
2022年04月06日(水)のFXニュース(2)
-
2022年04月06日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安
5日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり安。4時時点では1.0905ドルと2時時点(1.0914ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。依然として米10年債利回りは小高く推移していることで、ドル買いの勢いは継続され1.0903ドルまでユーロドルはじり安。また、ポンドドルも1.3072ドルまで下値を広げた。
ドル円は戻しが浅い。4時時点では123.60円と2時時点(123.58円)と比べて2銭程度のドル高水準。2時過ぎに123.67円まで日通し高値を更新した。その後も米金利が高い水準を維持していることで、ドル円の戻しも浅く本日の高値に近い水準での取引が続いている。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では134.78円と2時時点(134.88円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。対円、対ドルともにドル買いになり、ユーロ円は方向感が出ることなく134円後半でもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:122.38円 - 123.67円
ユーロドル:1.0903ドル - 1.0989ドル
ユーロ円:134.30円 - 135.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月06日(水)04時00分
FOMCの重要メンバーが速やかなQTを示唆、市場はタカ派5月FOMCの準備へ
連邦準備制度理事会(FRB)のブレイナード理事は、インフレを押し下げることが最重要で、一連の利上げで、系統的に引き締めを継続するFRBの方針を再表明した。さらに、バランスシート縮小を17−19年に比べてかなり速やかに実施していく方針も再表明。早くて5月連邦公開市場委員会(FOMC)に速やかにバランスシート縮小する可能性が強いと言及した。同総裁は通常ハト派、または中立として知られることから、タカ派発言はサプライズととらえられている。また、同時に、FRBの中でも議長と同じく影響力が強い副議長候補でもあるため、市場は同氏の発言を重要視。
議長や副議長と同じくFOMCでの影響力が強いNY連銀のウィリアムズ総裁も週末の講演で、FRBが早くて5月FOMCで資産保有縮小を開始することが可能だと言及している。ウクライナ戦争は短期的にインフレを引上げるが、直接的な米国国内総生産(GDP)への影響はおそらく「小さい」との見方。
22年のFOMCメンバーではないが、やはり通常はハト派寄りの米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁も5月FOMCでの50ベーシスポイントの利上げに傾斜しつつある、とタカ派に転じた、このため、FOMCでは5月の大幅な利上げの論拠が高まりつつあると見られる。
発言に足並みが揃えられている兆候が見られ、5月3日、4日に予定されているFOMCに向けて、より伝達が活発化し、市場がFRBの大幅な引き締めに向けた準備を進めていく可能性がある。
ブレイナード理事は「バランスシート縮小は3月の見通しに示された以上に引き締め効果がある」としている。FRBは利上げとバランスシートの縮小の効力は同じとしており、利上げ幅を25ベーシスポイントに抑え、保有資産の縮小を加速させていく選択肢もある。どちらにしても、金利上昇に伴うドル買いが継続すると見られる。
Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)03時40分
[ドル・円通貨オプション]変動率低下、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルは1年物を除きドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。1年物は変わらず。
■変動率
・1カ月物9.15%⇒9.14% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.65%⇒8.62%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.47%⇒8.41%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.26%⇒8.17%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物−0.13%⇒−0.08%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.14%⇒+0.17%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.40%⇒+0.41%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.66%⇒+0.66%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ155ドル安、原油先物0.33ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34766.77 -155.11 -0.44% 35112.21 34758.06 13 17
*ナスダック 14245.24 -287.31 -1.98% 14500.29 14232.14 833 2381
*S&P500 4543.44 -39.20 -0.86% 4593.45 4542.03 205 299
*SOX指数 3282.64 -142.31 -4.16%
*225先物 27540 大証比 -260 -0.94%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 123.59 +0.80 +0.65% 123.67 122.70
*ユーロ・ドル 1.0913 -0.0059 -0.54% 1.0985 1.0911
*ユーロ・円 134.87 +0.14 +0.10% 135.02 134.59
*ドル指数 99.43 +0.43 +0.43% 99.43 98.84
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.50 +0.08 0.63 0.61
*10年債利回り 2.55 +0.16 2.08 2.05
*30年債利回り 2.59 +0.13 2.92 2.88
*日米金利差 2.34 +0.16
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 102.95 -0.33 -0.32% 105.59 101.85
*金先物 1925.50 -8.50 -0.44% 1948.90 1920.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7613.72 +54.80 +0.72% 7613.72 7536.21 50 50
*独DAX 14424.36 -93.80 -0.65% 14603.44 14347.33 14 25
*仏CAC40 6645.51 -85.86 -1.28% 6743.62 6603.44 10 30Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)02時43分
NY外為:ドル・円123.67円まで、124円目指す勢い、日米金利差拡大
NY外為市場ではドル・円は123円67銭まで上昇した。心理的節目の124円や3月29日来の高値の124円30銭を試す勢いとなった。
ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が5月にも速やかなバランスシート縮小に着手する可能性を示唆したため米金利が上昇。一方で、日銀は当面緩和策を維持する方針で、日米金利差の拡大を織り込むドル買い・円売りに拍車がかかった。
Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)02時36分
欧州主要株式指数、まちまち
5日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州連合(EU)は対ロ追加制裁を発表し、域内経済の成長を抑制するとの懸念が上値を引き続き抑制した。デンマークの風力タービンメーカーのヴェスタス・ウィンド・システムズはアナリストの投資判断引上げで上昇。光学ソリューション会社のAmsオスラムは中期の見通しが市場予想に満たず下落した。航空機メーカーのエアバスは株主が同社株売却で3.58億ユーロ調達を目指していることが届け出で明らかになり、4.4%安。
