ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年03月07日(月)のFXニュース(4)

  • 2022年03月07日(月)16時06分
    【速報】独・1月小売売上高は予想を上回り+2.0%

     日本時間7日午後4時に発表された独・1月小売売上高は予想を上回り、前月比+2.0%となった。

    【経済指標】
    ・独・1月小売売上高:前月比+2.0%(予想:+1.9%、12月:-4.6%←-5.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)16時04分
    【速報】独・1月製造業受注は予想を上回り+1.8%

     日本時間7日午後4時に発表された独・1月製造業受注は予想を上回り、前月比+1.8%となった。

    【経済指標】
    ・独・1月製造業受注:前月比+1.8%(予想:+1.0%、12月:+2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)15時46分
    【速報】スイス・2月失業率は予想通り2.5%

     日本時間7日午後3時45分に発表されたスイス・2月失業率(季調前)は予想通り、2.5%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・2月失業率(季調前):2.5%(予想:2.5%、1月:2.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、ウクライナの混迷で有事のドル買い継続

    [今日の海外市場]

     7日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。ウクライナ情勢の混迷が深まるなか、世界的な株安を背景にリスク回避の円買いが先行しそうだ。半面、地政学リスクで有事のドル買いに振れやすく、対円では引き続き下げづらいだろう。

     ロシアによるウクライナへの侵攻で欧州の天然ガス価格が高騰し、前週末の取引では欧州経済への打撃を懸念したユーロ売りが先行。また、米雇用統計は非農業部門雇用者数と失業率が前月からの改善で有事のドル買いを支援し、ユーロ・ドルは1.09ドルを割り込んだ。週明けアジア市場では原油価格の急伸が注目され、日本経済の先行き不透明感で日本株安を手がかりとした円買いに。ただ、ドル買いは根強く対円で下値の堅さが意識されている。

     この後の海外市場はウクライナにらみ。ロシアとウクライナの停戦交渉が予定されているもようだが、合意は困難とみられユーロは下値を模索する展開に。有事のドル買いは継続し、欧州通貨は対ドルで下押しされる見通し。一方、NY原油先物(WTI)は1バレル=120ドル台に押し上げられ、資源国通貨はドルや円に対して下げづらい。ドル・円は今週発表の米インフレ指標の強い内容が予想され、連邦公開市場委員会(FOMC)を前に底堅さを増しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・05:00 米・1月消費者信用残高(予想:+240.00億ドル、12月:+188.98億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)15時36分
    東京マーケットダイジェスト・7日 ユーロ安・株大幅安

    (7日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=114.92円(前営業日NY終値比△0.10円)
    ユーロ円:1ユーロ=125.00円(▲0.55円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.0876ドル(▲0.0052ドル)
    日経平均株価:25221.41円(前営業日比▲764.06円)
    東証株価指数(TOPIX):1794.03(▲50.91)
    債券先物3月物:151.09円(△0.20円)
    新発10年物国債利回り:0.140%(▲0.010%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.04900%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)     <発表値>    <前回発表値>
    2月外貨準備高         1兆3846億ドル  1兆3859億ドル

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは軟調。ブリンケン米国務長官が先週末に「追加制裁としてロシアからの石油輸入禁止も検討している」との見解を示したことを受け、週明けのWTI原油先物価格が一時130ドル台まで急騰。価格高騰による欧州のスタグフレーション懸念を手掛かりにした売りが先行した。ウクライナ情勢の緊迫化もユーロのリスク要因として意識され、一時1.0822ドルと2020年5月以来の安値を更新。ただ、「ロシア産の石油輸入禁止は同盟国とではなく米国単独で行うことが検討されている」との報道が伝わると、1.08ドル台後半までいったんは下げ渋った。

    ・ユーロ円も軟調。全般にユーロ売りの動きが目立ったほか、日経平均株価が980円近い急落となったことでリスク回避目的の売りも広がった。一時は124.40円と2020年11月以来の安値まで下押し。もっとも、その後はユーロドルと同様に売りも一服している。

