ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年03月11日(金)のFXニュース(5)

  • 2022年03月11日(金)17時10分
    ドル・円は強含み、ドル選好地合いで

     11日の東京外為市場でドル・円は強含み。米金融引き締め加速への思惑やウクライナ混迷への懸念でドル買いが先行し、早朝に116円10銭を付けた後も上昇基調に。全般的にリスク回避の流れとなったが、ドル選好地合いが続き午後に116円79銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は127円55銭から128円54銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.0980ドルから1.1019ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円116円60-70銭、ユーロ・円128円20-30銭
    ・日経平均株価:始値25,495.03円、高値25,503.65円、安値24,966.50円、終値25,162.78円(前日比527.62円安)

    【経済指標】
    ・日・1月家計支出:前年比+6.9%(予想:+3.4%、12月:-0.2%)
    ・日・1-3月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:-7.5(10-12月期:+9.6)
    ・英・1月鉱工業生産:前月比+0.7%(予想:+0.1%、12月:+0.3%)
    ・英・1月貿易収支:-264.99億ポンド(予想:-126.00億ポンド、12月:-123.54億ポンド)
    ・独・12月消費者物価指数改定値:前年比+5.1%(予想:+5.1%、速報値:+5.1%)

    【要人発言】
    ・李克強・中国首相
    「今年の中国は新たな下降トレンドに直面。5.5%成長は容易ではない」

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上げ幅拡大

     11日午後の東京外国為替市場でドル円は上げ幅を小幅に拡大。17時時点では116.71円と15時時点(116.68円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ダウ先物をはじめ、米株価指数先物がプラスに転じたことなどが支えになり、ドル円は116.80円まで上げ幅を一時小幅に拡大した。

     ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0985ドルと15時時点(1.0999ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いの影響で、ユーロに対してもドル買いが進み上値が重い。17時前には東京午前につけた安値1.0981ドルまでじり安となり、日通し安値に並んだ。

     ユーロ円は伸び悩み。17時時点では128.21円と15時時点(128.34円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動きに連れて128.55円まで上値を広げたが、ユーロドルの上値が重いこともあり伸び悩んでいる。なお、豪ドル円は85.89円、NZドル円は80.08円までじり高になり、それぞれ年初来高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:116.10円 - 116.80円
    ユーロドル:1.0981ドル - 1.1019ドル
    ユーロ円:127.55円 - 128.55円

  • 2022年03月11日(金)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7099.09
     前日比:-91.63
     変化率:-1.27%

    フランス CAC40
     終値 :6207.20
     前日比:-180.63
     変化率:-2.83%

    ドイツ DAX
     終値 :13442.10
     前日比:-405.83
     変化率:-2.93%

    スペイン IBEX35
     終値 :8069.30
     前日比:-93.80
     変化率:-1.15%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22886.69
     前日比:-1002.80
     変化率:-4.20%

    アムステルダム AEX
     終値 :671.85
     前日比:-16.48
     変化率:-2.39%

    ストックホルム OMX
     終値 :2038.92
     前日比:-2.69
     変化率:-0.13%

    スイス SMI
     終値 :11391.10
     前日比:-102.26
     変化率:-0.89%

    ロシア RTS
     終値 :936.94
     前日比:+194.03
     変化率:+26.12%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2048.00
     前日比:+5.99
     変化率:+0.29%

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)16時08分
    【速報】独・2月消費者物価指数改定値は+5.1%

     日本時間11日午後4時に発表された独・2月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+5.1%となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・独・2月消費者物価指数改定値:前年比%(予想:+5.1%、速報値:+5.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)16時06分
    上海総合指数0.41%高の3309.747(前日比+13.655)で取引終了

    上海総合指数は、0.41%高の3309.747(前日比+13.655)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は116.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)16時06分
    【速報】英・1月貿易収支は予想を下回り-264.99億ポンド

     日本時間11日午後4時に発表された英・1月貿易収支は予想を下回り、-264.99億ポンドとなった。

    【経済指標】
    ・英・1月貿易収支:-264.99億ポンド(予想:-126.00億ポンド、12月:-123.54億ポンド)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)16時03分
    【速報】英・1月鉱工業生産は予想を上回り+0.7%

