ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年03月08日(火)のFXニュース(3)

  • 2022年03月08日(火)08時55分
    ドル・円は主に115円台で推移か、安全逃避的なドル買い継続の可能性

     7日のドル・円は、東京市場では114円83銭から115円13銭まで強含み。欧米市場では、114円91銭から115円47銭まで反発し、115円28銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に115円台で推移か。ウクライナ情勢のすみやかな改善は期待できないため、安全逃避的なドル買いは継続する可能性がある。

     欧州連合(EU)は3月10−11日にフランスで首脳会議を開催するが、ロイターの報道によると、ロシアからの石油・天然ガス・石炭の輸入を徐々に縮小していくことで合意するとみられている。EUの資料によると、現時点でEUはロシアからのガス輸入が全体の45%、石油輸入は約3分の1、石炭輸入は約50%を占めているようだ。

     ロシアがEU向けの輸出を大幅に制限した場合、エネルギー供給不足でEU経済は著しく混乱する可能性がある。このための対策としてEUは、エネルギー供給と調達の多様化、再生エネルギー普及を加速させることなどを検討しているもよう。ただ、計画の実現にはある程度の時間がかかるとみられており、EUのエネルギー供給と調達については予断を許さない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月08日(火)08時53分
    【速報】日・1月経常収支:-1兆1887億円で赤字幅は予想を上回る

    8日発表の1月経常収支は、-1兆1887億円で赤字幅は市場予想の8705億円を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月08日(火)08時43分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.41%安、対ユーロ0.25%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           115.29円   +0.47円    +0.41%   114.82円
    *ユーロ・円         125.23円   -0.32円    -0.25%   125.55円
    *ポンド・円         151.08円   -1.05円    -0.69%   152.13円
    *スイス・円         124.57円   -0.73円    -0.58%   125.30円
    *豪ドル・円          84.34円   -0.34円    -0.40%   84.67円
    *NZドル・円         78.67円   -0.09円    -0.12%   78.77円
    *カナダ・円          90.02円   -0.23円    -0.25%   90.25円
    *南アランド・円        7.51円   +0.04円    +0.54%    7.47円
    *メキシコペソ・円       5.40円   -0.08円    -1.49%    5.48円
    *トルコリラ・円        8.01円   -0.05円    -0.67%    8.06円
    *韓国ウォン・円        9.40円   -0.06円    -0.66%    9.46円
    *台湾ドル・円         4.08円   -0.02円    -0.58%    4.10円
    *シンガポールドル・円   84.62円   +0.22円    +0.26%   84.40円
    *香港ドル・円         14.74円   +0.05円    +0.34%   14.69円
    *ロシアルーブル・円     0.84円   -0.10円   -10.18%    0.94円
    *ブラジルレアル・円     22.55円   -0.12円    -0.54%   22.68円
    *タイバーツ・円        3.49円   -0.03円    -0.85%    3.52円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.18%   116.35円   107.48円   115.08円
    *ユーロ・円           -4.33%   134.13円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           -2.99%   158.22円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           -1.23%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           +0.78%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +0.03%   82.51円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           -1.16%   93.02円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円        +4.17%    8.18円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円       -3.72%    5.71円    5.06円    5.61円
    *トルコリラ・円        -6.36%   15.13円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        -2.87%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         -1.80%    4.22円    3.80円    4.15円
    *シンガポールドル・円    -0.87%   86.53円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         -0.16%   14.93円   13.85円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -44.83%    1.65円    0.68円    0.81円
    *ブラジルレアル・円     +9.19%   23.03円   18.48円   20.65円
    *タイバーツ・円        +0.68%    3.59円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月08日(火)08時36分
    NY市場動向(取引終了):ダウ797.42ドル安(速報)、原油先物4.05ドル高(訂正)

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32817.38 -797.42   -2.37% 33579.75 32806.15   4   26
    *ナスダック   12830.96 -482.48   -3.62% 13353.28 12828.02  949 2507
    *S&P500      4201.09 -127.78   -2.95%  4327.01  4199.85   68  437
    *SOX指数     3098.93 -159.99   -4.91%
    *225先物     25040 大証比 -170   -0.67%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     115.30   +0.48   +0.42%   115.47   114.78
    *ユーロ・ドル   1.0861 -0.0067   -0.61%   1.0961   1.0806
    *ユーロ・円    125.22   -0.33   -0.26%   125.95   124.40
    *ドル指数      99.20   +0.55   +0.56%   99.42   98.57

