ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年04月07日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年04月07日(木)14時55分
    NZSX-50指数は12075.91で取引終了

    4月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-3.39、12075.91で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.44%近辺で推移

    4月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.44%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)14時51分
    NZドルTWI=74.3

    NZ準備銀行公表(4月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)14時46分
    【速報】スイス・3月失業率:2.4%で市場予想を上回る

    7日発表のスイス・3月失業率は、2.4%で市場予想の2.3%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)14時26分
    豪ドル・円:92円台半ば近辺で推移、上値の重い状態が続く

    7日午後のアジア市場で豪ドル・円は92円台半ば近辺で推移。2月貿易収支の発表後に売りが優勢となり、一時92円42銭まで下落。その後は下げ渋ったが上値の重い状態は変わっていない。なお、ユーロ・ドルは1.0914ドル近辺、ユーロ・円は135円02銭近辺で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)12時41分
    日経平均後場寄り付き:前日比483.68円安の26866.62円

    日経平均株価指数後場は、前日比483.68円安の26866.62円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月7日12時40分現在、123.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)12時38分
    上海総合指数0.99%安の3251.065(前日比-32.361)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.99%安の3251.065(前日比-32.361)で午前の取引を終えた。
    ドル円は123.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)12時36分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル売りは縮小

     7日午前のアジア市場でドル・円は下げ渋り、123円後半から半ばに値を下げた後は小幅に戻した。日経平均株価の大幅続落を受けやや円買いに振れたほか、米10年債利回りの低下でドル買いは一服。ただ、米金融引き締め観測で金利先高観から、ドルは売りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円47銭から123円93銭、ユーロ・円は134円66銭から135円05銭、ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0907ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)12時26分
    ドル・円は下げ渋り、ドル売りは縮小

     7日午前のアジア市場でドル・円は下げ渋り、123円後半から半ばに値を下げた後は小幅に戻した。日経平均株価の大幅続落を受けやや円買いに振れたほか、米10年債利回りの低下でドル買いは一服。ただ、米金融引き締め観測で金利先高観から、ドルは売りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円47銭から123円93銭、ユーロ・円は134円66銭から135円05銭、ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0907ドル。

    【要人発言】
    ・内田日銀理事
    「日銀の政策は長期・超長期の金利が低い要因になっている」
    「緩和推進で経済を押し上げ、雇用者所得の増加につながっている」
    「年金は株式にも投資、金融緩和で運用改善につながっている」
    ・野口日銀審議委員
    「エネルギーや原材料の価格上昇で交易条件悪化、円安の影響は実際には極めて限定的」

    【経済指標】
    ・豪・2月貿易収支:+74.57億豪ドル(予想:+116.50億豪ドル、1月:+117.86億豪ドル←+128.91億豪ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比546.96円安の26803.34円

    日経平均株価指数は、前日比546.96円安の26803.34円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、123.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)10時52分
    ハンセン指数スタート0.77%安の21910.40(前日比-170.12)

    香港・ハンセン指数は、0.77%安の21910.40(前日比-170.12)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比500.97円安の26849.33円。
    東京外国為替市場、ドル・円は123.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)10時36分
    【市場反応】豪ドル弱含み、2月の貿易黒字は予想を下回る

    7日午前のアジア市場で豪ドルは弱含み。2月の貿易黒字は市場予想を下回ったことから、豪ドル売りが優勢となっており、豪ドル・ドルは0.7510ドル近辺から0.7492ドル近辺まで下げている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)10時33分
    豪ドル円 92.63円まで弱含み、2月豪貿易黒字は予想を下回る

     豪ドル円は92.63円まで弱含み。2月豪貿易黒字は74.57億豪ドルと発表され、予想の120.00億豪ドルの黒字を下回ったことも豪ドル売り材料とされた模様。

  • 2022年04月07日(木)10時32分
    【速報】豪・2月貿易収支:+74.57億豪ドルで黒字幅は予想を下回る

    7日発表の豪・2月貿易収支は、+74.57億豪ドルで黒字幅は市場予想の116.50億豪ドルを下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月07日(木)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     7日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では123.60円とニューヨーク市場の終値(123.80円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。123円後半で伸び悩み、9時30分過ぎには123.47円まで下落。時間外の米債利回りが中期を中心に低下し、くわえて日経平均の大幅続落でリスク回避が意識され、ドル売り円買いが進んだ。ただ昨日安値123.47円で下落は一服し、仲値にかけては123.60円台まで持ち直した。
     昨日も前営業日比で約4ベーシスポイント(bp)低下した米2年債利回りは更に6bpほど低下幅を広げる場面があり、日経平均は前日比540円超安まで下げ幅を拡大した。

     ユーロ円は下げ渋り。10時時点では134.87円とニューヨーク市場の終値(134.88円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。軟調な株価が嫌気されてリスクオフの円買いが優勢となるなか、一時134.66円までユーロ安・円高に振れた。もっとも仲値にかけては反発し、134.90円付近まで下値を切り上げた。
     なお他クロス円は、豪ドル円が92.64円、カナダドル円は98.28円、ポンド円も161.41円まで外貨売り円買いが進行した。

     ユーロドルはじり高。10時時点では1.0912ドルとニューヨーク市場の終値(1.0896ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下が支えとなり、1.09ドル前半で底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:123.47円 - 123.93円
    ユーロドル:1.0893ドル - 1.0913ドル
    ユーロ円:134.66円 - 135.05円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム