ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年05月10日(火)のFXニュース(1)

  • 2022年05月10日(火)00時26分
    ドル円 130.23円まで安値更新、米長期金利の低下と円買いで

     米10年債利回りは3.06%台まで低下幅を広げたことや、株安を背景としたリスクオフの円買いで、ドル円の上値が重く、130.23円まで安値を更新した。

  • 2022年05月10日(火)00時20分
    クロス円、軟調 米株安を背景にリスク回避の売り強まる

     クロス円は軟調。ダウ平均が570ドル超安まで下げ幅を拡大したことを受け、リスク回避の売りに押された。ユーロ円は137.22円、ポンド円は160.38円までそれぞれ下押し。リスクに敏感なオセアニアのクロス円も売りに押され、豪ドル円は90.98円、NZドル円は82.61円まで値を下げた。

  • 2022年05月10日(火)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、上値重い

     9日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上値が重い。24時時点では1.0527ドルと22時時点(1.0562ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ安水準だった。21時過ぎに一時1.0573ドルと日通し高値を付けたものの、前週末の高値1.0599ドルが目先レジスタンスとして意識されると次第に上値が重くなった。一時は1.188%前後と2014年以来の高水準を付けた独10年債利回りが低下に転じたことも相場の重し。

     ドル円は戻りが鈍い。24時時点では130.53円と22時時点(130.72円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。21時30分過ぎに一時130.49円付近まで下押ししたものの、アジア時間に付けた日通し安値130.29円がサポートとして働くとじりじりと下値を切り上げた。もっとも、米国株相場の大幅下落を受けて全般円買いが強まると、再び130.49円付近まで押し戻された。

     オセアニア通貨は軟調。ダウ平均が一時550ドル超下落するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは0.6977米ドル、豪ドル円は91.05円まで下落したほか、NZドル米ドルは0.6333米ドル、NZドル円は82.66円と日通し安値を更新した。

     ユーロ円は頭が重い。24時時点では137.42円と22時時点(138.07円)と比べて65銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの失速につれた売りが出たほか、米国株の下落に伴うリスク回避の円買いが入り一時137.35円と日通し安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:130.29円 - 131.35円
    ユーロドル:1.0495ドル - 1.0573ドル
    ユーロ円:137.35円 - 138.32円

  • 2022年05月10日(火)00時05分
    【速報】ダウ500ドル超安、高インフレや金利高を警戒

    ダウ500ドル超安、高インフレや金利高を警戒

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム