ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年04月06日(水)のFXニュース(4)

  • 2022年04月06日(水)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比503.68円安の27284.30円

    日経平均株価指数後場は、前日比503.68円安の27284.30円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月6日12時36分現在、123.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月06日(水)12時32分
    上海総合指数0.22%安の3275.454(前日比-7.263)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.22%安の3275.454(前日比-7.263)で午前の取引を終えた。
    ドル円は123.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月06日(水)12時26分
    ドル・円:ドル・円はしっかり、一時124円台に浮上

     6日午前のアジア市場でドル・円はしっかりの値動きで、123円半ばから124円付近に値を切り上げた。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への思惑から、金利高を背景にドル買い基調が続く。ドルは124円を付けた後に失速したが、すぐに持ち直している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円54銭から124円05銭、ユーロ・円は134円75銭から135円15銭、ユーロ・ドルは1.0891ドルから1.0908ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月06日(水)12時10分
    ドル・円はしっかり、一時124円台に浮上

     6日午前のアジア市場でドル・円はしっかりの値動きで、123円半ばから124円付近に値を切り上げた。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への思惑から、金利高を背景にドル買い基調が続く。ドルは124円を付けた後に失速したが、すぐに持ち直している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円54銭から124円05銭、ユーロ・円は134円75銭から135円15銭、ユーロ・ドルは1.0891ドルから1.0908ドル。

    【要人発言】
    ・ロシア大統領報道官
    「ルーブル建てでの支払いを求める輸出品の拡大を急がない」

    【経済指標】
    ・中・3月財新サービス業PMI:42.0(予想:49.7、2月:50.2)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月06日(水)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値の堅さが継続

     6日の東京外国為替市場でドル円は下値の堅さが継続さされた。12時時点では123.89円とニューヨーク市場の終値(123.60円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに本邦機関投資家からと見られる円売りが持ち込まれ、その後も米金利の上昇を眺めながらドル高・円安が進行。一時、124.05円まで上値を伸ばした。
     ただ124円台では伸び悩むと、11時30分過ぎには利食いの売りに押されて123.65円付近まで一気に下げる場面もあった。もっとも一巡後は123.90円まであっさりと買い戻されている。
     なお、時間外の米10年債利回りは約3年ぶりの水準となる2.61%台まで上昇した。

     ユーロ円は底堅いまま。12時時点では134.99円とニューヨーク市場の終値(134.79円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に円安基調を強め、昨日高値135.13円を超えて135.16円までユーロ買い円売りが進んだ。ドル円が下押ししたタイミングで134.80円割れまでつれ安となるも、その後は135円付近まで下値を切り上げている。

     ユーロドルは戻り鈍い。10時時点では1.0896ドルとニューヨーク市場の終値(1.0905ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円がドル安に振れると、つれて1.09ドル台を回復する場面もあった。ただ、その後は米金利高を背景に再び1.0890ドル台で伸び悩んだ。

     豪ドル/ドルは0.7562ドルまでじり安。米金利先高観が重しとなったほか、弱い中国指標も豪ドル売りに繋がった。本日発表された3月Caixin中国サービス部門PMIは42.0と予想の49.7を大きく下回り、2020年2月以来の水準まで悪化した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:123.54円 - 124.05円
    ユーロドル:1.0891ドル - 1.0908ドル
    ユーロ円:134.73円 - 135.16円

  • 2022年04月06日(水)11時47分
    ドル円 一時123.70円割れまで反落、124円台には本邦輸出企業のドル売りオーダー

     ドル円は、米10年債利回りが2.61%台まで上昇していることで124.05円まで上昇。しかしながら124円台には本邦輸出企業からのドル売りオーダーが控えており、買い一巡すると123.65円付近まで一気に上げ幅を縮小した。ただその後は123.80円台まで戻している。

  • 2022年04月06日(水)11時32分
    日経平均前場引け:前日比525.93円安の27262.05円

    日経平均株価指数は、前日比525.93円安の27262.05円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、124.01円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月06日(水)11時20分
    円売り継続 ドル円は124円台・ユーロ円が135円台

