【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年05月10日(火)のFXニュース(4)
-
2022年05月10日(火)12時27分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株の下げ幅縮小で
10日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、129円後半から130円半ばに戻した。米10年債利回りの低下で朝方からドル売りに振れ、ドル・円は一時129円79銭まで下落。ただ、その後は日経平均株価の下げ幅縮小で円買いが後退し、ドルは持ち直している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円80銭から130円58銭、ユーロ・円は137円10銭から137円83銭、ユーロ・ドルは1.0553ドルから1.0571ドル。
Powered by フィスコ -
2022年05月10日(火)12時19分
ドル・円は下げ渋り、日本株の下げ幅縮小で
10日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、129円後半から130円半ばに戻した。米10年債利回りの低下で朝方からドル売りに振れ、ドル・円は一時129円79銭まで下落。ただ、その後は日経平均株価の下げ幅縮小で円買いが後退し、ドルは持ち直している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円80銭から130円58銭、ユーロ・円は137円10銭から137円83銭、ユーロ・ドルは1.0553ドルから1.0571ドル。
【経済指標】
・日・3月家計支出:前年比-2.3%(予想:-3.3%、2月:+1.1%)【要人発言】
・鈴木財務相
「最近の急速な円安は望ましくない」
「為替市場の動向や日本経済への影響について緊張感を持って注視」
・内田日銀理事
「為替相場の短期間での変動、先行き不確実性を高め望ましくない」
「長期金利の誘導目標、変更は考えていない」
「強力な金融緩和による経済活動のサポートが何より重要」Powered by フィスコ -
2022年05月10日(火)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、一転上昇
10日の東京外国為替市場でドル円は一転上昇。12時時点では130.39円とニューヨーク市場の終値(130.29円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに129.80円まで下押ししたものの、市場では「129円台で本邦実需勢からの買いが観測された」との指摘もあり、その後は買い戻しが優勢に。時間外の米10年債利回りが2.97%台から3.04%台まで上昇したほか、日経平均株価の下げ幅縮小、ダウ先物のプラス圏浮上なども買いを誘い、11時過ぎには130.47円付近まで反発した。また、内田日銀理事が「長期金利ゼロ%±0.25%の誘導目標を変更することは考えていない」との見解を示したことも買い戻しにつながった面がある。
ユーロ円も一転上昇。12時時点では137.85円とニューヨーク市場の終値(137.59円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。ドル円や株価の動向につれて137.10円まで下げた後、137.92円まで買い戻された。他のクロス円も同様の展開となっており、豪ドル円は89.75円を安値に90.84円まで反発。NZドル円も81.64円から82.62円まで急ピッチで買い戻された。
ユーロドルは強含み。12時時点では1.0572ドルとニューヨーク市場の終値(1.0561ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。オセアニア通貨などが対ドルで買い戻されたことにつれて1.0580ドルまで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.80円 - 130.58円
ユーロドル:1.0553ドル - 1.0580ドル
ユーロ円:137.10円 - 137.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月10日(火)11時35分
ドル円 買い戻しは130.47円付近まで、日経平均は2万6000円台を回復して前引け
ドル円は11時過ぎに130.47円付近まで買い戻され、11時33分時点では130.35円前後で推移。またユーロ円が137.92円まで日通し高値を更新した。
一時2万5800円を割り込んだ日経平均は2万6000円台を回復して前引けし、時間外の米10年債利回りは3.04%付近まで上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月10日(火)11時31分
日経平均前場引け:前日比244.81円安の26074.53円
日経平均株価指数は、前日比244.81円安の26074.53円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、130.37円付近。Powered by フィスコ -
2022年05月10日(火)11時01分
豪ドル円 90.30円台まで買い戻し、時間外の米株先物がプラス圏に浮上
時間外の米株先物がプラス圏に浮上し、日経平均が下げ幅を縮小するのを眺めながら、クロス円は買い戻しが優勢に。豪ドル円は89円後半から90.33円前後、ユーロ円は137.10円から137.60円台まで反発した。またカナダドル円も99.61円を底に100円台まで回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月10日(火)10時53分
ハンセン指数スタート3.51%安の19300.68(前日比-701.28)
香港・ハンセン指数は、3.51%安の19300.68(前日比-701.28)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比409.88円安の25909.46円。
東京外国為替市場、ドル・円は130.22円付近。Powered by フィスコ -
2022年05月10日(火)10時51分
ドル円 130円前半に反発、日銀理事から長期金利誘導目標は変更せずとの発言も
ドル円は129.80円を底に130.18円前後まで反発。時間外の米10年債利回りが3.01%台まで低下幅を縮小したことや、内田日銀理事の発言「長期金利誘導目標について変更は考えていない」との発言が伝わったことも買い戻しに繋がったか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月10日(火)10時23分
人民元対ドル基準値6.7134元
人民元対ドル基準値6.7134元
中国人民元対ドル基準値 6.7134元(前日 6.6899元)
Powered by フィスコ -
2022年05月10日(火)10時18分
ドル円 129.80円まで下げ幅拡大、一目・転換線129.85円を下抜け
ドル円は、米10年債利回りの低下や日経平均株価の大幅下落を嫌気して、129.80円まで下げ幅を拡大し、攻防の分岐点である一目・転換線129.85円を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月10日(火)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調
10日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では130.04円とニューヨーク市場の終値(130.29円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが2.97%台まで低下したことを手掛かりにした売りが出た。日経平均株価が540円超の大幅安となったことを受けてリスク回避の売りも進み、一時129.88円まで値を下げた。
ユーロ円も軟調。10時時点では137.30円とニューヨーク市場の終値(137.59円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした円買いが強まるなか、137.12円まで売り押された。リスクに敏感なオセアニア通貨も下げも目立ち、豪ドル円は89.81円、NZドル円は81.65円までそれぞれ下押しした。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0558ドルとニューヨーク市場の終値(1.0561ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。円絡みの取引が中心となったことで方向感の乏しい動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.88円 - 130.58円
ユーロドル:1.0553ドル - 1.0569ドル
ユーロ円:137.12円 - 137.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月10日(火)09時34分
ドル・円:新たなドル買い材料が提供されない場合、130円台半ば近辺で伸び悩む可能性
10日午前の東京市場でドル・円は130円20銭台で推移。米長期金利の低下や欧米株安を意識したリスク回避の円買いは一巡しつつあるが、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は130円台半ばの水準で伸び悩む可能性があるとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円23銭から130円58銭、ユーロ・ドルは、1.0553ドルから1.0569ドル。ユーロ・円は137円58銭から137円83銭。
Powered by フィスコ -
2022年05月10日(火)09時22分
ドル円 130円割れ、米10年債利回り低下と日経平均下落
ドル円は昨日安値130.12円を割り込み129.99円まで弱含み。米10年債利回りが2.99%台まで低下し、日経平均株価が大幅に続落していることが背景。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月10日(火)09時20分
リスク回避の円買いが進行、カナダドル円は100円割れ
日経平均が2万5900円割れまで下げ幅を拡大するのを眺め、クロス円は全般リスク回避の円買いが優勢に。ユーロ円は137.30円、豪ドル円が90.11円まで外貨安・円高が進行した。またカナダドル円も100円を割り込み、99.82円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月10日(火)09時08分
ドル円、弱含み 130.20円まで反落
ドル円は弱含み。時間外の米10年債利回りが3.01%台まで低下した影響もあり、朝方につけた130.58円を高値に130.20円まで押し戻された。また、日経平均株価が安く始まったことも相場の重しとなった面がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年05月10日(火)15:23公開リスク回避で止まったドル金利の上昇、今晩は材料少ないが金利動向には注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年05月10日(火)09:04公開リスク回避→3指数揃って年初来安値!ドル円短期上昇トレンド崩れたら買い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年05月10日(火)08:18公開米ドル/円は、128.50~132.00円のレンジがしばらく続きそうだが押し目買い方針で。豪ドル/米ドルは、戻り売りが良さそう
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年05月10日(火)06:42公開5月10日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月28日(火)14時00分公開
FXで17億円稼いだジュン氏の「日銀トレード」を公開!前回の値動きの復習とChatGPTを使った予想で事前準備。当日は… -
2025年10月28日(火)09時49分公開
ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。 - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)