    ・ドル円は小高い。仲値に向けた買いが入り、10時前には115.06円まで値を上げた。日経平均の下落や米長期金利の低下などの影響もあって積極的に上値を試す展開にはならなかったものの、その後も底堅く推移した。

    ・日経平均株価は大幅続落。「欧米諸国がロシア産の原油輸入禁止を検討している」との報道が伝わり、原油先物価格が急騰したため、世界的な景気減速懸念を意識した売りが強まった。一時は980円近い急落となり、節目の2万5000円割れに迫る場面も見られた。

    ・債券先物相場は3日続伸。ウクライナ情勢が一段と緊迫化するなかで世界的に債券需要が高まった。寄り付き直後に151円19銭まで上げ、その後も高値圏を保った。

  • 2022年03月07日(月)15時33分
    豪S&P/ASX200指数は7038.60で取引終了

    3月7日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-72.23、7038.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)15時32分
    豪10年債利回りは下落、2.136%近辺で推移

    3月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.014%の2.136%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)15時31分
    豪ドルTWI=62.8(+0.7)

    豪準備銀行公表(3月7日)の豪ドルTWIは62.8となった。
    (前日末比+0.7)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、買い戻し

     7日午後の東京外国為替市場でユーロ円は買い戻し。15時時点では125.00円と12時時点(124.64円)と比べて36銭程度のユーロ高水準だった。「ロシア産の石油輸入禁止は同盟国とではなく米国単独で行うことが検討されている」との一部報道を受けて過度な警戒感後退からショートカバーが入った。また、その後に「プーチン露大統領がマクロン仏大統領の要請を受けて人道回廊の開通を日本時間16時から再開することを決定」とも伝わると125.17円付近まで反発した。
     一方、人道回廊については5日、6日と直近連続で失敗していることからも市場では懐疑的な見方もあるという。

     ユーロドルも反発。15時時点では1.0876ドルと12時時点(1.0845ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。ウクライナ情勢を受けて極端に偏ったユーロ売りポジションを解消する動きが見られ1.0880ドル台まで切り返した。

     ドル円は15時時点では114.92円と12時時点(114.92円)とほぼ同水準だった。ユーロ相場となっているため、114円台後半で動きが鈍い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.78円 - 115.06円
    ユーロドル:1.0822ドル - 1.0961ドル
    ユーロ円:124.40円 - 125.90円

  • 2022年03月07日(月)15時01分
    日経平均大引け:前週末比764.06円安の25221.41円

    日経平均株価指数は、前週末比764.06円安の25221.41円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)14時35分
    ドル・円:ドル・円は変わらず、ユーロ・円は下げ渋り

     7日午後の東京市場でドル・円は114円80銭台と、ほぼ変わらずの値動き。日経平均株価は25000円台に下げ、日本株安を嫌気した円買いに振れやすい。一方、ユーロ・円は124円台に水準を切り下げたが、豪ドル・円など資源国通貨は堅調でクロス円の下げを弱めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円83銭から115円06銭、ユーロ・円は124円40銭から125円66銭、ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0931ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)14時33分
    ユーロスイスフラン 1.0015フラン前後、人道回廊の開通報道で反発

     ユーロスイスフランは1.0015フラン前後と、午前につけた2015年以来の安値0.9972フランから反発。一部通信社が、ウクライナの複数都市で民間人避難のための人道回廊が再開通されるとの報道を好感したもよう。

  • 2022年03月07日(月)14時26分
    ロシア軍、ウクライナの一部で攻撃中断し人道回廊設置 モスクワ時間10時から

    インタファクス通信によると、ロシア軍はウクライナの一部で攻撃中断し、人道回廊設置する。モスクワ時間午前10時からとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)14時21分
    ユーロ円 125.10円台まで持ち直し、日経平均が下げ幅縮小

     ユーロ円は124.80円台から125.15円付近まで持ち直している。日経平均が2万5000円手前から2万5300円台まで下げ幅を縮小するなど、過度なリスク回避ムードが後退してるようだ。ユーロドルも1.0885ドル前後までじり高となった。

  • 2022年03月07日(月)14時20分
    韓国はロシア中央銀行との取引を停止/報道

    一部報道によると、韓国はロシア中央銀行との取引を停止するようだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較