ドイツDAX指数は-0.65%、フランスCAC40指数-1.28%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.86%、スペインIBEX35指数は+1.20%、イギリスFTSE100指数は+0.73%。Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)02時29分
【速報】 米、6日に広範な対ロ追加制裁発表へ
米、6日に広範な対ロ追加制裁発表へ
Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)02時25分
【速報】米住宅ローン30年物固定金利5%上回る、2013年以降で最高
米住宅ローン30年物固定金利5%上回る、2013年以降で最高
Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では123.58円と24時時点(123.30円)と比べて28銭程度のドル高水準。FRB要人のタカ派発言の影響で、米10年債利回りは2.56%まで上昇。米金利の動きに連れてドルがほぼ全面高となり、ドル円は2時過ぎには123.64円まで日通し高値を更新し、堅調に推移。
ユーロドルは軟調。2時時点では1.0914ドルと24時時点(1.0938ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。ドルが全面高になり、ユーロドルも3月14日以来となる1.0913ドルまでドル高・ユーロ安が進んだ。また、ポンドドルは1.3083ドル、ドルスイスフランは0.9298フランまでドル買いが進んだ。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では134.88円と24時時点(134.87円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの動きを同時に受けていることもあり、ユーロ円はもみ合いに終始。ナスダック総合が一時2%超下落するなど、米株式市場は軟調な動きを見せているが、クロス円への影響は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:122.38円 - 123.64円
ユーロドル:1.0913ドル - 1.0989ドル
ユーロ円:134.30円 - 135.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月06日(水)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ104ドル安、原油先物0.54ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34818.09 -103.79 -0.30% 35112.21 34804.17 13 17
*ナスダック 14275.24 -257.31 -1.77% 14500.29 14271.40 912 2201
*S&P500 4555.49 -27.15 -0.59% 4593.45 4553.91 224 281
*SOX指数 3285.58 -139.37 -4.07%
*225先物 27550 大証比 -250 -0.90%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 123.53 +0.74 +0.60% 123.53 122.70
*ユーロ・ドル 1.0921 -0.0051 -0.46% 1.0985 1.0919
*ユーロ・円 134.90 +0.17 +0.13% 135.02 134.59
*ドル指数 99.31 +0.31 +0.31% 99.33 98.84
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.52 +0.10 0.63 0.61
*10年債利回り 2.56 +0.17 2.08 2.05
*30年債利回り 2.59 +0.13 2.92 2.88
*日米金利差 2.34 +0.16
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 102.74 -0.54 -0.52% 105.59 101.85
*金先物 1924.20 -9.80 -0.51% 1948.90 1920.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7613.72 +54.80 +0.72% 7613.72 7536.21 50 50
*独DAX 14424.36 -93.80 -0.65% 14603.44 14347.33 14 25
*仏CAC40 6645.51 -85.86 -1.28% 6743.62 6603.44 10 30Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)01時22分
【速報】ロシアの5年デフォルトリスク87.7%へ急伸=CMA
ロシアの5年デフォルトリスク87.7%へ急伸。米国がロシアの米銀預金を通した国連関連の支払いを禁止。
Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)01時18分
【速報】米、ロシアに対し米銀預金の資金での国債関連の支払い禁止、デフォルトの恐れ強まる
米、ロシアに対し米銀預金の資金での国債関連の支払いを禁止。債務不履行(デフォルト)の恐れ強まる
Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)01時15分
【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は上昇、ドル続伸
米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM非製造業景況指数は58.3と、2月56.5から上昇した。予想は下回った。米3月サービス業PMI改定値は58.0と、速報値58.9から予想外に下方修正された。しかし、昨年10月来で最高。3月総合PMI改定値は57.7と、やはり予想外に速報値58.5から下方修正されたが、昨年6月来で最高。事前に米商務省が発表した2月貿易収支は-892億ドル。赤字幅は1月892億ドルから縮小予想に反してほぼ横ばい。
米国債相場はISM非製造業景況指数の改善やブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事のタカ派発言を受けて下落。10年債利回りは2.558%まで上昇し、2019年来の高水準となった。ドル・円は123円44銭まで上昇後も123円40−45銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.0975ドルから1.0925ドルまで下落し、14日来の安値を更新した。
【経済指標】
・米・3月サービス業PMI改定値:58.0(予想:58.9、速報値:58.9)
・米・3月総合PMI改定値:57.7(速報値:58.5)
・米・3月ISM非製造業景況指数:58.3(予想:58.5、2月:56.5)
・米・2月貿易収支:-892億ドル(予想:-885億ドル、1月:-892億ドル←-897億ドル)Powered by フィスコ -
2022年04月06日(水)01時07分
ドル、買い優勢 ドル円は一時123.57円まで上げる
ドルは買いが優勢。米連邦準備理事会(FRB)高官によるタカ派的な発言が相次ぐ中、積極的な米金融引き締めが意識されてドル買いが活発化している。ドル円は一時123.57円、ユーロドルは1.0916ドル、ドルスイスフランは0.9295スイスフランまでドル高に振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月06日(水)00時30分
NY外為:ドル・円続伸123.43円、125円も視野、米10年債利回りは2.55%まで
NY外為市場ではドルが続伸した。ドル指数は99.23まで上昇。ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事がFRBが5月にもバランスシートの速やかな縮小を開始する可能性が強い、と言及したため金利上昇に伴うドル買いが加速。米10年債利回りは2.545%まで上昇し2019年4月来の高水準となった。
ドル・円は日米金利差拡大観測を受けた買いに123円44銭まで上昇し3月29日来の高値を更新。3月末につけた心理的節目となる125円も視野に入った。ユーロ・ドルは1.0975ドルから1.0932ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3167ドルへ上昇後、1.3120ドルまで反落。ドル・スイスは0.9238フランまで下落後、0.9294フランまで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)