ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年03月10日(木)のFXニュース(6)

  • 2022年03月10日(木)19時10分
    ユーロドル、上値重い 1.1030ドル台まで伸び悩む

     ユーロドルは上値が重い。欧州株安を手掛かりにしたリスク回避の動きが進んだほか、ウクライナ情勢に対する懸念もあり、1.1030ドル台まで伸び悩んだ。
     なお、トルコで開催されたロシア・ウクライナ・トルコ外相会談を終えて、クレバ・ウクライナ外相は「停戦にむけて進展はなかった」と述べたほか、ラブロフ露外相は「本日は人道的問題について主に話した」「ウクライナには提案をすでにし、モスクワはその回答を求めている」などの見解を示した。

  • 2022年03月10日(木)18時28分
    ドル・円は115円台、ドルと円に買い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は115円90銭台と、本日安値圏で推移する。欧州株式市場で主要指数はおおむね軟調、米株式先物も弱含み、リスク選好ムードの後退でドルと円に買いが入りやすい。一方、原油相場は堅調地合いとなり、資源国通貨は売りづらいもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円81銭から115円96銭、ユーロ・円は127円77銭から128円44銭、ユーロ・ドルは1.1025ドルから1.1079ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)17時31分
    東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、夕方にかけて失速

     10日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。前日海外市場でのドル売りを修正する展開となり、早朝に115円82銭を付け正午過ぎに一時116円19銭まで値を上げた。その後も日経平均株価などアジア株は上昇基調を維持したが、ドルは徐々に失速した。

    ・ユーロ・円は128円11銭から128円48銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1078ドルから1.1042ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円115円90-00銭、ユーロ・円128円10-20銭
    ・日経平均株価:始値25,108.47円、高値25,720.31円、安値25,099.85円、終値25,690.40円(前日比972.87円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)17時17分
    ハンセン指数取引終了、1.27%高の20890.26(前日比+262.55)

    香港・ハンセン指数は、1.27%高の20890.26(前日比+262.55)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は115.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)17時17分
    ドル・円は上げ渋り、夕方にかけて失速

     10日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。前日海外市場でのドル売りを修正する展開となり、早朝に115円82銭を付け正午過ぎに一時116円19銭まで値を上げた。その後も日経平均株価などアジア株は上昇基調を維持したが、ドルは徐々に失速した。

    ・ユーロ・円は128円11銭から128円48銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1078ドルから1.1042ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円115円90-00銭、ユーロ・円128円10-20銭
    ・日経平均株価:始値25,108.47円、高値25,720.31円、安値25,099.85円、終値25,690.40円(前日比972.87円高)

    【経済指標】
    ・日・2月国内企業物価指数:前年比+9.3%(予想:+8.6%、1月:+8.9%←+8.6%)

    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)17時15分
    ユーロ、弱含み 欧州株安を受け

     ユーロは弱含み。欧州株式相場が安く始まったことをながめ、17時以降はリスクオフの売りが進んだ。ユーロドルは1.1036ドル、ユーロ円は127.89円までそれぞれ本日安値を更新した。

  • 2022年03月10日(木)17時04分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。17時時点で115.92円と15時時点(116.09円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。年初来高値の116.35円手前で上値の重さを確認すると、欧州勢の参入後は売りが先行。115.90円台まで上値を切り下げた。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1064ドルと15時時点(1.1059ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.10ドル台半ば付近での方向感を欠いた動き。ロシアとウクライナの外相会談や欧州中央銀行(ECB)定例理事会などを控えて積極的な売買は手控えられた。

     ユーロ円は17時時点では128.26円と15時時点(128.38円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて128.10円台まで伸び悩む場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.82円 - 116.20円
    ユーロドル:1.1042ドル - 1.1078ドル
    ユーロ円:128.11円 - 128.49円

  • 2022年03月10日(木)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7190.72
     前日比:+226.61
     変化率:+3.25%

    フランス CAC40
     終値 :6387.83
     前日比:+424.87
     変化率:+7.13%

    ドイツ DAX
     終値 :13847.93
     前日比:+1016.42
     変化率:+7.92%

    スペイン IBEX35
     終値 :8163.10
     前日比:+379.70
     変化率:+4.88%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23889.49
     前日比:+1551.36
     変化率:+6.94%

