ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年03月11日(金)のFXニュース(7)

  • 2022年03月11日(金)23時57分
    【まもなく】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間24:00)

     日本時間12日午前0時に米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表さ
    れます。

    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:61.0
    ・2月:62.8

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)23時12分
    NY外為:リスクオン、プーチン露大統領発言で停戦期待

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。ロシアのプーチン大統領がウクライナとの協議について、「ロシア側交渉担当者からの報告を聞く限りでは、一定の前向きな動きがあった」とベラルーシのルカシェンコ大統領に語ったという。大統領府のウェブサイトが掲載。

    ユーロ・円は一時129円04銭まで上昇後、128円57銭で推移。ドル・円は117円手前で高止まり。ポンド円は153円40銭まで上昇し、4日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは一時1.1043ドルまで上昇。

    ダウ先物は300ドル近く上昇。米国債相場も続落。10年債利回りは2.018%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)23時09分
    【速報】バイデン米大統領、米国東部時間午前10:30から会見、ロシアの貿易優遇打ち切り表明へ

    バイデン米大統領は米国東部時間午前10:30から会見を予定。ロシアの貿易優遇打ち切り表明するという。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)23時05分
    【速報】NY原油104ドル台へ反落、金も2000ドル割れ、露プーチン大統領発言で

    NY原油104ドル台へ反落、金も2000ドル割れ、露プーチン大統領発言で

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)22時59分
    【市場反応】カナダ2月失業率は19年来の低水準、カナダドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    カナダ2月失業率は5.5%となった。1月6.5%から予想以上に低下し、2019年6月来で最低となった。雇用者数増減は+33.66万人と、1月-20.01万人からプラスに改善。伸びは20年9月来で最大となった。

    良好なカナダ雇用指標を好感し、カナダドル買いが加速。ドル・カナダは1.2717カナダドルまで下落し7日来の安値を更新した。カナダ円は91円92銭まで上昇し、3日来の高値を更新。
    【経済指標】
    ・カナダ・2月失業率:5.5%(予想:6.2%、1月:6.5%)
    ・カナダ・2月雇用者数増減:+33.66万人(予想:+12.75万人、1月:-20.01万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)22時40分
    【速報】カナダドル買い加速、ドル・カナダ1.2717カナダドル、カナダ円91.92円まで

    カナダドル買い加速、ドル・カナダ1.2717カナダドル、カナダ円91.92円まで

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)22時27分
    【速報】ドル・円116.87円で高止まり、米10年債利回り2.018%

    ドル・円116.87円で高止まり、米10年債利回り2.018%

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)22時21分
    【速報】バイデン米大統領、ロシアの貿易優遇打ち切り表明へ、会見で

    バイデン米大統領、ロシアの貿易優遇打ち切り表明へ、会見で

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)22時19分
    【速報】ダウ先物300ドル高、プーチン露大統領の発言で停戦期待

    ダウ先物300ドル高、プーチン露大統領の発言で停戦期待

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]


    3月11日(金)
    ・22:30 カナダ・2月失業率(予想:6.2%、1月:6.5%)
    ・24:00 米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:61.0、2月:62.
    8)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、乱高下

     11日の欧州外国為替市場でユーロドルは乱高下。22時時点では1.0986ドルと20時時点(1.0979ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。プーチン露大統領の「ウクライナとの交渉には一定の前向きな変化があった」との発言が、インタファックス社を通じて伝わるとユーロドルは1.0980ドル台から1.1043ドルまで急伸した。しかし、それ以外の続報もなく、これまでもロシア通信社の報道は信ぴょう性がないこともあり、徐々に上値が重くなった。22時前には発言が伝わる水準まで戻すなど乱高下となっている。なお、クレバ・ウクライナ外相が日本時間12日0時半から会見を行うとされている。

     ユーロ円は伸び悩み。22時時点では128.41円と20時時点(128.33円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。プーチン露大統領発言が伝わると、ダウ先物が500ドル超上昇した。ユーロ円もリスク回避姿勢の後退から、128.40円台から129.04円まで上値を広げた。しかしながら、ユーロドルが徐々に上げ幅を削ると、ユーロ円も伸び悩んだ。

     ドル円は底堅い。22時時点では116.88円と20時時点(116.89円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。ウクライナ危機のリスク回避姿勢の後退は単純なドルの売りではなく、欧州通貨買い、オセアニア通貨売り、円はほぼ横ばいとなった。今回のプーチン発言でもドル円の動きは鈍く、116円台後半でもみ合い。もっとも、117円超えまで一方向で上昇していることを考えると、売りの調整も116.80円程度までと戻しが浅く、底堅い動きと言えそうだ。
     なお、米10年債利回りは一時2.02%手前まで上昇したが、ドル円の反応は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:116.10円 - 117.06円
    ユーロドル:1.0960ドル - 1.1043ドル
    ユーロ円:127.55円 - 129.04円

  • 2022年03月11日(金)21時05分
    ドイツ銀行はロシアにおける多国籍企業を支援

    報道によると、ドイツ銀行はロシアからの完全撤退を拒んでいる。ドイツ銀行は現地の多国籍企業を支援する必要があると主張している。ロイター通信の報道によると、ドイツ銀行のクリスティアン・ゼービング最高経営責任者(CEO)は10日のスタッフ向けの文書で「なぜロシアから完全に撤退しないのかという質問をよく受ける。私たちの価値観に反するからだというのが答えだ」と述べた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)20時31分
    ウクライナ警戒感緩み、ユーロドルは1.1043ドルまで反発

     プーチン大統領の「ウクライナとの交渉には一定の前向きな変化があった」との発言を受けて、ウクライナ情勢への警戒感が後退し、ダウ先物は500ドル超高、米10年債利回りは2.01%台まで上昇し、為替相場ではドル高が巻き戻されている。
     ユーロドルは1.1043ドルまで強含み、ポンドドルは1.3120ドルまで高値を更新した。また、ユーロ円は128.99円、ポンド円は153.28円まで上値を伸ばした。ドル円はドル売りと円売りに挟まれ、116.80円台で動意は限定的。

  • 2022年03月11日(金)20時21分
    ドル・円は116円台、上値の重さを意識

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は117円台の定着に失敗し、その後は上値の重い値動き。米10年債利回りは失速し、現時点でドル買いは入りづらい。ただ、米金融引き締め期待によるドル買いの地合いは継続。欧米株価指数はプラスを維持しており、117円再トライの可能性も。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は116円70銭から117円06銭、ユーロ・円は128円13銭から128円43銭、ユーロ・ドルは1.0959ドルから1.0992ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 一段高

     11日の欧州外国為替市場でドル円は一段高。20時時点では116.89円と17時時点(116.71円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。アジアタイムで年初来高値を上抜けし、上値を試す動きとなったドル円は欧州勢が参入した後も上昇の勢いは止まらず、117.06円まで2017年1月以来の高値を塗り替えた。その後は達成感もあり、いったん116.80円近辺まで調整の売りに押された。

     ユーロドルは上値重い。20時時点では1.0979ドルと17時時点(1.0985ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.09ドル後半で上値の重い動きが続いている。引き続きウクライナ危機が欧州通貨の上値を圧迫しているなか、ドル円のドル買いも重しに1.0960ドルまで下値を広げた。ポンドドルも一時1.3051ドルまで2020年11月以来の安値をつけた。

     ユーロ円は小動き。20時時点では128.33円と17時時点(128.21円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇とユーロドルの重い動きに挟まれ、128円前半での小動きにとどまった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:116.10円 - 117.06円
    ユーロドル:1.0960ドル - 1.1019ドル
    ユーロ円:127.55円 - 128.55円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!