
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年05月09日(月)のFXニュース(4)
-
2022年05月09日(月)20時30分
NY為替見通し=明日から始まるイベントを前に神経質な動きか
本日のNY市場で、経済指標では3月の米卸売売上高が発表されるが、同指標で為替市場が大きく動くのを期待するのは難しいだろう。また、米連邦準備理事会(FRB)関係者の講演予定なども本日は予定されていないことで、米国側で動意づくようなイベントの予定はない。しかし、米5年債が2008年以来の水準まで上昇するなど、米金利の上げ基調が収まっていないことで、米金利の動向次第で神経質に本日も動きそうだ。
本日は上述のようにイベントは少ないが、明日に米国のイベントが複数予定されている。明日も米国からの主だった経済指標の発表はほぼないが、今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票メンバーでもあるメスター米クリーブランド連銀総裁、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が講演をする予定となっている。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見でのハト派寄りの発言にもかかわらず、米金利は上昇傾向にあるが、投票メンバーの2人がそろってパウエル発言を追認するようになれば、米金利の上昇が一服しドルの頭を抑える可能性もある。
また、インフレについては、バイデン米大統領がインフレ対策を発表することにも注目したい。CNNの調査によると、「米国成人の10人に8人が、政府はインフレを抑制するのに十分なことをしていない」との結果が出ている。中間選挙を控えていることもあり、バイデン大統領は国民の支持を得やすい政策を打ち出したいところだ。一部報道では「アメリカの家族のコストを下げる(lower costs for American families)」という計画を発表するとされている。また、トランプ前大統領が引き上げた対中関税の一時的な引き下げなどについても話し合いが持たれているとも報じられている。
なお、今週は明後日11日には4月の米消費者物価指数(CPI)の発表も控えている。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、節目の132.00円や2002年4月16日高値132.20円。・想定レンジ下限
ドル円の下値は、先週末6日高値130.81円、その下は本日早朝に付けた安値130.29円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月09日(月)20時10分
ドル・円は失速、欧州通貨の続伸で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、130円10銭付近に値を下げている。ウクライナ情勢への過度な懸念は後退し、ユーロとポンドへの買戻しがドルを下押し。一方、欧州株式市場は主要指数が総じて弱含み米株式先物も下げ幅を拡大したが、リスク回避の円買いは限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円04銭から131円21銭、ユーロ・円は137円71銭から138円28銭、ユーロ・ドルは1.0501ドルから1.0544ドル。
Powered by フィスコ -
2022年05月09日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、上昇
9日の欧州外国為替市場でユーロ円は上昇。20時時点では138.25円と、17時時点(137.91円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇が頭打ちとなりつつも高値圏を維持するなか、ユーロドルの戻りもあってユーロ円は先週末の高値138.16円を上抜け。4月22日以来、約2週間ぶり以上となる高値138.32円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは買い戻しが優勢。20時時点では1.0545ドルと17時時点(1.0512ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ高水準だった。独10年債利回りが2014年以来の水準1.18%まで上昇したことを支援に、1.0550ドル付近へ持ち直した。ロシア「戦勝記念日」の式典で、プーチン大統領が注目されていた「戦争宣言」をしなかったことが安心感を誘う要因になったもよう。
ドル円はいったん頭打ち。20時時点では131.10円と17時時点(131.20円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。2002年4月以来の高値131.35円をつけた達成感もあってか、いったん上昇の勢いを落ち着かせた。しかし、高値圏から大きく調整する動きになっておらず、131円台を維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.29円 - 131.35円
ユーロドル:1.0495ドル - 1.0565ドル
ユーロ円:137.43円 - 138.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月09日(月)19時23分
ドル・円は伸び悩み、欧州通貨の買戻しで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、130円10銭台でのもみ合いに。ウクライナ情勢に対する過度な懸念は和らぎ、ユーロとポンドへの買戻しが先行。また、豪ドル・ドルは節目の0.70ドル付近で持ちこたえ、一段のドル高を抑制する。一方で、欧米株安を受け、円買いが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円04銭から131円21銭、ユーロ・円は137円71銭から138円17銭、ユーロ・ドルは1.0501ドルから1.0533ドル。
Powered by フィスコ -
2022年05月09日(月)19時21分
ユーロ円 138.28円まで強含み、独金利が上昇
独10年債利回りが2014年以来となる1.17%台まで上昇していることで、ユーロはじり高。対円では138.28円まで強含み日通し高値を更新、対ドルでは1.0540ドル台まで一時戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月09日(月)18時17分
ドル・円は上値が重い、高値圏は維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は130円10銭台と、上値が重い。午後には4月高値の131円25銭を上抜け、一時131円30銭台に浮上した。その後は利益確定売りに押され、小幅に値を下げた。ただ、米10年債利回りの先高観から、ドル・円は下値の堅さも目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円04銭から131円21銭、ユーロ・円は137円71銭から137円99銭、ユーロ・ドルは1.0501ドルから1.0520ドル。
Powered by フィスコ -
2022年05月09日(月)18時01分
ドル円リアルタイムオーダー=まとまったオーダー乏しい
132.60円 売り小さめ
132.00円 売り小さめ
131.50円 売りやや小さめ
131.40円 売り小さめ131.18円 5/9 17:57現在(高値131.35円 - 安値130.29円)
130.60円 買い・割り込むとストップロス売り いずれも小さめ
130.00円 買い小さめ
129.50円 買い小さめ
129.00円 買い小さめ
128.60円 割り込むとストップロス売り小さめ
128.50円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月09日(月)17時36分
東京為替概況:ドル・円は強含み、4月高値を上抜け
9日の東京市場でドル・円は強含み。早朝に130円58銭を付けた後、米10年債利回りの上昇でドル買い基調に振れた。また、ロシアによるウクライナへの攻撃激化が懸念されるなか有事のドル買いが強まり、4月高値を上抜け131円34銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は137円49銭から138円11銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0547ドルから1.0495ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円131円10-20銭、ユーロ・円137円90-00銭
・日経平均株価:始値26,705.32円、高値26,732.61円、安値26,309.22円、終値26,319.34円(前日比684.22円安)Powered by フィスコ -
2022年05月09日(月)17時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7311.79
前日比:-76.15
変化率:-1.03%フランス CAC40
終値 :6191.70
前日比:-66.66
変化率:-1.07%ドイツ DAX
終値 :13558.58
前日比:-115.71
変化率:-0.85%スペイン IBEX35
終値 :8282.50
前日比:-39.50
変化率:-0.47%イタリア FTSE MIB
終値 :23152.43
前日比:-323.29
変化率:-1.38%アムステルダム AEX
終値 :677.92
前日比:-4.27
変化率:-0.63%ストックホルム OMX
終値 :1926.95
前日比:-35.04
変化率:-1.79%スイス SMI
終値 :11614.03
前日比:-116.39
変化率:-0.99%ロシア RTS
終値 :1088.02
前日比:-31.90
変化率:-2.85%イスタンブール・XU100
終値 :2465.93
前日比:+7.21
変化率:+0.29%Powered by フィスコ -
2022年05月09日(月)17時21分
ドル・円は強含み、4月高値を上抜け
9日の東京市場でドル・円は強含み。早朝に130円58銭を付けた後、米10年債利回りの上昇でドル買い基調に振れた。また、ロシアによるウクライナへの攻撃激化が懸念されるなか有事のドル買いが強まり、4月高値を上抜け131円34銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は137円49銭から138円11銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0547ドルから1.0495ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円131円10-20銭、ユーロ・円137円90-00銭
・日経平均株価:始値26,705.32円、高値26,732.61円、安値26,309.22円、終値26,319.34円(前日比684.22円安)【経済指標】
・日・3月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.2%(予想:+0.8%、2月:+1.2%)
