
2022年03月24日(木)のFXニュース(5)
-
2022年03月24日(木)17時13分
ドル・円はしっかり、円安容認発言で一段高
24日の東京外為市場でドル・円はしっかり。仲値にかけて国内勢による売りが強まり、一時120円95銭まで下落。ただ、日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りで、120円台に戻した。その後は日経平均株価の反発や日銀審議委員の円安容認発言で、121円74銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は133円03銭から133円68銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1012ドルから1.0975ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円121円60-70銭、ユーロ・円133円50-60銭
・日経平均株価:始値27,693.77円、高値28,110.39円、安値27,624.62円、終値28,110.39円(前日比70.23円高)【要人発言】
・ブラード米セントルイス連銀総裁
「米国経済の一部は過大評価されている可能性」
・片岡日銀審議委員
「円安の影響、全体的な効果はプラス」
「スタグフレーションになると現段階では考えていない」
「金融緩和姿勢をより強める必要がある」
「2%の物価目標に向けたモメンタムはみられない」
・日銀金融政策決定会合・議事要旨(1月17-18日開催分)
「必要があればちゅうちょなく追加的な金融緩和措置を講じる」
「春ごろには物価上昇が明確になると予想されるが、現行の緩和継続が適切」【経済指標】
・日・1月景気動向指数・先行改定値:102.5(速報値:103.7)
・英・2月消費者物価指数:前年比+6.2%(予想:+6.0%、1月:+5.5%)
・英・2月生産者物価指数・産出:前年比+10.1%(予想:+10.1%、1月:+9.9%)
・南ア・2月消費者物価指数:前年比+5.7%(予想:+5.8%、1月:+5.7%)Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、しっかり
24日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。17時時点では121.62円と15時時点(121.44円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。新発10年物国債利回りが0.230%と日銀が前回(2月)指し値オペを通告した水準に達したことで、日銀が金利上昇抑制に動く可能性が意識された。日米金利差拡大を背景にした買いが進み、2015年12月以来の高値となる121.75円まで上昇。また、片岡日銀審議委員が円安容認ともとれる発言をしたことも引き続き材料視されたほか、時間外の米10年債利回りが2.35%台まで上昇したことも相場の支えとなったようだ。
ユーロドルは戻りが鈍い。17時時点では1.0978ドルと15時時点(1.0977ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米金利上昇などが相場の上値を抑え、戻りの鈍い動きが継続。17時前に1.0975ドルまで本日安値を更新した。
ユーロ円は強含み。17時時点では133.52円と15時時点(133.31円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。全般に円売りが強まった流れに沿って、一時133.69円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:120.95円 - 121.75円
ユーロドル:1.0975ドル - 1.1014ドル
ユーロ円:132.95円 - 133.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)16時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7460.63
前日比:-16.09
変化率:-0.22%フランス CAC40
終値 :6581.43
前日比:-77.98
変化率:-1.17%ドイツ DAX
終値 :14283.65
前日比:-189.55
変化率:-1.31%スペイン IBEX35
終値 :8328.40
前日比:-158.80
変化率:-1.87%イタリア FTSE MIB
終値 :24298.66
前日比:-235.18
変化率:-0.96%アムステルダム AEX
終値 :721.81
前日比:-6.46
変化率:-0.89%ストックホルム OMX
終値 :2155.64
前日比:-27.14
変化率:-1.24%スイス SMI
終値 :12099.50
前日比:-103.12
変化率:-0.85%ロシア RTS
終値 :879.41
前日比:-57.53
変化率:-6.14%イスタンブール・XU100
終値 :2193.47
前日比:+10.37
変化率:+0.48%Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)16時16分
ドル円 121.71円まで上昇、2015年12月以来の円安に
円安がさらに進行し、対ドルでは2015年12月以来となる121.71円まで円安・ドル高になっている。クロス円も強含み、豪ドル円は2015年8月以来となる91.02円まで、NZドル円は84.63円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)16時03分
上海総合指数0.63%安の3250.264(前日比-20.768)で取引終了
上海総合指数は、0.63%安の3250.264(前日比-20.768)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は121.58円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)15時41分
ドル・円は伸び悩みか、米FRBの引き締め期待もドル買い一服
[今日の海外市場]
24日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派姿勢が意識され、ドル買い地合いは継続の見通し。ただ、高値警戒感が広がり、今晩の米経済指標が低調ならドル買いはいったん収束しそうだ。
プーチン・ロシア大統領は23日、非友好国によるロシア産天然ガスの代金支払いをルーブル建てでしか認めない方針を示し、ややユーロ売りに振れる場面もあった。一方、ドル・円は日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りが続き、120円後半で底堅く推移。本日アジア市場もおおむねその流れが受け継がれ、ドル・円は121円前半を維持している。日経平均株価の下げ渋りを受け、円売りが主要通貨を押し上げる展開となった。
この後の海外市場では、FRBによる引き締め加速への思惑からドル買い地合いに変わりはない。また、北大西洋条約機構(NATO)緊急首脳会議ではウクライナに武力侵攻したロシアへの制裁を協議するとみられるが、欧米が結束できなければドルへの有事の買いが入りやすい。一方、ドル・円は1週間で約3円も上昇し、高値警戒感が広がる。今晩発表される米国のPMIなど経済指標は前回から失速が予想され、一段のドル買いを抑える要因となろう。
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 スイス中銀が政策金利発表(-0.75%に据え置き予想)
・17:30 独・3月製造業PMI速報値(予想:56.0、2月:58.4)
・17:30 独・3月サービス業PMI速報値(予想:53.7、2月:55.8)
・18:00 ユーロ圏・3月製造業PMI速報値(予想:56.0、2月:58.2)
・18:00 ユーロ圏・3月サービス業PMI速報値(予想:54.3、2月:55.5)
・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・18:30 英・3月製造業PMI速報値(予想:57.0、2月:58.0)
・18:30 英・3月サービス業PMI速報値(予想:58.0、2月:60.5)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.0万件、前回:21.4万件)
・21:30 米・2月耐久財受注速報値(前月比予想:-0.6%、1月:+1.6%)
・21:30 米・10-12月期経常収支(予想:-2180億ドル、7-9月期:-2148億ドル)
・21:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加(経済見通し)
