ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年04月21日(木)のFXニュース(5)

  • 2022年04月21日(木)15時36分
    ユーロドル、堅調 ECB副総裁発言に買いで反応

     ユーロドルは堅調。デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁が「データ次第で7月に利上げを行う可能性がある」との見解を示したことに買いで反応し、一時1.0883ドルまで値を上げた。ユーロ円も139.33円の高値をつけた。

  • 2022年04月21日(木)15時23分
    ドル・円は底堅い値動きか、要人発言にらみドル高・円安継続

    [今日の海外市場]

     21日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。日米金融政策を背景とするドル買い・円売りの流れに変わりはない。G7財務相会合は特に円安を抑制する手がかりとはならず、ドルは対円で上昇基調を維持しそうだ。

     前日の取引でドル・円は一時129円台半ばに浮上後、利益確定売りに押され127円半ばに急落。欧州中銀(ECB)当局者の金融正常化に前向きな見解を受け、ユーロ買いが強まる場面もあった。本日アジア市場はG7財務相会合が注目されたが、日銀による緩和的な金融政策の堅持を受けた円安を抑制する要因にはならず、円売り地合いに振れた。また、米10年債利回りは持ち直しを受けたドル買いで、ドル・円は下値の堅さが目立つ。

     この後の海外市場は国際通貨基金(IMF)主催の討論会に参加する要人の発言が手がかりとなりそうだ。米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中銀(ECB)、英中銀など主要中銀は金融正常化路線のため、日銀の緩和政策堅持を背景とした円売りの流れを変えるのは困難だ。また、日米財務相会談が設定されたとしても一段のドル高・円安を抑制する方針で一致するとは考えづらく、ドル・円は目先の上値メドである130円台を目指す展開とみられる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値(前年比予想:+7.5%、速報値:+7.5%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:18.0万件、前回:18.5万件)
    ・21:30 米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:21.7、3月:27.4)
    ・23:00 米・3月景気先行指数(前月比予想:+0.3%、2月:+0.3%)
    ・23:00 ユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値(予想:-20.0、3月:-18.7)
    ・01:30 ベイリー英中銀総裁講演
    ・02:00 パウエル米FRB議長とラガルドECB総裁がIMFパネル討論会参加(世界経済)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月21日(木)15時06分
    日経平均大引け:前日比335.21円高の27553.06円

    日経平均株価指数は、前日比335.21円高の27553.06円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、128.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月21日(木)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い

     21日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では128.20円と12時時点(128.60円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。12時過ぎには128.64円まで上昇したものの、昨日東京午後以降の戻り高値である128.75円付近が戻りの目処として意識されると128.10円台まで押し戻されている。昨日まとまった調整売りを持ち込んだ欧州勢の出方を窺いたいとの見方もあり、参入を前に警戒感が高まっている模様。

     ユーロドルは下値が堅い。15時時点では1.0846ドルと12時時点(1.0826ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円や米長期金利の上昇に伴って1.0824ドルまで下押ししたものの、ドル円が伸び悩むと1.0852ドル付近まで切り返した。

     ユーロ円は15時時点では139.05円と12時時点(139.23円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下落した半面、ユーロドルは底堅く推移したためユーロ円自体は139円台前半を中心としたもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:127.72円 - 128.64円
    ユーロドル:1.0824ドル - 1.0855ドル
    ユーロ円:138.52円 - 139.26円

  • 2022年04月21日(木)14時56分
    ドル・円:ドル・円は失速、ドル買いは一服

     21日午後の東京市場でドル・円は小幅に値を下げ、128円20銭付近に失速した。米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル買いは一服。ユーロ・ドルは1.08ドル台半ばで底堅く、ドル・円の重石に。ポンドや豪ドルなど主要通貨も、ドルに対して小幅に値を上げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円72銭から128円64銭、ユーロ・円は138円52銭から139円26銭、ユーロ・ドルは1.0828ドルから1.0859ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月21日(木)14時55分
    NZSX-50指数は11954.00で取引終了

