ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年03月07日(月)のFXニュース(5)

  • 2022年03月07日(月)20時40分
    NY為替見通し=引き続きウクライナめぐるリスク回避の動きは変わらずか

     本日のNY時間は、日本時間翌5時に発表予定の1月米消費者信用残高以外は、主だった経済指標の発表がない。また、米連邦準備理事会(FRB)も5日からブラックアウト期間に入ったことで、FRB関係者の講演等も行われないことで、ウクライナ情勢のみが市場を左右することになるだろう。

     ウクライナ情勢は、袋小路に入っているため、解決の見通しが全く立たない。ブリンケン米国務長官は3日から明日8日まで欧州各国の首脳と会談し、西側諸国の足並みをそろえようとしている。本日は欧州時間午前にリトアニア大統領と会談、午後にはラトビアを訪問する予定。米国と英国はロシア産の原油輸入停止に向けて動いているが、会談後に米国がロシアへの制裁追加を発表する可能性もあるか。

     先週発表された商品先物取引委員会(CFTC)の先物のみのポジション状況では、ユーロは前週よりもロングが積み増され、円もショートが積み増しになっている。ウクライナ侵攻にもかかわらず、トレンドと逆行したポジションでもあることで、このポジションの巻き戻しが始まると、まだユーロ売り・円買いの余地もありそうだ。

     中長期的には、ウクライナ情勢に解決のめどが立たないことで、それぞれの通貨の特徴で上下することは変わらない。資金決済の問題があり、ロシアをSWIFTから締め出したときには若干のドル買いに傾く場面もあったが、「有事のドル買い」は数十年前までのことで現在は複雑な資金の動きが入り組んでいる。ユーロ圏はインフレが高まる可能性の中で、今後のエネルギー不足による経済停滞でスタグフレーション懸念(=ユーロ売り)、オセアニアやマレーシアはロシア産天然ガスの代替や、小麦などの輸出大国だったウクライナへの代替需要(=オセアニア通貨やリンギット買い)、本邦もスタグフレーション懸念もある中で欧州ほどの地政学リスクが少ない(=円は横ばい)となっている。このトレンドは当面続くことになる可能性が高そうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、4日高値115.55円。ユーロ円は本日高値125.90円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、日足一目均衡表・雲の下限114.44円。ユーロ円は節目の124.00円。

  • 2022年03月07日(月)20時16分
    ドル・円は高値圏、ユーロ売り継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時115円14銭まで値を上げ、その後も高値圏での推移が続く。ウクライナ情勢の混迷でユーロ売りが続き、対ドルで1.0806ドルまで、対円では124円38銭まで下げる場面もあった。足元は下げが一服したが、先安観は弱まっていない。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円90銭から115円14銭、ユーロ・円は124円38銭から125円27銭、ユーロ・ドルは1.0806ドルから1.0891ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、軟調

     7日の欧州外国為替市場でユーロドルは軟調。20時時点では1.0833ドルと17時時点(1.0871ドル)と比べて0.0038ドル程度のユーロ安水準だった。週明けの欧州天然ガス相場が前週末比で一時60%超高まで急騰するなか、欧州のスタグフレーション懸念などを意識した売りが先行。1.0900ドル手前で戻りの鈍さを確認すると再び売りが強まり、一時1.0806ドルと2020年5月以来の安値を更新した。
     なお、一部報道によるとロシアとウクライナの和平交渉は日本時間21時から開催されるという。

     ドル円はしっかり。20時時点では115.07円と17時時点(115.01円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨を中心にドル買いが進んだ流れに沿って115.14円まで本日高値を更新。関係者筋の話として「日銀は17-18日に開催される金融政策決定会合において、景気判断を引き下げる方向で議論へ」などと伝わったものの、目立った反応は見られなかった。

     ユーロ円は20時時点では124.66円と17時時点(125.04円)と比べて38銭程度のユーロ安水準だった。本日安値の124.40円に面合わせする場面も見られるなど、ユーロドルと同様にさえない動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.78円 - 115.14円
    ユーロドル:1.0806ドル - 1.0961ドル
    ユーロ円:124.40円 - 125.90円

  • 2022年03月07日(月)19時37分
    ユーロドル、じり安 1.0806ドルまで下げ幅拡大

     ユーロドルはじり安。アジア時間につけた安値の1.0822ドルを下抜けて、一時1.0806ドルと2020年5月以来の安値を更新した。また、ポンドドルは1.3141ドルまで下げ幅を拡大。アジア時間は堅調推移となっていたオセアニア通貨も、豪ドル米ドルが0.7395米ドル付近、NZドル米ドルが0.6870米ドル付近で上値の重い動きとなっている。

  • 2022年03月07日(月)19時25分
    ユーロドル 再び弱含み、日通し安値に近づく

     欧州入り後は買い戻しが入り、1.08ドル後半で推移していたユーロドルだが、1.09ドルを回復できず再び1.0831ドル付近まで下がり、本日安値1.0822ドルに迫っている。欧州株は多少下げ幅を縮めているが、依然として独DAXや仏CAC40は3%超下がっている。

