
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年03月18日(金)のFXニュース(7)
-
2022年03月18日(金)22時05分
【速報】ドル・円119.25円高値更新、ウォラーFRB理事のタカ派発言で
ドル・円119.25円高値更新、ウォラーFRB理事のタカ派発言で
Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)21時59分
ドル円、一時119.25円と2016年2月以来の高値 FRB理事が0.50%の利上げ支持発言
*一部表記を訂正いたしました。
ドル円はしっかり。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「今後数回の会合で0.50%の利上げを協議すべき」と発言したことを受けて買いが強まり、16日高値の119.12円を上抜けて119.25円と2016年2月以来の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月18日(金)21時49分
【市場反応】カナダ1月小売売上高、カナダドル小動き
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ1月小売売上高は前月比+3.2%となった。伸びは12月-1.8%からプラスに改善し、予想を上回り昨年6月来で最大となった。
カナダドルは小動き。ドル・カナダは1.2615-20カナダドルは伸び悩み、カナダ円は94円35銭で揉み合いとなった。
【経済指標】
・カナダ・1月小売売上高:前月比+3.2%(予想:+2.4%、12月:-1.8%)Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)21時47分
【速報】米バイデン大統領と中国習国家主席の電話会談待ち
米バイデン大統領と中国習国家主席の電話会談待ち
Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)21時31分
【速報】カナダ・1月小売売上高は予想を上回り+3.2%
日本時間18日午後9時30分に発表されたカナダ・1月小売売上高は予想を上回り、前月
比+3.2%となった。【経済指標】
・カナダ・1月小売売上高:前月比+3.2%(予想:+2.4%、12月:-1.8%)Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)21時29分
【速報】ロシア中銀、金利据え置き、20%維持
ロシア中銀、金利据え置き、20%維持
Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)21時20分
【速報】ロシア軍、ウクライナ西部を再びミサイル攻撃
ロシア軍、ウクライナ西部を再びミサイル攻撃
Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)21時17分
【速報】ロシア財務省、クーポン支払い資金が代行銀行に入金、債権者に対する義務を履行と宣言
ロシア財務省「クーポン支払い資金が代行銀行に入金、信用リスク低下」
「債権者に対する義務を履行と宣言」Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)21時11分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1010ドル 買い
1.1270ドル 売りやや小さめ
1.1200ドル 売りやや小さめ、OP18日NYカット
1.1150ドル OP21・22日NYカット
1.1100ドル OP18・21・24日NYカット大きめ/OP25日NYカット小さめ1.1025ドル 3/18 21:02現在(高値1.1119ドル - 安値1.1021ドル)
1.1010ドル 買い
1.1000ドル OP25・30日NYカット大きめ
1.0990ドル 買い
1.0950ドル OP18日NYカット
1.0920ドル 割り込むとストップロス売り
1.0900ドル 買い
1.0890ドル 割り込むとストップロス売り
1.0880ドル 買い
1.0800-10ドル 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月18日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月18日(金)
・21:30 カナダ・1月小売売上高(前月比予想:+2.4%、12月:-1.8%)
・23:00 米・2月中古住宅販売件数(予想:610万戸、1月:650万戸)
・23:00 米・2月景気先行指数(前月比予想:+0.3%、1月:-0.3%)
・02:20 バーキン米リッチモンド連銀総裁討論会参加(経済見通し)
・03:00 ボウマン米FRB理事オンライン対話プログラム参加Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)21時01分
ロシア関連懸念などによるユーロ売り継続、対ドル・対円で下値を広げる
露・ウクライナ停戦交渉の行方に関する不透明感や、ユーロ圏企業が有するロシア債権に関する懸念などが重しとなっているようで、ユーロは下値を探る動きが続いている。ユーロドルは1.1021ドル、ユーロ円は131.22円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月18日(金)20時12分
ドル・円は119円台に浮上、ドル買い再開で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇基調となり、一時119円12銭まで値を切り上げた。ロシアの債務不履行(デフォルト)懸念は完全に払しょくされておらず、ドルへの有事の買いが再開。欧米株価指数は下げ幅を拡大しており、全般的にリスクオフのムードが広がる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は118円78銭から119円12銭、ユーロ・円は131円35銭から131円73銭、ユーロ・ドルは1.1031ドルから1.1080ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い優位
18日の欧州外国為替市場でドル円は買い優位。20時時点では119.07円と17時時点(118.86円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。対ユーロでのドルの底堅さが支え。オプション設定が観測される119円の節目を明確にこなし、昨日高値119.03円も上抜けた。119.12円までドル買い・円売りが進んだ。
ユーロドルは軟調。20時時点では1.1038ドルと17時時点(1.1078ドル)と比べて0.0040ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロクロスでの売りや、ウクライナ情勢に関する不透明感が重し。1.1032ドルまで下値を広げた。プーチン露大統領が、ショルツ独首相に「ウクライナは交渉を長引かせている」と伝えたと一部通信社が報道。ウクライナ情勢へ敏感に反応するユーロにとって嫌気される要因となった。
ユーロ円は重い動き。20時時点では131.44円と、17時時点(131.68円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドル同様に下値探る動きとなり、131.36円まで下落。ドル円の円安推移も強い支えにならなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:118.47円 - 119.12円
ユーロドル:1.1032ドル - 1.1119ドル
ユーロ円:131.36円 - 131.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月18日(金)19時38分
ロシア財務省はユーロ債クーポン支払い代行銀行に資金が入金されたと発表
ロシア財務省は18日、ユーロ債クーポン支払い代行銀行に資金が入金されたと発表した。
Powered by フィスコ -
2022年03月18日(金)19時37分
NY為替見通し=日米金融政策の差異を支援に119円台に定着できるか
NYタイムのドル円は、何度か回復した119円台に定着できるかどうかを注視することになる。昨日は、現地16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)イベント終了後の調整フローによる下押しが先行した。しかし、米株が下げ渋り、クロス円とともにドル円も戻す動きとなった。
タカ派な内容となったFOMCに対し、本日の日銀金融政策決定会合後の黒田総裁による記者会見では、「商品価格の上昇で物価が2%になっても目標達成ではない」として、必要なら追加緩和措置を講じるとの姿勢を改めて示した。商品相場の動向を反映した短期的なインフレ率上昇があっても、中長期のインフレ期待が高まっていないとの見方だ。日米金融政策の方向性の差異を背景に、ドル円が119円台に定着する動きとなるか、見定める局面となる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、ピボット・レジスタンス119.33円も位置する119円前半。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、17日安値118.37円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年03月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年03月18日(金)18:54公開米ドル/円は118円以上を維持できれば120円、さらに125円も視野!? 米国の利上げ後に維持される円安トレンドは本物、逆張りは…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年03月18日(金)15:31公開ドル建てでロシア国債利払いされ安堵感、ドル円高値追いもできずしばらく様子見か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年03月18日(金)09:42公開NYダウ最高値圏回復、本格的下落はいつ?ドル円→短期過熱感とFOMC通過で調整。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年03月18日(金)06:57公開3月18日(金)■『ウクライナ情勢』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)