわたりそれ以上の利上げを行う用意がある」と述べ、今後の物価動向次第では利上げ幅が変わる可能性に改めて言及した。ユーロ円は反落。終値は127.78円と前営業日NY終値(128.48円)と比べて70銭程度のユーロ安水準。ロシアがウクライナへの攻撃を強め、紛争の長期化が意識されると、リスク・オフの円買い・ユーロ売りが優勢となった。1時30分前には一時127.59円と日通し安値を更新した。高く始まった米国株が失速したことも相場の重し。
本日の参考レンジ
ドル円:115.39円 - 115.81円
ユーロドル:1.1034ドル - 1.1122ドル
ユーロ円:127.59円 - 128.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月04日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 有効求人倍率(1月) 1.16倍 1.16倍
08:30 失業率(1月) 2.7% 2.7%
<海外>
14:00 印・サービス業PMI(2月) 51.5
14:00 印・総合PMI(2月) 53.0
16:00 独・貿易収支(1月) 70億ユーロ
16:00 独・経常収支(1月) 239億ユーロ
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(2月) 0.74%
19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(1月) 1.4% -3.0%
21:00 ブ・GDP(10-12月) 1.0% 4.0%
22:30 米・非農業部門雇用者数(2月) 40.0万人 46.7万人
22:30 米・失業率(2月) 3.9% 4.0%
22:30 米・平均時給(2月) 5.8% 5.7%米・アップルの株主総会
中・人民政治協商会議(政協)開幕
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)06時37分
米S&Pグローバル・レーティング:ロシアの外貨建て長期債務格付けをCCC-に引き下げ
報道によると、米S&Pグローバル・レーティング:ロシアの外貨建て長期債務格付けを「BB+」から「CCC-」に引き下げると発表した。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)06時11分
米ペンタゴン:ロシアとの不測の衝突を避けるために衝突予防ホットラインを3月1日に設置
ロシアのメディア「Sputnik」によると、米国防総省は3月1日、ロシアとの不測の衝突を避けるために衝突予防ホットライン(de-confliction line)をロシアとの間に設置したと伝えている。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)06時09分
大証ナイト終値26360円、通常取引終値比300円安
大証ナイト終値26360円、通常取引終値比300円安
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)06時05分
3月3日のNY為替・原油概況
3 日のニューヨーク外為市場でドル・円は115円73銭から115円42銭まで下落して、引けた。
米2月ISM非製造業景況指数やマークイット2月サービス業PMI改定値が予想外に低下したため回復が鈍化するとの思惑に金利低下に伴うドル売りが優勢となった。ロシアのプーチン大統領がフランス大統領との電話会談でウクライナでの軍事行動を継続すると強硬姿勢を変えずリスク回避の円買いも強まった。
ユーロ・ドルは1.1095ドルから1.1034ドルまで下落して、引けた。
ユーロ・円は128円30銭から127円59銭まで下落。ポンド・ドルは1.3392ドルから1.3318ドルまで下落。
ドル・スイスは0.9179フランへ下落後、0.9210フランまで上昇した。
3日のNY原油先物は反落。イラン核合意に絡んだイランの輸出増への期待に、供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退したほか、2月ISM非製造業景況指数が予想を下回り需要増加を期待した買いも後退した。
【経済指標】
・米・10-12月期非農業部門労働生産性改定値:前期比年率+6.6%(予想:+6.7%、
速報値:+6.6%)
・米・10-12月期単位労働コスト改定値:前期比年率+0.9%(予想:+0.3%、速報値
:+0.3%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:22.5万件、前回:23.3万件←23.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:147.6万人(予想:142.0万人、前回:147.4万人←147.6万人
・米・2月サービス業PMI改定値:56.5(予想:56.7、速報値:56.7)
・米・2月総合PMI改定値:55.9(速報値:56.0).9)
・米・2月ISM非製造業景況指数:56.5(予想:61.1、1月:59.9)
・米・1月製造業受注:前月比+1.4%(予想:+0.7%、12月:+0.7%←-0.4%)
・米・1月耐久財受注改定値:前月比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)
・米・1月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.7%(速報値:+0.7%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+1.9%(速報値
:+1.9%)Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)04時35分
欧州主要株式指数、反落
3日の欧州主要株式指数は反落。ロシアのプーチン大統領はマクロン仏大統領との電話会談で、目的を果たすまでウクライナでの軍事行動を継続する意思を伝えたとの報道を受けて、状況悪化への警戒感が広がった。
貴金属工業会社でロシアのエクスポージャーを多くかかえるポリメタル・インターナショナルは続落し、37%超下げた。フランスの大手銀、ソシエテジェネラルは180億ユーロのロシアのエクスポージャーをかかえるがロシアのビジネスがなくなったとしても、対処可能との見通しを示し0.6%安にとどまった。
ドイツDAX指数は‐2.16%、フランスCAC40指数は‐1.84%、イタ
リアFTSE MIB指数‐2.35%、スペインIBEX35指数は‐3.72%、イギリスFTSE100指数