  • 2022年03月07日(月)19時17分
    ドル・円は上昇基調、米金利の上昇で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上昇基調を維持し、115円10銭付近にやや値を上げた。米10年債利回りが持ち直し、ドル高に振れやすい。また、ウクライナ情勢の混迷で、有事のドル買いが観測されている。一方、欧州株安や米株式先物の軟調地合いで、円買いは根強い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円90銭から115円08銭、ユーロ・円は124円77銭から125円27銭、ユーロ・ドルは1.0850ドルから1.0891ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)18時33分
    ドル・円は底堅い、有事のドル買い再開で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く、115円付近の水準を維持する。ウクライナ情勢の混迷が深まるなか、有事のドル買い再開で主要通貨は失速。原油相場は一段の上昇を抑制され、資源国通貨も対ドルで上げ渋る。一方、欧米株価指数の大幅安で、円買いに振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円90銭から115円05銭、ユーロ・円は124円77銭から125円27銭、ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0891ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)17時27分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本株の大幅安が重石

     7日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。ウクライナ情勢の混迷が深まるなかリスク回避的な円買いが先行し、早朝に114円83銭まで下落。その後は有事のドル買いで一時115円06銭まで値を上げたが、日経平均株価の大幅安を受けた円買いがドルの重石となった。

    ・ユーロ・円は125円66銭から124円40銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0931ドルから1.0822ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円115円00-10銭、ユーロ・円125円10-20銭
    ・日経平均株価:始値25,634.09円、高値25,640.41円、安値25,006.26円、終値25,221.41円(前日比764.06円安)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)17時25分
    ユーロドル 1.0870ドル近辺、欧州株は大幅に全面安

     ユーロドルは1.0870ドル近辺でもみ合い。代表的な株価指数「ユーロストックス50」先物は約4%下落するなど、欧州株は全面安の展開。もっとも、ユーロドルは欧州株の軟調な動きは織り込んでいたこともあり、上値は重いが、さらに売り込むような勢いは現時点ではない。

  • 2022年03月07日(月)17時16分
    ハンセン指数取引終了、3.87%安の21057.63(前日比-847.66)

    香港・ハンセン指数は、3.87%安の21057.63(前日比-847.66)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は115.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)17時11分
    ドル・円は伸び悩み、日本株の大幅安が重石

     7日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。ウクライナ情勢の混迷が深まるなかリスク回避的な円買いが先行し、早朝に114円83銭まで下落。その後は有事のドル買いで一時115円06銭まで値を上げたが、日経平均株価の大幅安を受けた円買いがドルの重石となった。

    ・ユーロ・円は125円66銭から124円40銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0931ドルから1.0822ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円115円00-10銭、ユーロ・円125円10-20銭
    ・日経平均株価:始値25,634.09円、高値25,640.41円、安値25,006.26円、終値25,221.41円(前日比764.06円安)

    【要人発言】
    ・ペロシ米下院議長(民主党)
    「ロシア産原油の輸入禁止法案を模索」
    「100億ドル規模のウクライナ支援決定の見通し」
    ・萩生田経産相
    「対ロ制裁によるLNG安定供給への影響、現時点では想定されていない」
    ・十倉経団連会長
    「ロシア産原油の即時代替は困難。ルーブル安の影響も」

    【経済指標】
    ・中・1-2月輸出:前年比+16.3%(予想:+14.5%)
    ・中・1-2月輸入:前年比+15.5%(予想:+17.0%)
    ・スイス・2月失業率:2.5%(予想:2.5%、1月:2.6%)
    ・独・1月製造業受注:前月比+1.8%(予想:+1.5%、12月:+3.0%←+2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い一服

     7日午後の東京外国為替市場でドル円は買いが一服。17時時点で115.01円と15時時点(114.92円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時1.73%台まで上昇した場面では115.13円と本日高値を更新した。もっとも、米長期金利の上昇が長続きしなかったこともあり、その後はやや上値が重くなった。

     ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.0871ドルと15時時点(1.0876ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。16時過ぎに1.0898ドル付近まで上昇したものの、1.09ドル台の回復には至らず。なお、ルメール仏財務相は「ロシアに対してさらなる制裁余地がある」との見解を示した。

     ユーロ円は17時時点では125.04円と15時時点(125.00円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。一時125.37円付近まで買い戻しが入ったが、その後はユーロドルと同様に買いも一服した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.78円 - 115.13円
    ユーロドル:1.0822ドル - 1.0961ドル
    ユーロ円:124.40円 - 125.90円

  • 2022年03月07日(月)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6987.14
     前日比:-251.71
     変化率:-3.48%

    フランス CAC40
     終値 :6061.66
     前日比:-316.71
     変化率:-4.97%

    ドイツ DAX
     終値 :13094.54
     前日比:-603.86
     変化率:-4.41%

    スペイン IBEX35
     終値 :7720.90
     前日比:-290.50
     変化率:-3.63%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22464.86
     前日比:-1493.97
     変化率:-6.24%

    アムステルダム AEX
     終値 :671.73
     前日比:-33.69
     変化率:-4.78%

    ストックホルム OMX
     終値 :1985.54
     前日比:-62.97
     変化率:-3.07%

    スイス SMI
     終値 :11300.13
     前日比:-375.57
     変化率:-3.22%

    ロシア RTS
     終値 :936.94
     前日比:+194.03
     変化率:+26.12%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1985.79
     前日比:-4.96
     変化率:-0.25%

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)16時21分
    ドル円 115円台回復、米10年債利回りは1.73%台まで上昇

     米10年債利回りが1.73%台まで戻していることもあり、米金利の動きに敏感なドル円は115円台を回復。本日高値115.06円に迫っている。なお、16時19分時点でユーロ円は125.30円台、豪ドル円は85.40円近辺で推移。

  • 2022年03月07日(月)16時08分
    上海総合指数2.17%安の3372.855(前日比-74.794)で取引終了

    上海総合指数は、2.17%安の3372.855(前日比-74.794)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は115.04円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10