    4月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-12.19、11954.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月21日(木)14時55分
    NZドル10年債利回りは下落、3.50%近辺で推移

    4月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.50%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月21日(木)14時51分
    NZドルTWI=73.9

    NZ準備銀行公表(4月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月21日(木)13時19分
    ユーロ円 昨日高値の上には損切りが集まる

     本日のユーロ円は138円後半で支えられ、139円前半まで反発。離れてしまったが、昨日安値138.40円辺りから下には買いオーダーが入り始めており、出遅れ感が広がっている。上サイドは、139円半ばには売りが観測されるが、昨日つけた年初来高値139.69円の上には損切りオーダーが集まってきた。ストップをつけるようだと、2015年以来の140円台まで上げ足を速めそうだ。

  • 2022年04月21日(木)13時04分
    ドル円、128.20円台まで伸び悩み 昨日東京午後以降の戻り高値128.75円を意識か

     ドル円は伸び悩み。鈴木財務相の「声明文に為替への言及はなく、G7の考え方を維持」などの発言を受けて12時過ぎには128.64円まで上昇したものの、昨日東京午後以降の戻り高値である128.75円付近が戻りの目処として意識されると128.20円台まで押し戻されている。

  • 2022年04月21日(木)12時53分
    ユーロドル 1.0800ドルにかけては買い優勢

     本日のユーロドルは1.08ドル半ばから前半まで上値を切り下げた。オーダーでは1.0820ドルから1.08ドルにかけては買い優勢。大台割れでは損切りは見られるが、1.07ドル後半にも買いが置かれている。上サイドは昨日高値圏1.0860ドル台に売り、超えるとストップロス買いが観測される。
     なお本日は1.08ドルと1.09ドルにNYカットのオプションが設定されている。設定規模は1.09ドルが大きい。カットオフタイム頃の水準次第では、不安定な動きになるかもしれない。

  • 2022年04月21日(木)12時43分
    ドル・円:ドル・円はしっかり、米金利は持ち直し

     21日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きで、127円後半から128円半ばに値を上げた。注目のG7財務相会合は従来の考え方を維持する方針と伝えられ、円安抑制の手がかりとはなっていない。一方、米10年債利回りは持ち直し、ドル・円は上昇基調に振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円72銭から128円64銭、ユーロ・円は138円52銭から139円26銭、ユーロ・ドルは1.0828ドルから1.0859ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月21日(木)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比331.02円高の27548.87円

    日経平均株価指数後場は、前日比331.02円高の27548.87円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月21日12時36分現在、128.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月21日(木)12時35分
    上海総合指数1.60%安の3100.740(前日比-50.310)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.60%安の3100.740(前日比-50.310)で午前の取引を終えた。
    ドル円は128.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月21日(木)12時23分
    ドル・円はしっかり、米金利は持ち直し

     21日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きで、127円後半から128円半ばに値を上げた。注目のG7財務相会合は従来の考え方を維持する方針と伝えられ、円安抑制の手がかりとはなっていない。一方、米10年債利回りは持ち直し、ドル・円は上昇基調に振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円72銭から128円64銭、ユーロ・円は138円52銭から139円26銭、ユーロ・ドルは1.0828ドルから1.0859ドル。

    【要人発言】
    ・国際通貨基金(IMF)高官
    「最近の円安はファンダメンタルズ主導、日本の政策変更の理由とはならない」
    ・鈴木財務相
    「G7で為替について最近の急激な円安について説明した」
    「為替動向について、高い緊張感をもって注視」
    「為替はファンダメンタルズを反映して安定推移が望ましい」
    ・習・中国国家主席
    「世界経済の回復は依然として脆く、弱い」
    「課題に直面する国どうしで共同の取り組みを呼びかける」
    「他国の政策変更の影響には慎重であるべき」

    【経済指標】
    ・NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+6.9%(予想:+7.1%、10-12月期:+5.9%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男