     東京朝からの円売りの流れは継続。ドル円は124.00円のドル売りオーダーをこなし、124.03円まで僅かながらも日通し高値を更新。ユーロ円も135.12円までユーロ高・円安に傾いている。
     なお日経平均は530円超安と軟調に推移し、時間外の米株先物も上値が重い。

  • 2022年04月06日(水)10時54分
    ハンセン指数スタート1.25%安の22220.21(前日比-282.10)

    香港・ハンセン指数は、1.25%安の22220.21(前日比-282.10)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比486.62円安の27301.36円。
    東京外国為替市場、ドル・円は123.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月06日(水)10時13分
    ドル円 124.00円まで上げ幅拡大、本邦実需筋の買い

     ドル円は、本邦実需筋の買いで124.00円まで上げ幅拡大。ただ同水準にはドル売りオーダーも観測されており、上抜けには失敗し123.93円前後での値動き。またユーロ円が135.06円、ポンド円は161.93円まで外貨高・円安が進んだ。

  • 2022年04月06日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調

     6日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では123.83円とニューヨーク市場の終値(123.60円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。米金利先高観の強まりを背景としたドル高地合いは継続され、123.89円まで上値を伸ばした。仲値にかけたドル買いにも後押しされた。時間外の米10年債利回りは一時2.60%台と約3年ぶりの高水準まで上昇した。

     ユーロ円は強含み。10時時点では134.90円とニューヨーク市場の終値(134.79円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に追随する動きとなり、135.00円までユーロ買い円売りが進んだ。ただ同水準は昨日ニューヨーク時間の戻り高値でもあり、上抜けに失敗すると134.90円付近まで伸び悩んだ。

     ユーロドルはじり安。10時時点では1.0894ドルとニューヨーク市場の終値(1.0905ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。昨日安値1.0900ドルには買い残りオーダーがあったようだが、米金利上昇によるドル高の流れには抗えずに大台割れ。値動きは鈍いものの、1.0892ドルまでユーロ安ドル高に傾いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:123.55円 - 123.89円
    ユーロドル:1.0892ドル - 1.0908ドル
    ユーロ円:134.73円 - 135.00円

  • 2022年04月06日(水)09時45分
    ドル円 123.80円まで強含み、米10年債利回りが約3年ぶり高水準

     ドル円は123.80円まで上値を伸ばし、ユーロドルは動きが鈍いながらも1.0899ドルまでユーロ安ドル高に傾いた。時間外の米10年債利回りが2.59%台と約3年ぶりの高水準まで上昇してきており、ドルの支えとなっている。

  • 2022年04月06日(水)09時38分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利高で

     5日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、123円半ばで小幅に値を上げた。日経平均株価の軟調スタートで、円売りは後退。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への思惑から米10年債利回りの先高観が強まり、ドル買いに振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円54銭から123円71銭、ユーロ・円は134円75銭から134円92銭、ユーロ・ドルは1.0900ドルから1.0908ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月06日(水)09時16分
    豪ドル円、93.95円まで上昇 日銀の積極的な金融緩和への期待根強い

     円は売り再開。日銀の積極的な金融緩和策への期待感が根強いなか、昨日には米連邦準備理事会(FRB)メンバーからタカ派的な発言が出たうえ、豪準備銀行(RBA)も声明でタカ派色を強めたことで対ドルや対豪ドルでの円安が目立つ。ドル円は123.76円、豪ドル円は93.95円までそれぞれ値を上げた。
     また、ユーロ円は134.93円、ポンド円は161.83円、NZドル円は86.02円までそれぞれ値を上げている。

  • 2022年04月06日(水)09時06分
    ドル円 やや伸び悩み、一時123.71円まで買われる

     ドル円は9時前に123.71円まで上値を伸ばすも、その後はやや伸び悩み、9時5分時点では123.60円前後での値動き。時間外の米10年債利回りは2.56%台と上昇基調のままだが、ドルの支えとは今のところなっていない。
     ほか、ユーロ円は134.93円を頭に134.77円付近での値動き。日経平均は340円超安まで下げ幅を広げている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム