
2022年03月24日(木)のFXニュース(4)
-
2022年03月24日(木)14時21分
ユーロ円リアルタイムオーダー=132.30円 買い厚め
135.00円 売り小さめ
134.30円 売りやや小さめ
134.00円 売り・超えるとストップロス買い
133.90円 売り厚め
133.50-60円 断続的にストップロス買い133.15円 3/24 14:11現在(高値133.47円 - 安値132.95円)
132.30円 買い厚め
132.00円 買い
131.80円 買い
131.50円 買い
131.20-30円 断続的に買い
131.00円 買い
130.70円 OP29日NYカットやや小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)13時52分
NZSX-50指数は12017.61で取引終了
3月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-43.39、12017.61で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、3.30%近辺で推移
3月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.30%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)13時50分
NZドルTWI=74.9
NZ準備銀行公表(3月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.9となった。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)12時58分
ユーロドル 本日分や非常に大きなポジション含むOP設定水準1.1ドル挟む上下想定
ユーロドルは、1.1000ドルに複数の非常に大きめなポジションを含むオプション(OP)が置かれている。今週は同節目を挟んで上下。本日が期限のOP集積も確認された。
ユーロはウクライナ情勢の不透明感を抱えて重い一方、足もとでは1.0975ドルに置かれたOP手前で下押しの流れが鈍ることも予想される。リスクセンチメントや米国などの金利動向をにらんだドル相場の強弱に呼応するような格好で、複数OPの観測水準1.1000ドルを軸に振れやすい状況といえそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)12時48分
ドル円 上値ストップ狙いが視野も、支えとなる買い乏しく不安定な動き警戒
ドル円は昨日高値121.41円にほぼ相当する121.40円超えからストップロスの買いが並んでいる。一方、下値は120円台に支えとなりそうなしっかりした買いオーダーが現時点で見当たらない。上値ストップ狙いの動きが警戒されるとともに、失速の際に下落が急速に進むリスクも想定できる。不安定な相場展開を警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比287.21円安の27752.95円
日経平均株価指数後場は、前日比287.21円安の27752.95円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月24日12時38分現在、121.19円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)12時39分
ドル・円:ドル・円は底堅い、仲値の売り一巡後は上昇
24日のアジア市場でドル・円は底堅く推移。前日同様、国内勢は仲値にかけてドル売りを強め、一時120円95銭まで値を下げた。ただ、売り一巡後は切り返し、121円20銭台に浮上している。引き続き、日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は120円95銭から121円30銭、ユーロ・円は133円03銭から133円44銭、ユーロ・ドルは1.0982ドルから1.1012ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)12時37分
上海総合指数0.54%安の3253.310(前日比-17.722)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.54%安の3253.310(前日比-17.722)で午前の取引を終えた。
ドル円は121.19円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)12時26分
ドル・円は底堅い、仲値の売り一巡後は上昇
24日のアジア市場でドル・円は底堅く推移。前日同様、国内勢は仲値にかけてドル売りを強め、一時120円95銭まで値を下げた。ただ、売り一巡後は切り返し、121円20銭台に浮上している。引き続き、日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は120円95銭から121円30銭、ユーロ・円は133円03銭から133円44銭、ユーロ・ドルは1.0982ドルから1.1012ドル。
【要人発言】
・ブラード米セントルイス連銀総裁
「米国経済の一部は過大評価されている可能性」
・片岡日銀審議委員
「金融緩和姿勢をより強める必要がある」
「2%の物価目標に向けたモメンタムはみられない」Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 下値堅い
24日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。12時時点では121.21円とニューヨーク市場の終値(121.15円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。仲値付近でやや売りに押されるも、時間外の米長期金利の上昇を受けてドル買いが散見するなか、片岡日銀審議委員の発言も材料視され、120.95円を安値に121.30円まで小反発した。
片岡日銀審議委員は、2%物価安定の目標の早期達成や日本経済の力強い回復を支援するためにはより金融緩和姿勢を強める必要があるとの見解を示した。ユーロドルはじり安。12時時点では1.0985ドルとニューヨーク市場の終値(1.1004ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。1.10ドル近辺で戻りの鈍い動きが続いたユーロドルは、米長期金利の上昇も重しに1.0983ドルまで弱含んだ。
ユーロ円は下げ渋る。12時時点では133.15円とニューヨーク市場の終値(133.32円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げにつられ一時132.95円まで下押したが、ドル円の底堅い動きが支えとなり、133円前半に持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:120.95円 - 121.30円
ユーロドル:1.0983ドル - 1.1014ドル
ユーロ円:132.95円 - 133.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比312.40円安の27727.76円
日経平均株価指数は、前日比312.40円安の27727.76円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、121.21円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)10時56分
ハンセン指数スタート0.68%安の22002.87(前日比-151.21)
香港・ハンセン指数は、0.68%安の22002.87(前日比-151.21)でスタート。
日経平均株価指数、10時55分現在は前日比291.05円安の27749.11円。
東京外国為替市場、ドル・円は121.27円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)10時46分
ドル円 121.26円までじり高
ユーロドルなどを中心にドル買いがやや優勢となるなか、ドル円は120.95円を安値に121.26円まで上値を伸ばし底堅い動き。片岡日銀審議委員が「より金融緩和姿勢を強める必要」と述べたことも、ドル円の支えになっている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)10時22分
人民元対ドル基準値6.3640元
人民元対ドル基準値6.3640元
中国人民元対ドル基準値 6.3640元(前日 6.3558元)
Powered by フィスコ
2025年05月07日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]上海総合指数0.80%高の3342.665(前日比+26.552)で取引終了(05/07(水) 16:06)
- ユーロドル、強含み 1.1378ドルまで本日高値更新(05/07(水) 15:59)
- ドル・円は伸び悩みか、米政策据え置きも目先のイベントを見極め(05/07(水) 15:50)
- 日経平均大引け:前日比51.03円安の36779.66円(05/07(水) 15:36)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 底堅い(05/07(水) 15:08)
- NZSX-50指数は12496.89で取引終了(05/07(水) 15:03)
- NZドル10年債利回りは下落、4.55%近辺で推移(05/07(水) 15:01)
- NZドルTWI=69.7(05/07(水) 15:00)
- ドル・円は動意薄、イベント控え様子見(05/07(水) 14:53)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=93.40円超えにストップロス買い(05/07(水) 14:51)
- ユーロ円、162.54円までじり高 オセアニア通貨は伸び悩み(05/07(水) 13:55)
- ドル円 本日NYカット143.20円OPや大きめOP観測143.00円絡みの振幅(05/07(水) 12:42)
- ドル・円ドル・円は上昇一服、米政策方針を見極め(05/07(水) 12:35)
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月07日(水)16時07分公開
90日延長の3分の1過ぎてもいまだ関税交渉は締結ゼロ、為替相場も小動きで今晩のFOMCで材料探しか -
2025年05月07日(水)15時31分公開
米ドル/円、ユーロ/米ドルなどは日足レンジ内で方向感が出ず。トランプの混乱した政策で、米国株市場も流動性が低下。無駄弾… -
2025年05月07日(水)11時00分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年05月07日(水)10時12分公開
ドル円乱高下!今週末にスイスで初の米中通商交渉。FOMC→据え置き見通し。6月の利下げ確率に注目! -
2025年05月07日(水)06時40分公開
5月7日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月6日(火)■『明日7日(水)に米国の金融政策の発表を控える点』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月7日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 日米の関税協議も楽観コメントの割に溝は深い、米国株の連騰も止まりドル円もスリップ(持田有紀子)
- 台湾ドル急騰!アジア通貨高+ドル安。ドル円下落。関税嫌気しドル離れが加速?香港当局は大規模介入。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り場に! 200日線や150円の回復はないとみる!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)