
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2022年04月20日(水)のFXニュース(3)
-
2022年04月20日(水)10時55分
ウクライナ南東部マリウポリは数日中にロシア軍の手に落ちる可能性
報道によると、欧州当局者は、ウクライナ南東部の港湾都市マリウポリは向こう数日でロシア軍の手に落ちる恐れがあるとの見方を伝えている。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)10時52分
カナダドル円 102円半ばでしっかり、原油先物は上昇幅を削る
カナダドル円は102.50円前後でしっかり。一時102.65円まで買われ、2015年1月以来の高値を更新した。時間外のNY原油先物は上昇幅を削っているが、カナダドルの強さは変わらず。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月20日(水)10時49分
人民元対ドル基準値6.3996元
人民元対ドル基準値6.3996元
中国人民元対ドル基準値 6.3996元(前日 6.3720元)
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)10時19分
【速報】中国・1年物LPR:3.70%で変更なし
中国人民銀行は20日、1年物ローンプライムレート(LPR)を3.70%とすることを公表した。前回と同じで金利据え置きとなる。5年物LPRは4.60%で変更なし。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)10時17分
ドル円、日銀国債オペ通知巡り荒い値動き 一時128.88円まで下落
ドル円は荒い値動き。日銀の国債買い入れオペを巡って上下に振れる動きとなり、10時10分過ぎに128.88円まで下落した後、指し値オペが通知されると129.35円付近まで反発。ただ、その後は129円付近まで押し戻されるなど不安定な動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月20日(水)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い
20日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では129.29円とニューヨーク市場の終値(128.91円)と比べて38銭程度のドル高水準だった。9時過ぎには調整の売りが入り129.10円近辺まで弱含む場面もあったが、下げ幅は限られ底堅い動き。時間外の米10年債利回りが2.97%まで上がり、実質金利も2020年以来のプラスに転じたこともドル円を支えた。東京仲値にかけては買いが優勢となり、朝方につけた高値129.40円に並ぶ場面もあった。
ユーロ円は上げ幅拡大。10時時点では139.58円とニューヨーク市場の終値(139.06円)と比べて52銭程度のユーロ高水準だった。原油先物価格が上昇していることで、資源国通貨を中心にクロス円は買いが入り、ユーロ円も東京仲値にかけて139.69円まで上げ幅を拡大した。
なお、豪ドル円は95.75円、NZドル円は87.35円、カナダドル円は102.65円までじり高となっている。ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0796ドルとニューヨーク市場の終値(1.0788ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いにつれて1.0799ドルまで買われる場面もあったが、米金利が上昇していることや、今週は1.0800ドルに複数のオプションが期限を迎えることでオプションに絡んだ売りも入り上値も限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.89円 - 129.40円
ユーロドル:1.0786ドル - 1.0799ドル
ユーロ円:139.03円 - 139.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月20日(水)09時39分
ドル・円:朝方に129円40銭まで上昇、円売り継続
20日午前の東京市場でドル・円は129円20銭台で推移。朝方に129円40銭まで買われており、日米金利差の拡大を想定したドル買い・円売りは継続。原油先物は反落したが、米長期金利の上昇を意識したドル買いが観測されている。クロス円取引に絡んだ円売りも観測された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円89銭から129円40銭、ユーロ・ドルは、1.0786ドルから1.0797ドル、ユーロ・円は139円03銭から139円65銭。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)09時00分
日経平均寄り付き:前日比225.70円高の27210.79円
日経平均株価指数前場は、前日比225.70円高の27210.79円で寄り付いた。
ダウ平均終値は499.51ドル高の34911.20。
東京外国為替市場、ドル・円は4月20日9時00分現在、129.30円付近。Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)08時59分
【市場反応】ドル・円は129円30銭台で推移、3月貿易収支で赤字幅は予想を上回る
ドル・円は129円30銭台で推移。20日発表の3月貿易収支で赤字幅は市場予想を大幅に上回った。輸出は市場予想を下回っており、輸入は予想を上回ったことから、1-3月期国内総生産を押し下げる一因となりうるため、ドル買い材料となる可能性がある。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)08時52分
【速報】日・3月貿易収支:-4124億円で赤字幅は予想を上回る
20日発表された3月貿易収支は、-4124億円で赤字幅は市場予想の715億円程度を大幅に上回った。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)08時44分
ドル・円は主に129円台で推移か、米長期金利の上昇などを意識してドル買い継続も
19日のドル・円は、東京市場では126円98銭から128円33銭まで上昇。欧米市場では、128円05銭から128円97銭まで上昇し、128円89銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に129円台で推移か。米長期金利の上昇や米国株高を意識してドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
19日のニューヨーク外為市場では日米金利差の拡大を想定した米ドル買い・円売りが拡大した。日本銀行は現行の金融緩和策を長期間維持する可能性が高いことから、ユーロ、豪ドル、NZドルに対する円売りも観測された。ユーロ・円は2015年6月以来となる139円台に上昇している。
最近の円安について鈴木財務相は19日、「円安が急速に進んでいるという状況にある」、「日本経済にプラスの面もあるが、現状の経済状況を考えるとデメリットをもたらす面がある」と述べた。ただ、市場参加者の多くは日本銀行(黒田総裁)の見解を重視しており、2%の物価目標が実現された場合における金融政策面での日銀の対応を注目しているようだ。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)08時14分
NY金先物は反落、米長期金利上昇やドル高を嫌気
COMEX金6月限終値:1959.00 ↓27.40
19日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-27.40ドルの1959.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1945.50ドル-1985.10ドル。米長期金利の上昇やドル高を嫌気した売りが入った。ニューヨーク市場の序盤にかけて1985.10ドルまで買われたが、ドル高や米長期金利の上昇を受けて換金売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で1945.50ドルまで下落した。
・NY原油先物:反落、ドル高や米長期金利上昇を嫌気NYMEX原油6月限終値:102.05 ↓5.56
19日のNY原油先物6月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-5.56ドルの102.05ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは101.51ドル-108.37ドル。原油の供給不安を受けてアジア市場で108.37ドルまで買われたが、ニューヨーク市場ではドル高と米長期金利の上昇を嫌気した売りが強まり、一時101.51ドルまで下落。その後、米国株高を意識して103ドル台前半まで戻したが、通常取引終了後の時間外取引では102ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行
20日の東京外国為替市場でドル円は買い先行。8時時点では129.30円とニューヨーク市場の終値(128.91円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。日米金融政策の方向性の明確な違いを意識した円売り・ドル買いの流れは本日のオセアニア市場でも継続。流動性の低下から値が振れやすかった面もあり、一時129.40円と2002年4月以来の高値を更新した。
なお、本日は日銀の国債買い入れオペが予定されており、増額もしくは指し値オペが通知されるのではとの思惑も一部で浮上しているため、10時10分のオペ通知には要警戒か。ユーロ円も買い先行。8時時点では139.51円とニューヨーク市場の終値(139.06円)と比べて45銭程度のユーロ高水準だった。足もとの急速な円安トレンドは変わらず、一時139.65円と2015年6月以来の高値を付けた。
ユーロドルは8時時点では1.0790ドルとニューヨーク市場の終値(1.0788ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.89円 - 129.40円
ユーロドル:1.0786ドル - 1.0793ドル
ユーロ円:139.03円 - 139.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月20日(水)08時00分
東京為替見通し=130円視野入るもインフレ高進中のドル売り介入は困難か
海外市場でドル円は、米10年債利回りが2.9459%前後と2018年12月以来約3年4カ月ぶりの高水準を付けたことも相場の支援材料となり、一時128.97円と02年5月以来約20年ぶりの高値を付けた。ユーロドルは、狭いレンジでのもみ合いに終始した。
本日の東京時間のドル円は調整によるドル売りもあるだろうが、トレンドは変わらず買い場探しか。日米の景況感や金利差は埋めることができないほどの開きが生じており、合理的なドル買いが継続されるだろう。
昨日、鈴木財務相は「経済状況を考えると円安はデメリットをもたらす面が強い」と発言。しかしながら市場の円買い反応は限られ、依然として円安の流れが止まる兆候が見えない。また、同財務相が「為替は市場が決定する」と述べたことや、黒田日銀総裁も円安のデメリット(物価上昇による家計負担、中小企業への悪影響など)については認識しているものの、差し引きすると「円安が全体としてプラスという評価は変えていない」ことも円売り要因だ。
榊原元財務官が先月「130円上回れば問題、介入や金融政策必要」と述べていた水準は、もう視野に入りつつある。もっとも、もし本邦当局が円買い(ドル売り)介入を実施すれば、それはドル安に繋がることになる。輸入インフレ高進となる米国から介入の同意を得ることも難しいだろう。
警戒をしなくてはならないのは、本日20日からG20財務大臣・中央銀行総裁会議が米ワシントンDCで開催され、明日21日には日米財務相会談を行う可能性があることだ。(現時点では調整中ということで、会談が行われるかは決定していないが)21日に財務相会談が行われた場合は、為替市場が動くことは避けられない。会談が開かれれば、ドル買い・ドル売りリスクがともにあることに注意したい。
会談で円安けん制が出た場合はドル売りリスクとなる。一方で、上述のように米国がインフレ高進を嫌気しドル高を放置する場合や、特段の目立ったコメントが出ない場合はドル買いリスクになるだろう。
また、日米当局者の会見内容に差異があるかも注意深く見ていかなくてはならない。以前安倍政権のときに、日本は日米間の新たな通商協議である「日米物品貿易協定(TAG:Trade Agreement on Goods)」との文言を会見で使用したが、米国では「Agree to Negotiate a Free Trade Agreement」と従来のFTAを使用するなど、日米間で会見内容が異なる事例が多々ある。鈴木財務相が仮に「円安の勢いが速いことを共有した」などの発言が出た場合でも、イエレン米財務長官が共有しているかは定かではない可能性もありそうだ。
本日のアジア時間も円が相場の主役となることは変わらないだろう。ただ欧米時間では南アやカナダの消費者物価指数(CPI)が発表され、米連邦準備理事会(FRB)要人の講演なども多数控えているため、円以外の動きも要警戒となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月20日(水)07時50分
NY市場動向(取引終了):ダウ499.51ドル高(速報)、原油先物5.67ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34911.20 +499.51 +1.45% 34983.11 34394.62 27 3
*ナスダック 13619.66 +287.30 +2.15% 13643.97 13281.22 2602 788
*S&P500 4462.21 +70.52 +1.61% 4471.03 4390.63 446 58
*SOX指数 3153.23 +68.04 +2.21%
*225先物 27210 大証比 +160 +0.59%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 128.86 +1.87 +1.47% 128.97 126.98
*ユーロ・ドル 1.0790 +0.0008 +0.07% 1.0814 1.0761
*ユーロ・円 139.05 +2.12 +1.55% 139.10 136.87
*ドル指数 100.98 +0.20 +0.20% 101.03 100.70【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.60 +0.15 2.61 2.43
*10年債利回り 2.94 +0.09 2.95 2.83
*30年債利回り 2.99 +0.05 3.02 2.93
*日米金利差 2.69 -0.16【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 102.54 -5.67 -5.24% 108.92 102.10
*金先物 1951.4 -35.0 -1.76% 1985.1 1945.5
*銅先物 473.0 -9.1 -1.90% 482.9 470.2
*CRB商品指数 306.90 -9.05 -2.86% 315.95 306.90【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7601.28 -15.10 -0.20% 7624.90 7565.81 40 59
*独DAX 14153.46 -10.39 -0.07% 14199.09 13991.70 20 20
*仏CAC40 6534.79 -54.56 -0.83% 6566.80 6494.33 14 25Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)