・22:10 ウォラー米FRB理事オンライン討論会参加(住宅市場)
・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・22:45 米・3月製造業PMI速報値(予想:56.6、2月:57.3)
・22:45 米・3月サービス業PMI速報値(予想:56.0、2月:56.5)
・22:50 エバンス米シカゴ連銀総裁討論会参加(経済と金融政策)
・24:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン質疑応答(経済)
・北大西洋条約機構(NATO)緊急首脳会議
・G7首脳会議
・EU首脳会議(25日まで)Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)15時34分
豪S&P/ASX200指数は7387.07で取引終了
3月24日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+9.20、7387.07で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)15時34分
豪ドルTWI=63.7(+0.2)
豪準備銀行公表(3月24日)の豪ドルTWIは63.7となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)15時34分
豪10年債利回りは下落、2.767%近辺で推移
3月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.008%の2.767%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)15時31分
ドル円 121.54円まで上昇、日銀審議委員の円安容認発言も
ドル円は2016年1月以来となる、121.54円まで上値を広げている。片岡日銀審議委員が「円安のデメリットは非常に小さい」と発言するなど、日銀からは円安進行に対しての警戒感は伝わってこない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)15時08分
ドル・円:ドル・円は本日高値を更新、日本株は反発
24日午後の東京市場でドル・円は本日高値を上抜けストップロスを巻き込み、一時121円42銭まで値を切り上げた。日経平均株価はプラスに転じ、日本株高を好感した円売りが主要通貨を押し上げた。一方、ユーロ・ドルは一段安となり、1.0980ドルを割り込んだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は120円95銭から121円42銭、ユーロ・円は133円03銭から133円47銭、ユーロ・ドルは1.0977ドルから1.1012ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
24日の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では121.44円と12時時点(121.21円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が小幅ながらもプラス圏に浮上し、ダウ先物は100ドル超上昇し、米10年債利回りが2.35%付近で推移したことで、121.49円まで上昇し、昨日高値121.41円を上回った。
ユーロ円は強含み。15時時点では133.31円と12時時点(133.15円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。日米株価指数が堅調に推移したことで強含みに推移した。
ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0977ドルと12時時点(1.0985ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。本日のブリュッセルで開催される欧州連合(EU)首脳会議、主要7カ国(G7)首脳会合、北大西洋条約機構(NATO)緊急首脳会議を控えて、様子見ムードが強まる中、米10年債利回りの上昇を受けて1.0977ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:120.95円 - 121.49円
ユーロドル:1.0977ドル - 1.1014ドル
ユーロ円:132.95円 - 133.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)15時01分
日経平均大引け:前日比70.23円高の28110.39円
日経平均株価指数は、前日比70.23円高の28110.39円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、121.43円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)14時55分
ドル円 121.49円まで上げ幅拡大、121.50円にはドル売りオーダーとストップロス
ドル円は、日米株価指数がプラス圏で推移し、米10年債利回りが2.35%付近で推移していることで、121.49円まで上げ幅拡大。121.50円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)14時40分
ドル円 121.43円まで上昇、121.40円超えのストップロスをヒット
ドル円は、日経平均株価が下げ幅を縮小していることや時間外の米10年債利回りが2.35%近辺まで上げ幅を拡大した動きを手がかりに、121.40円超えのストップロスをヒットして121.43円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年03月24日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年03月24日(木)16:30公開新垣結衣さん出演のCMシリーズついに完結!FX業界屈指の名作、GMOクリック証券の「Life is…」新作がショートムービーに
ザイスポFX! -
2022年03月24日(木)15:14公開ドル円上昇での押し浅く買い意欲が強い、NATOサミットを控え原油価格また上昇へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年03月24日(木)10:51公開米ドル/円は、125円が視野に入ってきた。「円安は、こんなものでは終わらない。まだまだ続く」と考えるのが自然
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年03月24日(木)09:25公開米当局者5月FOMC0.5%利上げ示唆!3月期末へ高ボラティリティ相場続く。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年03月24日(木)07:01公開3月24日(木)■『ウクライナ情勢』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月18日(金)16時56分公開
米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メイン… -
2025年07月18日(金)15時08分公開
高値警戒感はあっても楽観ムード継続の米国株、延期の8月1日も日々迫りドル円上昇の鍵はユーロか -
2025年07月18日(金)13時05分公開
ロットを大きくする練習は必要だが、少額で勝った分の余裕がないとダメ! ロットだけ大きくして損をしたら、回復に時間がかかる -
2025年07月18日(金)09時58分公開
参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?… -
2025年07月18日(金)09時50分公開
ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず、日銀利上げが遠のくという円安要因が加わる(西原宏一)
- 7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月17日(木)■『米国の小売売上高の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メインレジスタンス突破の米ドルには大幅な上昇余地も!(陳満咲杜)
- 参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?自公・立憲の大連立はあるのか?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)