    アムステルダム AEX
     終値 :688.33
     前日比:+31.59
     変化率:+4.81%

    ストックホルム OMX
     終値 :2041.62
     前日比:+69.57
     変化率:+3.53%

    スイス SMI
     終値 :11493.36
     前日比:+436.30
     変化率:+3.95%

    ロシア RTS
     終値 :936.94
     前日比:+194.03
     変化率:+26.12%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2063.63
     前日比:+20.93
     変化率:+1.02%

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)16時21分
    ドル円 115.97円前後、欧州参入後は小幅安

     一時116.20円まで強含んだドル円だが、欧州勢が徐々に参入する中で、上値が重くなっている。16時17分時点でドル円は115.97円前後で推移している。

     なお、ウクライナのクレバ外相は和平交渉地に到着したとの報道が流れている。

  • 2022年03月10日(木)16時06分
    上海総合指数1.22%高の3296.092(前日比+39.704)で取引終了

    上海総合指数は、1.22%高の3296.092(前日比+39.704)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は116.01円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、ウクライナ泥沼化を回避も米正常化に思惑

    [今日の海外市場]

     10日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。ウクライナ情勢の泥沼化が回避されれば、有事のドル買いは後退。ただ、米インフレ高進で連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化に思惑が広がり、ドルは買いを集めそうだ。

     ロシアとウクライナの停戦合意に期待が高まるなか、前日はユーロ・ドルが1.11ドルを目指す展開となった。ドル・円はやや値を下げたが、NY株式市場の急反発により円売り優勢で上昇基調に。本日アジア市場ではおおむねその流れが受け継がれ、日本株の大幅高でリスク選好の円売りが主要通貨を押し上げている。ただ、本日のロシア・ウクライナ外相会談や欧州中銀(ECB)理事会、米インフレ指標の発表を控え、様子見ムードも広がる。

     この後の海外市場は複数の重要イベントの結果に振らされる展開となりそうだ。ウクライナ情勢で合意形成は困難かもしれないが、泥沼化が回避される状況になればこれまで続いた有事のドル買いは大きく後退。一方、ECBが引き締めに慎重なら前日のユーロ買いは巻き戻されるだろう。米消費者物価指数(CPI)は予想通り前回の伸びを上回れば来週の連邦公開市場委員会(FOMC)で50bp利上げの思惑が再浮上し、ドルは上値を伸ばす可能性があろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:45 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(0.00%に据え置き予想)
    ・22:30 ラガルドECB総裁会見
    ・22:30 米・2月消費者物価指数(前年比予想:+7.8%、1月:+7.5%)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.7万件、前回:21.5万件)
    ・03:00 米財務省・30年債入札
    ・04:00 米・2月財政収支(予想:-2100.00億ドル、21年2月:-3109.22億ドル)
    ・非公式欧州連合(EU)首脳会議(11日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は7130.80で取引終了

    3月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+77.77、7130.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)15時32分
    豪10年債利回りは上昇、2.366%近辺で推移

    3月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.050%の2.366%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)15時30分
    豪ドルTWI=62.0(+0.2)

    豪準備銀行公表(3月10日)の豪ドルTWIは62.0となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月10日(木)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、高止まり

     10日の東京外国為替市場でドル円は高止まり。15時時点では116.09円と12時時点(116.07円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が4%程度上昇し、時間外のNY原油先物が111ドル台に乗せ、本日発表される米2月消費者物価指数が予想の前年比+7.9%を上回るのではないかとの警戒感から、116.20円まで上値を伸ばした。昨日、サキ米大統領報道官が「明日のインフレ指標は高い数字が出るとみている」と述べたことで、1982年1月の前年比+8.3%以来の8%台も警戒されている。

     ユーロ円は強含み。15時時点では128.38円と12時時点(128.28円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価の堅調推移を受けて128.49円まで上昇した。ポンド円も153.00円まで強含みに推移した。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1059ドルと12時時点(1.1052ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。本日の欧州中央銀行(ECB)理事会やトルコ外相を交えたロシアのラブロフ外相とウクライナのクレバ外相の会談への思惑から、売り買いが交錯した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.82円 - 116.20円
    ユーロドル:1.1042ドル - 1.1078ドル
    ユーロ円:128.11円 - 128.49円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10