ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
2025年5月1日(木)日本時間13時23分45秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年03月24日(木)のFXニュース(5)

  • 2022年03月24日(木)17時13分
    ドル・円はしっかり、円安容認発言で一段高

     24日の東京外為市場でドル・円はしっかり。仲値にかけて国内勢による売りが強まり、一時120円95銭まで下落。ただ、日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りで、120円台に戻した。その後は日経平均株価の反発や日銀審議委員の円安容認発言で、121円74銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は133円03銭から133円68銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1012ドルから1.0975ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円121円60-70銭、ユーロ・円133円50-60銭
    ・日経平均株価:始値27,693.77円、高値28,110.39円、安値27,624.62円、終値28,110.39円(前日比70.23円高)

    【要人発言】
    ・ブラード米セントルイス連銀総裁
    「米国経済の一部は過大評価されている可能性」
    ・片岡日銀審議委員
    「円安の影響、全体的な効果はプラス」
    「スタグフレーションになると現段階では考えていない」
    「金融緩和姿勢をより強める必要がある」
    「2%の物価目標に向けたモメンタムはみられない」
    ・日銀金融政策決定会合・議事要旨(1月17-18日開催分)
    「必要があればちゅうちょなく追加的な金融緩和措置を講じる」
    「春ごろには物価上昇が明確になると予想されるが、現行の緩和継続が適切」

    【経済指標】
    ・日・1月景気動向指数・先行改定値:102.5(速報値:103.7)
    ・英・2月消費者物価指数:前年比+6.2%(予想:+6.0%、1月:+5.5%)
    ・英・2月生産者物価指数・産出:前年比+10.1%(予想:+10.1%、1月:+9.9%)
    ・南ア・2月消費者物価指数:前年比+5.7%(予想:+5.8%、1月:+5.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月24日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、しっかり

     24日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。17時時点では121.62円と15時時点(121.44円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。新発10年物国債利回りが0.230%と日銀が前回(2月)指し値オペを通告した水準に達したことで、日銀が金利上昇抑制に動く可能性が意識された。日米金利差拡大を背景にした買いが進み、2015年12月以来の高値となる121.75円まで上昇。また、片岡日銀審議委員が円安容認ともとれる発言をしたことも引き続き材料視されたほか、時間外の米10年債利回りが2.35%台まで上昇したことも相場の支えとなったようだ。

     ユーロドルは戻りが鈍い。17時時点では1.0978ドルと15時時点(1.0977ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米金利上昇などが相場の上値を抑え、戻りの鈍い動きが継続。17時前に1.0975ドルまで本日安値を更新した。

     ユーロ円は強含み。17時時点では133.52円と15時時点(133.31円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。全般に円売りが強まった流れに沿って、一時133.69円まで本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:120.95円 - 121.75円
    ユーロドル:1.0975ドル - 1.1014ドル
    ユーロ円:132.95円 - 133.69円

  • 2022年03月24日(木)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7460.63
     前日比:-16.09
     変化率:-0.22%

    フランス CAC40
     終値 :6581.43
     前日比:-77.98
     変化率:-1.17%

    ドイツ DAX
     終値 :14283.65
     前日比:-189.55
     変化率:-1.31%

    スペイン IBEX35
     終値 :8328.40
     前日比:-158.80
     変化率:-1.87%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24298.66
     前日比:-235.18
     変化率:-0.96%

    アムステルダム AEX
     終値 :721.81
     前日比:-6.46
     変化率:-0.89%

    ストックホルム OMX
     終値 :2155.64
     前日比:-27.14
     変化率:-1.24%

    スイス SMI
     終値 :12099.50
     前日比:-103.12
     変化率:-0.85%

    ロシア RTS
     終値 :879.41
     前日比:-57.53
     変化率:-6.14%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2193.47
     前日比:+10.37
     変化率:+0.48%

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月24日(木)16時16分
    ドル円 121.71円まで上昇、2015年12月以来の円安に

     円安がさらに進行し、対ドルでは2015年12月以来となる121.71円まで円安・ドル高になっている。クロス円も強含み、豪ドル円は2015年8月以来となる91.02円まで、NZドル円は84.63円まで上値を広げている。

  • 2022年03月24日(木)16時03分
    上海総合指数0.63%安の3250.264(前日比-20.768)で取引終了

    上海総合指数は、0.63%安の3250.264(前日比-20.768)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は121.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月24日(木)15時41分
    ドル・円は伸び悩みか、米FRBの引き締め期待もドル買い一服

    [今日の海外市場]

     24日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派姿勢が意識され、ドル買い地合いは継続の見通し。ただ、高値警戒感が広がり、今晩の米経済指標が低調ならドル買いはいったん収束しそうだ。

     プーチン・ロシア大統領は23日、非友好国によるロシア産天然ガスの代金支払いをルーブル建てでしか認めない方針を示し、ややユーロ売りに振れる場面もあった。一方、ドル・円は日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りが続き、120円後半で底堅く推移。本日アジア市場もおおむねその流れが受け継がれ、ドル・円は121円前半を維持している。日経平均株価の下げ渋りを受け、円売りが主要通貨を押し上げる展開となった。