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.55   +0.07      1.56    1.42
    *10年債利回り    1.78   +0.05      1.80    1.67
    *30年債利回り    2.19   +0.04      2.21    2.11
    *日米金利差     1.64   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     119.73   +4.05   +3.50%   130.50   115.54
    *金先物       2002.2   +35.6   +1.81%   2007.5   1964.2
    *銅先物       475.1   -18.7   -3.78%   504.0   466.8
    *CRB商品指数   304.23   +4.28   +1.43%   304.23   299.95

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6959.48  -27.66   -0.40%  7030.74  6787.98   29   70
    *独DAX     12834.65 -259.89   -1.98% 13150.35 12438.85   4   36
    *仏CAC40     5982.27  -79.39   -1.31%  6115.23  5756.38   7   32

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月08日(火)08時34分
    ドル円 115.29円付近、SGX日経225先物は24910円でスタート

    ドル円は115.29円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(25040円)と比べ130円安の24910円でスタート。

  • 2022年03月08日(火)08時07分
    円建てCME先物は7日の225先物比300円安の24910円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比300円安の24910円で推移している。為替市場では、ドル・円は115円20銭台、ユーロ・円は125円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月08日(火)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     8日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では115.32円とニューヨーク市場の終値(115.32円)とほぼ同水準だった。115.30円前後で本邦勢の本格参入を待っている状況。ただ、基本的にはウクライナ情勢を巡るユーロ円の動向に注目が集まるため、ドル円は方向感を見出しづらい状況との声は多い。

     ユーロ円も小動き。8時時点では125.15円とニューヨーク市場の終値(125.16円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。昨日の米国株が大幅安となり、リスクオフムードが広がるなか、下値警戒感が高まっている。引き続きロシア・ウクライナ絡みのヘッドラインには注意が必要か。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比180円安の25030円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0852ドルとニューヨーク市場の終値(1.0854ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.27円 - 115.34円
    ユーロドル:1.0850ドル - 1.0860ドル
    ユーロ円:125.11円 - 125.22円

  • 2022年03月08日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、世界同時株下落のリスク回避の円買いで伸び悩む展開か

     7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは、欧州市場でユーロ圏経済の物価上昇と景気悪化が同時進行するスタグフレーションへの懸念が強まり1.0806ドルまで下落した後、1.0932ドル付近まで反発した。もっとも買い戻しが一巡すると、再び1.08ドル半ばまで押された。ユーロ円は欧州市場の安値124.40円から125.95円まで反発。その後に上値を切り下げた。ドル円は米10年債利回りが1.80%台まで上昇したことで115.47円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、昨日開催されたロシアとウクライナの第3回停戦協議において戦闘終結に向けた進展が無かったことで、引き続き関連ヘッドラインに注視していく神経質な展開が予想される。

     ドル円は、有事のドル買いや原油価格上昇によるドル買いが優勢となりつつあるが、世界的な株価下落によるリスク回避の円買いや安全資産である米国債買いを受けた米中長期債利回りの低下が上値を抑える展開が予想される。

     ロシアのペスコフ大統領報道官は、ロシアはウクライナが憲法を改正して中立を宣言し、クリミア併合とドンバス地方の独立を認めることを要求していることを明らかにした。その上で、ウクライナ政府がこれらの条件を満たし、戦闘をやめれば、ロシアは軍事作戦を即時停止すると述べた。一方、ウクライナは憲法で北大西洋条約機構(NATO)加盟を目指すと明記しており、ロシアの要求を拒んでいることで、3回の停戦協議では有意な進展が見られないままとなっている。

     トルコのチャブシオール外相は、ロシアのラブロフ外相とウクライナのクレバ外相が、10日にトルコのアンタルヤで会談することに同意したと述べており、「この会談が転機になることを期待している」と語った。この外相会談が実現すれば、2月24日の侵攻以来で最も高位の政府幹部による会談となることで、要注目となる。

     昨日は、ブリンケン米国務長官が「米国と欧州同盟国がロシアからの石油輸入禁止を検討している」と述べたことで、時間外のNY原油先物は一時130.50ドルまで急騰した。しかし、その後、「ロシア産の石油輸入禁止は同盟国とではなく米国単独で行うことが検討されている」との報道やドイツ政府がロシア産原油禁輸に否定的な見方を示したことで、4月限は1バレル=119.40ドルで引けた。

