ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年03月09日(水)のFXニュース(5)

  • 2022年03月09日(水)13時59分
    NZSX-50指数は11785.13で取引終了

    3月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+40.18、11785.13で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)13時58分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.90%近辺で推移

    3月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.90%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)13時58分
    ZドルTWI=73.4

    NZ準備銀行公表(3月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)13時27分
    ウクライナのゼレンスキー大統領与党:周辺諸国が安全保障を確約する条件にNATO早期加盟を断念することもあり得る

    タス通信の報道によると、ウクライナのゼレンスキー大統領与党「国民の奉仕者」は8日の声明で、ロシアが要求する中立化について、米国や欧州にロシアを加えた周辺諸国が安全の保障を確約することを条件に北大西洋条約機構(NATO)早期加盟を断念することもあり得ると表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)12時57分
    ユーロドル 下サイドのストップロスが目立つ

     ユーロドルは1.0890ドル台で下げ渋り、1.09ドル前半での推移。オーダーは週前半に抑えられた1.0960ドル辺りには売りが観測されるが、超えるとストップロスが控えている。ただ目立つのは下サイドの損切りオーダー。1.0880ドル台から始まり、1.0870ドル割れには大きめ、その下も1.0840ドルにかけてストップロス売りが優勢だ。

  • 2022年03月09日(水)12時48分
    ユーロ円 昨日の高値付近には厚めの売りが控える

     ユーロ円は126円付近から126.50円台まで上昇するも、その後は伸び悩み。昨日の高値辺りに観測される厚めの売りを前にして買いの勢いが衰えた。その上127.00円にも売りが観測される。下サイドは本日止められた126円付近は細かい買いのみ。125.60円を割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2022年03月09日(水)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比89.47円高の24880.42円

    日経平均株価指数後場は、前日比89.47円高の24880.42円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月9日12時34分現在、115.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)12時32分
    上海総合指数1.07%安の3258.170(前日比-35.360)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.07%安の3258.170(前日比-35.360)で午前の取引を終えた。
    ドル円は115.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)12時25分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の反発で

     9日午前のアジア市場でドル・円は小じっかりとなり、115円半ばから後半に上昇した。ウクライナ情勢の不透明感は続くものの、過度な懸念は一服し、日経平均株価は反発。米株式先物もプラスに浮上し、リスク選好の円売りが主要通貨を押し上げている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円65銭から115円92銭、ユーロ・円は126円01銭から126円55銭、ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0920ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)12時17分
    ドル・円は小じっかり、日本株の反発で

     9日午前のアジア市場でドル・円は小じっかりとなり、115円半ばから後半に上昇した。ウクライナ情勢の不透明感は続くものの、過度な懸念は一服し、日経平均株価は反発。米株式先物もプラスに浮上し、リスク選好の円売りが主要通貨を押し上げている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円65銭から115円92銭、ユーロ・円は126円01銭から126円55銭、ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0920ドル。

    【要人発言】
    ・清水日銀企画局長
    「今後の物価、エネルギーの大幅上昇などで先行きプラス幅を拡大すると予想」

    【経済指標】
    ・日・10-12月期GDP2次速報:前期比年率+4.6%(予想:+5.6%、1次速報:+5.4%)
    ・日・2月マネーストックM3:前年比+3.2%(予想:+3.1%、1月:+3.3%)
    ・中・2月消費者物価指数:前年比+0.9%(予想:+0.9%、1月:+0.9%)
    ・中・2月生産者物価指数:前年比+8.8%(予想:+8.6%、1月:+9.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い一服

     9日の東京外国為替市場でドル円は買い一服。12時時点では115.85円とニューヨーク市場の終値(115.67円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。東京午前からのリスクオンの地合いに乗って一時115.92円と2月11日以来、約1カ月ぶりの高値を付けた。もっとも、116円には週末期限を迎えるオプションが観測されているほか、本邦実需勢の売りも並んでいることから一巡後は若干伸び悩んでいる。

     ユーロ円も買い一服。12時時点では126.46円とニューヨーク市場の終値(126.08円)と比べて38銭程度のユーロ高水準だった。一時126.55円まで上昇したが、その後はやや上値が重くなるなどドル円と同様の値動き。
     なお、オフショア人民元(CNH)円は堅調に推移し、一時18.34円と2016年1月以来の高値を付けた。2月中国消費者物価指数(CPI)は前年比で+0.9%と予想通りの結果だった。

     ユーロドルは12時時点では1.0916ドルとニューヨーク市場の終値(1.0899ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.65円 - 115.92円
    ユーロドル:1.0890ドル - 1.0920ドル
    ユーロ円:126.01円 - 126.55円

  • 2022年03月09日(水)11時32分
    日経平均前場引け:前日比182.78円高の24973.73円

    日経平均株価指数は、前日比182.78円高の24973.73円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、115.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)11時05分
    ドル円・クロス円 上値を伸ばす、株のセンチメント改善や資源高が支え

     ドル円は115.92円まで上値を伸ばし、ユーロ円が126.55円、豪ドル円は84.42円、カナダドル円も90.06円まで強含んだ。
     日経平均が2万5000円台を回復し、時間外のダウ先物も三桁高、独DAX先物も買い戻しが優勢となるなど、株式市場はリスクセンチメントが改善。また資源価格の高騰は資源を輸入に頼る日本にとっては外貨買い拡大に繋がるとの思惑もドル円やクロス円の支えとなっていそうだ。

  • 2022年03月09日(水)10時53分
    ハンセン指数スタート0.26%高の20820.02(前日比+54.15)

    香港・ハンセン指数は、0.26%高の20820.02(前日比+54.15)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比251.25円高の25042.20円。
    東京外国為替市場、ドル・円は115.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)10時18分
    英BBCはロシアからの英語放送を再開へ

    報道によると、英BBCは8日、ロシアからの英語放送を再開すると発表した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事