
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年03月04日(金)のFXニュース(6)
-
2022年03月04日(金)15時34分
豪S&P/ASX200指数は7110.80で取引終了
3月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-40.60、7110.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)15時32分
豪10年債利回りは下落、2.150%近辺で推移
3月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.015%の2.150%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)15時31分
豪ドルTWI=62.1(+0.5)
豪準備銀行公表(3月4日)の豪ドルTWIは62.1となった。
(前日末比+0.5)Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)15時25分
東京マーケットダイジェスト・4日 ユーロ安・株安
(4日終値:15時時点)
ドル円:1ドル=115.44円(前営業日NY終値比▲0.02円)
ユーロ円:1ユーロ=127.31円(▲0.47円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1028ドル(▲0.0038ドル)
日経平均株価:25985.47円(前営業日比▲591.80円)
東証株価指数(TOPIX):1844.94(▲36.86)
債券先物3月物:150.89円(△0.08円)
新発10年物国債利回り:0.150%(▲0.015%)
ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.04900%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標) <発表値> <前回発表値>
1月完全失業率 2.8% 2.7%
1月有効求人倍率 1.20倍 1.16倍※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロ円は弱含み。「ロシア軍の砲撃によって欧州最大規模の原子力発電所であるウクライナのザポロジエ原発で火災が発生した」との報道が伝わると、時間外のダウ先物が510ドル超、日経平均株価が800円超急落。為替市場ではリスクオフの円高・ユーロ安が進み、一時126.93円と昨年2月以来の安値を更新した。
もっとも、「火災は敷地外の訓練用建物で起きた」「原発の放射能レベルには変化なし」などと伝わると警戒感が和らぎ、株価の下げ幅縮小とともに127.63円付近まで反発。その後は欧州勢の出方を窺いたいとして127円台前半でのもみ合いとなった。・ドル円は下値が堅い。ロシア軍によるウクライナ原子力発電所攻撃を受けて円高が進むと、一時115.26円まで値を下げた。時間外の米10年債利回りも一時1.69%台まで急低下した。ただ、現時点で被害がそれほど深刻ではないと伝わると115.55円まで切り返し、その後も底堅く推移した。
・ユーロドルは弱含み。ロシアとウクライナの対立激化を嫌気して1.1010ドルまで下落し、その後の戻りも極めて鈍かった。
・日経平均株価は反落。ロシアがウクライナの原子力発電所を攻撃したことが伝わるとリスク回避姿勢が急速に強まった。ホンダや日産自動車など自動車株が大幅安となったほか、ソフトバンクなどの値嵩株も指数を押し下げ、一時800円超安まで下げ幅を広げた。その後は売りは一服したものの、戻りが鈍いまま週末の取引を終えた。
・債券先物相場は続伸。米金融政策の正常化への思惑から150.62円まで売りが先行したものの、ウクライナ情勢の緊迫化を受けて買い戻しが優勢となり151.15円まで反発。一方、その後は150円台後半まで押し戻されるなど荒い値動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月04日(金)15時07分
ドル・円:ドル・円は変わらず、円買いとドル買い継続
4日午後の東京市場でドル・円は115円40銭台と、変わらずの値動き。日経平均株価は前日比600円超安、時間外取引の米ダウ先物は200ドル超安の軟調地合いとなり、株安を嫌気した円買いに振れやすい。一方、ウクライナの混迷で、有事のドル買いが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円26銭から115円55銭、ユーロ・円は126円93銭から127円82銭、ユーロ・ドルは1.1011ドルから1.1068ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
4日の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では115.44円と12時時点(115.37円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。豪ドル円など一部クロス円の上昇につれたほか、時間外の米10年債利回りがやや低下幅を縮小していることなどを支えに115.50円付近まで下値を切り上げた。
なお、豪ドル円は85.01円、NZドル円は78.81円まで上昇する場面も見られた。ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1028ドルと12時時点(1.1029ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.10ドル台前半での神経質な動きとなった。ウクライナ情勢への懸念が根強いなか、手控えムードが広がった。
ユーロ円は15時時点では127.31円と12時時点(127.24円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。他のクロス円と同様に買い戻しが入ったものの、ウクライナリスクが意識されて相対的に戻りは鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.26円 - 115.55円
ユーロドル:1.1010ドル - 1.1068ドル
ユーロ円:126.93円 - 127.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月04日(金)15時02分
日経平均大引け:前日比591.80円安の25985.47円
日経平均株価指数は、前日比591.80円安の25985.47円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、115.43円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)14時44分
豪ドル円 85.01円を高値に買いが一服
東京午後に入り買いの勢いが強まっていた豪ドル円は、昨年11月4日以来の高値となる85.01円まで上値を伸ばした。ただ4カ月ぶりの85円台乗せでは買いが一服し、84.90円近辺まで一旦上値を切り下げている。NZドル円も78.81円を頭に78.72円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月04日(金)14時21分
ユーロ円リアルタイムオーダー=127.00円に押し目買い
130.30円 売り
130.00-10円 断続的に売り
129.20円 売り
129.00円 売り
128.80円 売り厚め
128.00円 売りやや小さめ
127.80円 売り
127.70円 超えるとストップロス買い127.43円 3/4 14:05現在(高値127.82円 - 安値126.93円)
127.00円 買い
126.80円 買い・割り込むとストップロス売り
126.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月04日(金)13時54分
NZSX-50指数は12141.77で取引終了
3月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-69.63、12141.77で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)13時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.79%近辺で推移
3月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.79%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)13時53分
NZドルTWI=73.1
NZ準備銀行公表(3月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.1となった。
Powered by フィスコ -
2022年03月04日(金)13時41分
ドル円、小高い 115.43円付近で推移
ドル円は小高い。13時38分時点では115.43円付近で推移している。オセアニアのクロス円の上昇につれて115.40円台までやや下値を切り上げた。なお、時間外の米10年債利回りは1.78%前後でのもみ合いとなっている。
豪ドル円は84.95円、NZドル円が78.71円まで日通し高値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月04日(金)13時20分
豪ドル円 84.70円前後でしっかり、株安への反応は限定
豪ドル円は84.70円前後でしっかり。ウクライナリスクが高まった東京午前には84.16円まで売り込まれるも、下げたところでの買い戻し意欲は依然として強かった。午後は日経平均が一時690円超安まで再び売られ、時間外の米株先物も軟調だが、株安への反応は限定的。やはり高騰している資源価格の影響がより強いようだ。
豪ドル/ドルも強含み、0.7343ドルまで日通し高値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月04日(金)13時17分
ユーロ円 127円付近の押し目拾う動きを注視
ユーロ円は、ウクライナ情勢の緊迫化によるリスク回避で、下支えとなっていた127円台の買いオーダーをこなした。いったんの反発を確認して、127円の節目に押し目買いが集積しつつある。ウクライナ情勢次第だが、同水準が下げ渋りのポイントになるか見定めたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ユーロ上昇、欧米の貿易摩擦の悪化懸念が緩和、EUも対米報復措置停止(04/11(金) 00:57)
- [NEW!]ユーロドル、堅調 1.1220ドル台まで上昇(04/11(金) 00:43)
- [NEW!]ドル円、軟調 前日の安値144.00円に近づく(04/11(金) 00:42)
- 【速報】米下院、トランプ大統領支持の恒久的な減税を含んだ予算決議を可決(04/11(金) 00:21)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(04/11(金) 00:09)
- 【速報】WH、対中関税率はフェンタニル税20%と合わせて145%と明確化(04/11(金) 00:08)
- NY外為:ドル一段安、米3月CPIの予想以上の鈍化で長期金利低下(04/10(木) 23:59)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ931ドル安、原油先物3.23ドル安(04/10(木) 23:28)
- ドル円、144.76円まで下落 ダウ平均は一時1000ドル超下落(04/10(木) 23:15)
- 【NY為替オープニング】米相互関税一時停止もリスク存続、米30年債入札に注目(04/10(木) 23:04)
- ドル円、144.83円まで下落 米長期金利が再び低下(04/10(木) 22:53)
- 【市場反応】米3月CPI、予想外にコロナ直後以来のマイナス、ドル続落(04/10(木) 22:18)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/10(木) 22:07)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)