     世界最大の産油国である米国は、世界第3位の産油国であるロシアから、昨年は日量40.5万バレルを輸入していたが、米国のみの単独禁輸措置ならば、効果はほとんどない、と思われる。一方で欧州は、ロシア産天然ガスに40%依存し、ドイツは50%依存していることで、ロシア産天然ガスの禁輸措置に踏み切った場合、エネルギー危機により、欧州経済はスタグフレーションに陥る可能性が高まることになる。

     なおロシア国債をクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)によって保証するコストは過去最高に上昇しており、デフォルト(債務不履行)の懸念は高まりつつある。しかし、ロシアの外貨準備高(軍資金)は2月末時点で約6300億ドルあることで、1998年8月のようにデフォルトに陥る可能性は低いと言える。

  • 2022年03月08日(火)07時54分
    NY金先物は続伸、一時2007.50ドル

    COMEX金4月限終値:1995.90 ↑29.30

     7日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+29.30ドルの1995.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1964.20ドル-2007.50ドル。ロンドン市場で2007.50ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて1964.20ドルまで反落したが、株安を意識して通常取引終了後の時間外取引で2000ドル台に再浮上している。


    ・NY原油先物:続伸、需給ひっ迫の懸念は解消されず

    NYMEX原油4月限終値:119.40 ↑3.72

     7日のNY原油先物4月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+3.72ドルの119.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは115.54ドル-130.50ドル。アジア市場の序盤で130.50ドルまで買われており、一段高となった。ニューヨーク市場の序盤にかけて115.54ドルまで下げたが、ウクライナ情勢のすみやかな改善は期待できないため、需給ひっ迫の懸念が高まり、121.88ドルまで戻している。通常取引終了後の時間外取引では120ドルを挟んだ水準で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月08日(火)07時50分
    米スタグフレーション懸念強まる、燃料価格高騰

    ロシアのウクライナ攻撃の激化で、欧米、同盟国は対ロ制裁を強化している。その一環として、比較的ロシア産原油への依存度が低い米国は独自でもロシア産原油禁輸の方針を固めた。米議会超党派はロシア産エネルギー輸入禁止を含みロシア、べラルーシの貿易関係取り消す案で合意。下院は早くて8日にも採決する見込みだと報じられた。一方、地域的問題からロシア産原油への依存度が高い欧州連合(EU)は、依存度を弱めることで合意した。

    供給ひっ迫懸念に原油価格は7日の時間外取引で2008年以降14年ぶりの高値を更新。原油高騰はすでに高いインフレをさらに押し上げ、長期化させる可能性がある。同時に、ドライビングシーズンに向けて消費者の痛手となり、消費にも影響を与え、最悪で景気後退に陥る可能性も懸念されている。

    景気動向を見極めるため度々注視される米2年債と10年債の利回り格差は、パンデミック発生による経済が封鎖された2020年3月来で最小となった。景気後退を示すマイナス入りが警戒される。

    CNBCの調査によると、エコノミストは本年の成長率見通しを引き下げる一方で、インフレ見通しを引上げており、スタグフレーションへの警戒感も強まりつつある。

    ■米国経済成長率予想
    第1四半期:+1.9%(従来+1.5%)
    第2四半期:+3.5%(+4.3%)
    第3四半期:+3.1%(+3.4%)
    第4四半期:+2.5%(+2.6%)

    ■インフレ予想
    第1四半期:6.7%(5.0%)
    第2四半期:5.3%(3.7%)
    第3四半期:3.9%(3.1%)
    第4四半期:3.0%(2.7%)
    (CNBC調査)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月08日(火)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、6日続落