・中・4月輸出:前年比+3.9%(予想:+2.5%、3月:+14.7%)
・中・4月輸入:前年比0.0%(予想:-3.0%、3月:-0.1%)【要人発言】
・プーチン・ロシア大統領
「西側諸国は領土を侵攻する準備をしていた」
「ウクライナ侵攻、唯一の正しい選択だった」
・レーン・フィンランド中銀総裁
「7月の利上げと、秋までにはゼロ金利に戻すことが望ましい」
・岸田首相
「石油の輸入削減・停止、時間をかけてフェーズアウト」
「原発再稼働は安全最優先の方針にまったく変わりはない」Powered by フィスコ -
2022年05月09日(月)17時11分
NZドル・円:対円レートは弱含み、豪ドル安円高の相場展開の影響も
9日のアジア市場でNZドル・円は弱含み。朝方に83円75銭まで買われたが、豪ドル安円高の相場展開の影響を受けるなど、対円レートは伸び悩み、一時83円00銭まで下げる場面があった。なお、ユーロ・円は137円49銭から138円12銭まで戻している。
Powered by フィスコ -
2022年05月09日(月)17時07分
豪ドル・円:対円レートは反落、ユーロ安・米ドル高の影響受ける
9日のアジア市場で豪ドル・円は反落。朝方に92円38銭まで豪ドル高円安に振れたが、ユーロ売り・米ドル買いが優勢となった関係で豪ドル売り・米ドル買いが活発となり、この影響で対円レートは91円68銭まで下げる場面があった。なお、ユーロ・ドルは1.0547ドルから1.0495ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2022年05月09日(月)17時06分
中国・4月貿易収支:+511.2億ドル
9日発表の中国・4月貿易収支は、+511.2億ドルとなった。3月時実績は+473.8億ドルだった。なお、4月の輸出入(ドルベースは)以下の通り。
・4月輸出:前年比+3.9%(予想:+2.7%)
・4月輸入:前年比0.0%(予想:-3.0%)Powered by フィスコ -
2022年05月09日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、年初来高値更新
9日午後の東京外国為替市場でドル円は年初来高値更新。17時時点では131.20円と15時時点(131.01円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。欧州入り後も米債利回りが上昇した。米10年債利回りは3.17%台、5年債利回りも2008年以来となる3.17%台まで上げ幅を拡大。米金利の上昇に連れて、ドル円は先月28日につけた年初来高値を更新し、2002年4月以来となる131.35円まで上げ幅を広げた。
ユーロドルは小高い。17時時点では1.0512ドルと15時時点(1.0507ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。プーチン露大統領は戦勝記念日での演説を行い、西側諸国や北大西洋条約機構(NATO)の非難を繰り返し、「特別軍事作戦は必要かつ適宜にかなった措置で、唯一の正しい判断」と発言した。露大統領の発言で「特別軍事作戦」から「戦争宣言」へのフェーズの変更とはならなかったことで、徐々にユーロドルは買い戻しが優勢となり16時前に付けた1.0495ドルを底に1.0529ドル前後までじり高になった。しかしながら、米金利の上昇によるドル買い(ユーロ売り)意欲もあり上値も限られた。
ユーロ円は強含み。17時時点では137.91円と15時時点(137.66円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇とユーロドルの買い戻しの影響を受けると、ユーロ円は一時138.12円まで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.29円 - 131.35円
ユーロドル:1.0495ドル - 1.0565ドル
ユーロ円:137.43円 - 138.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月09日(月)16時38分
ユーロドル 1.0520ドル台まで回復、露は特別軍事作戦からフェーズ変えず
プーチン露大統領は戦勝記念日での演説を行い、西側諸国や北大西洋条約機構(NATO)の非難を繰り返し、「特別軍事作戦は必要かつ適宜にかなった措置で、唯一の正しい判断」と発言した。
露大統領の発言で「特別軍事作戦」から「戦争宣言」へのフェーズの変更とはならなかったことで、徐々にユーロドルは買い戻しが優勢となり16時前に付けた1.0495ドルを底に1.0520ドル台までじり高になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- [NEW!]NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米資産トリプル安で懸念広がる、FRBの独立性がリスク(04/21(月) 23:39)
- 【速報】ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒(04/21(月) 23:37)
- 【市場反応】米3月景気先行指数は予想以上に悪化、ドル続落(04/21(月) 23:24)
- 【速報】ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化(04/21(月) 23:04)
- 【速報】米・3月景気先行指数は予想下回り―0.7%(04/21(月) 23:00)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)