は‐2.57%。Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)04時32分
NY市場動向(午後2時台):ダウ159ドル高、原油先物1.20ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34050.08 +158.73 +0.47% 34179.07 33641.53 20 10
*ナスダック 13654.06 -97.96 -0.71% 13837.59 13536.57 1062 2179
*S&P500 4388.58 +2.04 +0.05% 4416.78 4345.56 313 191
*SOX指数 3377.87 -38.29 -1.12%
*225先物 26440 大証比 -220 -0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.45 -0.07 -0.06% 115.81 115.43
*ユーロ・ドル 1.1064 -0.0055 -0.49% 1.1097 1.1034
*ユーロ・円 127.73 -0.75 -0.58% 128.41 127.58
*ドル指数 97.75 +0.36 +0.37% 97.95 97.43
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.56 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.86 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.24 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.68 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 109.40 -1.20 -1.08% 116.57 106.43
*金先物 1935.70 +13.40 +0.70% 1941.40 1923.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7238.85 -190.71 -2.57% 7468.83 7231.51 7 93
*独DAX 13698.40 -301.71 -2.16% 14057.15 13669.10 1 39
*仏CAC40 6378.37 -119.65 -1.84% 6543.77 6361.60 5 35Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では115.44円と2時時点(115.66円)と比べて22銭程度のドル安水準。欧州通貨に対してのドル売りに連れるように、ドル円も上値が重くなり一時115.43円まで売られ、東京時間の午前につけた日通し安値を更新した。
ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.1062ドルと2時時点(1.1054ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1034ドルまで下落したユーロドルだが、この連日の下げ幅が急だったこともあり1.1068ドル付近まで買い戻しが入り下げ渋っている。
ユーロ円は小幅安。4時時点では127.71円と2時時点(127.85円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの買い戻しが入ったが、ドル円が重くなったことで、ユーロ円は小幅に売られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.43円 - 115.81円
ユーロドル:1.1034ドル - 1.1122ドル
ユーロ円:127.59円 - 128.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月04日(金)03時53分
[ドル・円通貨オプション] 変動率低下、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感が後退し、オプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは3カ月物を除き円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コールに比べ、円先安感に伴う円プット買いが強まった。3カ月物は変わらず。
■変動率
・1カ月物7.23%⇒7.07%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.13%⇒7.10%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.26%⇒7.17%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.33%⇒7.30%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.36%⇒+1.34%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.45%⇒+1.45%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.51%⇒+1.49%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.55%⇒+1.53%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- [NEW!]ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、米国の相互関税措置の影響を引き続き警戒」(04/04(金) 16:38)
- 来週のユーロ「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:26)
- 来週のドル・円「ドルはやや底堅い値動きか、米相互関税消化も利下げ観測は後退 」(04/04(金) 16:22)
- ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計にらみも相互関税の混乱を見極め(04/04(金) 16:07)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)