ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年03月11日(金)のFXニュース(4)

  • 2022年03月11日(金)14時14分
    ドル円 116.64円までじり高、米系短期筋と本邦実需筋の買い

     ドル円は、米系短期筋の買いで116.64円まで上げ幅拡大。本邦実需筋からの買いも観測されている模様。

  • 2022年03月11日(金)13時54分
    NZSX-50指数は11821.38で取引終了

    3月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-104.88、11821.38で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)13時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.99%近辺で推移

    3月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.99%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)13時51分
    NZドルTWI=73.6

    NZ準備銀行公表(3月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)13時16分
    ドル円、堅調 116.50円のバリアOP突破し116.54円まで上値伸ばす

     ドル円は堅調。116.50円に観測されていたバリアオプションを突破して一時116.54円まで上値を伸ばした。

  • 2022年03月11日(金)13時04分
    上海総合指数2.16%安の3224.917(前日比-71.175)で午前の取引終了

    上海総合指数は、2.16%安の3224.917(前日比-71.175)で午前の取引を終えた。
    ドル円は116.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)12時50分
    ユーロ円、128.16円まで強含み 上値試すドル円につれ高

     クロス円は底堅い。ドル円が年初来高値を更新して明確に上値を試す動きとなると、つれる形でその他通貨に対して円安が波及し、ユーロ円は128.16円、ポンド円は152.46円、スイスフラン円は125.25円までそれぞれ値を上げている。

  • 2022年03月11日(金)12時50分
    ユーロドル、1.1000ドルのNYカットオプション周辺で推移か

     ユーロドルは1.1000ドルのNYカットオプションが値動きを抑制する中、本日のロシア軍によるキエフ攻撃があるのか、それとも限定的な停戦が実現されるのかを見極めることになる。上値には、1.1020ドル超えにストップロス、1.1030ドルには売りオーダーが控えている。下値には、1.0970ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
     3月7日、米政策研究機関「戦争研究所」は、ロシア軍が「96時間以内にキエフへの総攻撃を開始する」可能性を指摘しており、本日がその期限となることでキエフの夜明けに向けて要警戒となる。しかし、昨日、ロシア国家防衛管理センターのミジンツェフ所長が「モスクワ時間11日午前10時(日本時間午後4時)から、ロシアは停戦を宣言し、人道回廊を設置する」と述べていること、関連ヘッドラインに要警戒か。

  • 2022年03月11日(金)12時48分
    ドル・円:ドル・円は上値が重い、年初来高値付近で売り

     11日午前のアジア市場でドル・円は上値が重く、116円前半での推移が続く。日経平均株価の大幅安で日本株安を嫌気した円買いが先行しているが、ドルは有事の買いにより対円で上昇基調に振れた。ただ、年初来高値の116円30銭台での売りに押され、伸び悩む展開に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は116円10銭から116円38銭、ユーロ・円は127円55銭から128円04銭、ユーロ・ドルは1.0980ドルから1.1019ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)12時44分
    ドル円 116.47円まで上げ幅拡大、日米株価指数は軟調推移

     ドル円は、米10年債利回りが1.96%台に低下し、日経平均株価が690円前後下落、ダウ先物も100ドル超下落しているものの、116.47円まで上げ幅拡大。116.50円には本邦輸出企業からのドル売りオーダーとバリアオプションの防戦売りが控えている。

  • 2022年03月11日(金)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比671.31円安の25019.09円

    日経平均株価指数後場は、前日比671.31円安の25019.09円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月11日12時34分現在、116.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)12時22分
    ドル・円は上値が重い、年初来高値付近で売り

     11日午前のアジア市場でドル・円は上値が重く、116円前半での推移が続く。日経平均株価の大幅安で日本株安を嫌気した円買いが先行しているが、ドルは有事の買いにより対円で上昇基調に振れた。ただ、年初来高値の116円30銭台での売りに押され、伸び悩む展開に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は116円10銭から116円38銭、ユーロ・円は127円55銭から128円04銭、ユーロ・ドルは1.0980ドルから1.1019ドル。

    【経済指標】
    ・日・1月家計支出:前年比+6.9%(予想:+3.4%、12月:-0.2%)
    ・日・1-3月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:-7.5(10-12月期:+9.6)

    【要人発言】
    ・李克強・中国首相
    「今年の中国は新たな下降トレンドに直面。5.5%成長は容易ではない」

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、高止まり

     11日の東京外国為替市場でドル円は高止まり。12時時点では116.25円とニューヨーク市場の終値(116.14円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。仲値に向けたドル買いで116.38円まで上昇して年初来高値を更新した後は、日米株価指数が軟調に推移したことで伸び悩む展開となった。116.50円には本邦輸出企業からのドル売りオーダーが控え、116.50円のバリアオプションの防戦売りが上値を抑えた。
     東京株式市場の日経平均株価は、前営業日比625.66円安の25064.74円で午前の取引を終えた。

     ユーロ円は伸び悩み。12時時点では127.82円とニューヨーク市場の終値(127.59円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。仲値に向けた円売りで128.04円まで上昇した後、日米株価指数が軟調に推移したことで伸び悩む展開となった。

     ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.0994ドルとニューヨーク市場の終値(1.0986ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。1.1000ドルのNYカットオプションが値動きを抑制する中、本日は、ロシアによる一時停戦の宣言や、逆にロシア軍がキエフ攻撃を開始するとの予想もあることで、ウクライナ情勢を見極める展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:116.10円 - 116.38円
    ユーロドル:1.0981ドル - 1.1019ドル
    ユーロ円:127.55円 - 128.04円

  • 2022年03月11日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比625.66円安の25064.74円

    日経平均株価指数は、前日比625.66円安の25064.74円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、116.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)10時54分
    ハンセン指数スタート2.06%安の20460.03(前日比-430.23)

    香港・ハンセン指数は、2.06%安の20460.03(前日比-430.23)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比577.46円安の25112.94円。
    東京外国為替市場、ドル・円は116.27円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較