     この後の海外市場では、FRBによる引き締め加速への思惑からドル買い地合いに変わりはない。また、北大西洋条約機構(NATO)緊急首脳会議ではウクライナに武力侵攻したロシアへの制裁を協議するとみられるが、欧米が結束できなければドルへの有事の買いが入りやすい。一方、ドル・円は1週間で約3円も上昇し、高値警戒感が広がる。今晩発表される米国のPMIなど経済指標は前回から失速が予想され、一段のドル買いを抑える要因となろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 スイス中銀が政策金利発表(-0.75%に据え置き予想)
    ・17:30 独・3月製造業PMI速報値(予想:56.0、2月:58.4)
    ・17:30 独・3月サービス業PMI速報値(予想:53.7、2月:55.8)
    ・18:00 ユーロ圏・3月製造業PMI速報値(予想:56.0、2月:58.2)
    ・18:00 ユーロ圏・3月サービス業PMI速報値(予想:54.3、2月:55.5)
    ・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
    ・18:30 英・3月製造業PMI速報値(予想:57.0、2月:58.0)
    ・18:30 英・3月サービス業PMI速報値(予想:58.0、2月:60.5)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.0万件、前回:21.4万件)
    ・21:30 米・2月耐久財受注速報値(前月比予想:-0.6%、1月:+1.6%)
    ・21:30 米・10-12月期経常収支(予想:-2180億ドル、7-9月期:-2148億ドル)
    ・21:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加(経済見通し)
    ・22:10 ウォラー米FRB理事オンライン討論会参加(住宅市場)
    ・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
    ・22:45 米・3月製造業PMI速報値(予想:56.6、2月:57.3)
    ・22:45 米・3月サービス業PMI速報値(予想:56.0、2月:56.5)
    ・22:50 エバンス米シカゴ連銀総裁討論会参加(経済と金融政策)
    ・24:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン質疑応答(経済)
    ・北大西洋条約機構(NATO)緊急首脳会議
    ・G7首脳会議
    ・EU首脳会議(25日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月24日(木)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は7387.07で取引終了

    3月24日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+9.20、7387.07で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月24日(木)15時34分
    豪ドルTWI=63.7(+0.2)

    豪準備銀行公表(3月24日)の豪ドルTWIは63.7となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月24日(木)15時34分
    豪10年債利回りは下落、2.767%近辺で推移

    3月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.008%の2.767%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月24日(木)15時31分
    ドル円 121.54円まで上昇、日銀審議委員の円安容認発言も

     ドル円は2016年1月以来となる、121.54円まで上値を広げている。片岡日銀審議委員が「円安のデメリットは非常に小さい」と発言するなど、日銀からは円安進行に対しての警戒感は伝わってこない。

  • 2022年03月24日(木)15時08分
    ドル・円:ドル・円は本日高値を更新、日本株は反発

     24日午後の東京市場でドル・円は本日高値を上抜けストップロスを巻き込み、一時121円42銭まで値を切り上げた。日経平均株価はプラスに転じ、日本株高を好感した円売りが主要通貨を押し上げた。一方、ユーロ・ドルは一段安となり、1.0980ドルを割り込んだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は120円95銭から121円42銭、ユーロ・円は133円03銭から133円47銭、ユーロ・ドルは1.0977ドルから1.1012ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月24日(木)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     24日の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では121.44円と12時時点(121.21円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が小幅ながらもプラス圏に浮上し、ダウ先物は100ドル超上昇し、米10年債利回りが2.35%付近で推移したことで、121.49円まで上昇し、昨日高値121.41円を上回った。

     ユーロ円は強含み。15時時点では133.31円と12時時点(133.15円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。日米株価指数が堅調に推移したことで強含みに推移した。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0977ドルと12時時点(1.0985ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。本日のブリュッセルで開催される欧州連合(EU)首脳会議、主要7カ国(G7)首脳会合、北大西洋条約機構(NATO)緊急首脳会議を控えて、様子見ムードが強まる中、米10年債利回りの上昇を受けて1.0977ドルまで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:120.95円 - 121.49円
    ユーロドル:1.0977ドル - 1.1014ドル
    ユーロ円:132.95円 - 133.47円

  • 2022年03月24日(木)15時01分
    日経平均大引け:前日比70.23円高の28110.39円

    日経平均株価指数は、前日比70.23円高の28110.39円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、121.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月24日(木)14時55分
    ドル円 121.49円まで上げ幅拡大、121.50円にはドル売りオーダーとストップロス

     ドル円は、日米株価指数がプラス圏で推移し、米10年債利回りが2.35%付近で推移していることで、121.49円まで上げ幅拡大。121.50円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。

  • 2022年03月24日(木)14時40分
    ドル円 121.43円まで上昇、121.40円超えのストップロスをヒット

     ドル円は、日経平均株価が下げ幅を縮小していることや時間外の米10年債利回りが2.35%近辺まで上げ幅を拡大した動きを手がかりに、121.40円超えのストップロスをヒットして121.43円まで上昇した。

2025年05月01日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較