     日本時間11日午後4時に発表された英・1月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.7%となった。

    【経済指標】
    ・英・1月鉱工業生産:前月比+0.7%(予想:+0.1%、12月:+0.3%)
    ・英・1月製造業生産:前月比+0.8%(予想:+0.2%、12月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)15時41分
    豪S&P/ASX200指数は7063.60で取引終了

    3月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-67.23、7063.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め観測やウクライナ混迷でドル選好

    [今日の海外市場]

     11日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米インフレ高進が鮮明になり、今後の金融引き締め加速を見込んだドル買いが先行。また、ロシアによるウクライナへの攻撃が激化する見通しで、有事のドル買いも継続しそうだ。

     欧州中銀(ECB)は前日の理事会で改めて緩和政策からの転換を示したが、引き締めに慎重な意見も根強い。一方、米消費者物価指数(CPI)は前年比+7.9%、コア指数が同6.4%とそれぞれ前月を上回り、ドル買い優勢の展開に。ユーロ・ドルは反落して1.10ドルを割り込み、ドル・円は116円台に定着。本日アジア市場はリスクオフのムードだが、ドル買いが続き、対円では年初来高値を上抜け2017年1月以来の高値圏に浮上している。

     この後の海外市場もドル選好地合いが続きそうだ。来週開催の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅は0.25%にとどまるものの、その後は0.50%への拡大が期待され、金利先高観からドル買い地合いの見通し。他方、ロシアによるウクライナの首都キエフへの攻撃開始の思惑からリスクオフのムードが広がり、欧米株安なら円買いが先行しそうだ。同時に、ドルには有事の買いが入りやすく、対円では117円台を目指す展開が予想される。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 カナダ・2月失業率(予想:6.2%、1月:6.5%)
    ・24:00 米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:61.0、2月:62.8)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)15時40分
    豪10年債利回りは上昇、2.399%近辺で推移

    3月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.033%の2.399%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)15時34分
    豪ドルTWI=62.2(+0.2)

    豪準備銀行公表(3月11日)の豪ドルTWIは62.2となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)15時33分
    クロス円 堅調、ダウ先がプラス圏回復

     ダウ先物がプラス圏を回復していることもあり、クロス円が堅調に推移。豪ドル円は85.77円、NZドル円は80.00円まで上昇し、それぞれ年初来高値を更新している。また、ポンド円も152.75円までじり高。

  • 2022年03月11日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上げ幅拡大

     11日の東京外国為替市場でドル円は上げ幅拡大。15時時点では116.68円と12時時点(116.25円)と比べて43銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが1.97%台で推移し、日米株価指数が軟調に推移したものの、米系短期筋主導の買い仕掛で116.50円の本邦輸出企業からのドル売りオーダーをこなして、116.50円のバリアオプションをヒットして116.74円まで上げ幅を拡大した。

     ユーロ円は上昇。15時時点では128.34円と12時時点(127.82円)と比べて52銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が上昇したことに連れ高となり、128.45円まで上昇した。
     クロス円は全面高となり、豪ドル円は85.66円、ポンド円は152.66円まで連れ高に推移した。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0999ドルと12時時点(1.0994ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.1000ドルのNYカットオプションが値動きを抑制する中、本日は、ロシアによる一時停戦の宣言や、逆にロシア軍がキエフ攻撃を開始するとの予想もあることで、ウクライナ情勢を見極める展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:116.10円 - 116.74円
    ユーロドル:1.0981ドル - 1.1019ドル
    ユーロ円:127.55円 - 128.45円

  • 2022年03月11日(金)15時05分
    日経平均大引け:前日比527.62円安の25162.78円

    日経平均株価指数は、前日比527.62円安の25162.78円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、116.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月11日(金)14時57分
    ドル・円:ドル・円はじり高、上昇基調を維持

     11日午後の東京市場でドル・円はじり高となり、116円60銭台に水準を切り上げている。日経平均株価は前日比600円安と弱含み、リスク回避的なムードが続く。ただ、米金融引き締め期待などでドル買いが続き、対円でも上昇基調を維持。クロス円もそれに追随する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は116円10銭から116円63銭、ユーロ・円は127円55銭から128円32銭、ユーロ・ドルは1.0980ドルから1.1019ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!