     7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは6日続落。終値は1.0854ドルと前営業日NY終値(1.0928ドル)と比べて0.0074ドル程度のユーロ安水準だった。緊迫化するウクライナ情勢を背景に、欧州の天然ガス価格が前週末比で一時60%超高まで急騰するなど、エネルギー価格が高騰。ユーロ圏経済の物価上昇と景気悪化が同時進行するスタグフレーションへの懸念が強まり、ユーロ売りが広がった。欧州市場では一時1.0806ドルと2020年5月以来の安値を付けた。
     ただ、NYの取引時間帯に入ると下げ渋る展開に。週明け早朝取引で一時1バレル=130ドルを超え約13年8カ月ぶりの高値まで急上昇したWTI原油先物価格が失速したためユーロを買い戻す動きが先行。ウクライナとロシアの第3回停戦協議への期待も相場を下支えし、一時1.0932ドル付近まで持ち直した。
     もっとも、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。停戦協議では「有意義な結果は得られなかった」と伝わり、先行きの不透明感が高まると1.0846ドル付近まで押し戻されている。

     ドル円は3営業日ぶりに反発。終値は115.32円と前営業日NY終値(114.82円)と比べて50銭程度のドル高水準だった。対ユーロ中心にドル買いが進むと、円に対してもドル買いが先行。米10年債利回りが1.80%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、一時115.47円と日通し高値を更新した。資源国通貨に対してもドル高が進んだ。
     ただ、前週末の高値115.55円が目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。ダウ平均が一時800ドル超下落したことも相場の重しとなり、115.24円付近まで下押しする場面があった。

     ユーロ円は3日続落。終値は125.16円と前営業日NY終値(125.55円)と比べて39銭程度のユーロ安水準。欧州時間に一時124.40円とアジア時間に付けた20年11月以来の安値に面合わせしたものの、そのあとは欧州株相場の下げ渋りに伴う買い戻しが入り、125.95円の本日高値を付けた。もっとも、買い戻しが一巡すると徐々に上値が重くなった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:114.78円 - 115.47円
    ユーロドル:1.0806ドル - 1.0961ドル
    ユーロ円:124.40円 - 125.95円

  • 2022年03月08日(火)06時52分
    豪ドル円オーダー=84.00円 買い

    86.00円 売り小さめ
    85.50円 売り
    85.30円 売り小さめ
    85.00円 売り小さめ

    84.35円 3/8 6:41現在(高値85.51円 - 安値84.31円)

    84.00円 買い
    83.60円 買い
    83.40円 買い小さめ
    83.00円 買い小さめ

  • 2022年03月08日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(1月) 0.1% -0.4%
    08:30 実質賃金総額(1月) -0.7% -2.3%
    08:50 国際収支(経常収支)(1月) -8795億円 -3708億円
    08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(2月)  0.6%
    08:50 貸出動向 銀行計(2月)  0.6%
    13:30 倒産件数(2月)  
    14:00 景気一致指数(1月) 92.1 92.7
    14:00 景気先行CI指数(1月) 103.6 104.8
    15:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(2月) 42.0 37.9
    15:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(2月)  42.5


    <海外>
    16:00 独・鉱工業生産指数(1月) 0.5% -0.3%
    18:30 南ア・GDP(10-12月) 1.5% 2.9%
    19:00 欧・ユーロ圏GDP確定値(10-12月) 4.6% 4.6%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(2月) 1.60% 2.01%
    22:30 加・貿易収支(1月)  -1.4億加ドル
    22:30 米・貿易収支(1月) -872億ドル -807億ドル
    24:00 米・卸売在庫(1月) 0.8% 0.8%

      米・3年債入札
      米・アップルが新製品発表イベント開催


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月08日(火)06時10分
    ドル円オーダー=115.30円 OP11日NYカット

    117.00円 超えるとストップロス買い
    116.40円 OP10日NYカット
    116.30円 売り
    116.25円 OP11日NYカットやや小さめ
    116.00円 売り、OP8日NYカット/OP11日NYカット大きめ
    115.70-80円 断続的に売り
    115.50円 売り厚め、OP11日NYカット
    115.40円 OP10日NYカット
    115.30円 OP11日NYカット

    115.28円 3/8 6:05現在(高値115.47円 - 安値114.73円)

    115.25円 OP11日NYカット
    114.90円 OP10・11日NYカット
    114.80円 買い
    114.66円 OP10日NYカット
    114.60円 買い・割り込むとストップロス売り
    114.50円 OP11日NYカット大きめ
    114.20-40円 断続的に買い
    114.00円 買い、OP8・11日NYカット
    113.60円 買いやや小さめ
    113.30円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年03月08日(火)06時07分
    大証ナイト終値25040円、通常取引終値比170円安

    大証ナイト終値25040円、通常取引終値比170円安

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一