ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年05月24日(火)のFXニュース(2)

  • 2022年05月24日(火)08時00分
    東京為替見通し=材料難のドル円、海外市場では欧米のPMIなどに注目

     昨日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。欧州中央銀行(ECB)の早期利上げ期待を手掛かりにしたユーロ買いが優勢となり、一時1.0697ドルと4月26日以来の高値をつけた。ユーロ円は株高も支えに136.80円まで高値を更新した。ドル円は手掛かり材料に乏しいなか、米長期金利の動向につれて127円台後半での上下にとどまった。

     ドル円は週明けの昨日も売りが先行し、上値の重さを示したが、127.15円を安値に下げ渋り、128円手前まで買い戻しが入った。足もとでは4月27日の安値126.95円がサポートとして意識されている。126.90-7.00円には実需の買いが観測されているほか、126.80円近辺からはストップロス売りも置かれ、引き続き127円近辺での動きに注目。

     日米金融政策の格差を意識した動きがいったん落ち着いており、足もとでドル円は新規の手がかりが乏しくなっているが、円サイドでの調整の円買いやリスクオフの円買いを除けば、円買いの材料は見当たらない。日銀が4月会合で連続指し値オペの毎営業日実施を決定し、少なくとも黒田総裁任期中に緩和縮小へ転じる可能性が低い。また、原油の需給はタイトな状況が続いており、日本の貿易赤字も当面解消が見込めない。世界経済の先行きに対する不安が加速すれば、ドル円は125円台まで調整の売りに押される可能性はあるが、押し目では依然として買いが入りやすく、当面ドル高・円安基調が変わる可能性は低いとみている。

     本日も東京タイムでは注目イベントはなく、株価や長期金利の動向を眺めながらの動きが見込まれるが、海外市場では欧米の5月PMI速報値や米4月新築住宅販売件数、5月リッチモンド連銀製造業指数に注目。最近の米経済指標は強弱まちまちの結果が続いているが、指標結果にドル円の反応が敏感になっている。また、サプライズはないと見込まれるが、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言にも留意したい。

  • 2022年05月24日(火)07時48分
    【速報】NZ・1-3月期小売売上高:前期比-0.5%で予想を下回る

    24日発表のNZ・1-3月期小売売上高は、前期比-0.5%で市場予想の+0.3%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)07時40分
    NY金先物は小幅高、欧米株高でやや上げ渋る

    COMEX金6月限終値:1847.80 ↑5.70

     23日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+5.70ドルの1847.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1843.30ドル-1864.30ドル。アジア市場の序盤で1843.30ドルまで売られたが、ロンドン市場の中盤にかけて1864.30ドルまで反発。ただ、欧米株高や米長期金利の反発を受けて利食い売りが優勢となり、ニューヨーク市場で1845.40ドルまで売られる場面があった。通常取引終了後の時間外取引では1850ドル台で推移した。


    ・NY原油先物:下げ渋り、欧米株高を意識した買いが入る

    NYMEX原油7月限終値:110.29 ↑0.01

     23日のNY原油先物7月限は下げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.01ドルの110.29ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは109.15ドル-111.96ドル。ロンドン市場で111.96ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて109.15ドルまで下げたが、欧米株高を好感した押し目買いが入り、110ドル台後半まで戻した。通常取引終了後の時間外取引では110ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)07時25分
    米消費者には余力

     ガソリン代の高騰や高インフレなどが消費者を圧迫、消費の鈍化が成長を抑制することも警戒され始めた。貯金の切り崩しなども警戒される。バンク・オブ・アメリカのモニハン最高経営責任(CEO)はスイスのダボスで開催されている年次経済フォーラムで、パンデミックによる財政支援が終了しても、同銀のバランスシートが依然伸び続けていることを明らかにした。米国政府は2020年から2021年にかけて、新型コロナパンデミックによる経済封鎖の影響で損傷した経済や労働市場を支援するために財政支援を供給。ほとんどのプログラムは経済活動の再開に伴いすでに終了している。

    同銀によると、同銀の顧客口座の残高はコロナ下で強く伸びたが、現在のところ貯蓄を崩している様子は見られないとした。確かに、4月の消費は3月に比べ13%増となったものの、顧客の残高が減少している兆候はないとしている。さらに、4月の残高の伸びは3月を上回っていると言及。3月の残高の伸びは昨年半ば以降で最大だという。消費者には、もしもの時の余力はまだ残っている。米国経済は強い消費により、景気後退入りをかろうじて回避できる可能性は残る。

    今後は、労働市場の動向次第となると考えられる。米企業はパンデミックの影響で過剰人員やコストに悩まされており、今後、労働市場が急激に悪化する可能性も否めない。失業者が急速に増加した場合は、経済状況も速やかに悪化することになりリセッションリスクとなる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)07時12分
    円建てCME先物は13日の225先物比125円安の26925円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比125円安の26925円で推移している。為替市場では、ドル・円は127円80銭台、ユーロ・円は136円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)07時03分
    NY市場動向(取引終了):ダウ618.34ドル高(速報)、原油先物0.41ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31880.24 +618.34   +1.98% 31968.42 31395.89   27   3
    *ナスダック   11535.27 +180.65   +1.59% 11552.07 11304.56 1998 1395
    *S&P500      3973.75  +72.39   +1.86%  3981.88  3909.04  423   81
    *SOX指数     2898.43  +15.78   +0.55%
    *225先物       27100 大証比 +50   +0.18%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     127.92   +0.04   +0.03%   128.06   127.15
    *ユーロ・ドル   1.0690 +0.0126   +1.19%   1.0697   1.0545
    *ユーロ・円    136.74   +1.71   +1.27%   136.80   134.66
    *ドル指数     102.10   -1.05   -1.02%   103.05   102.04

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.63   +0.05      2.64    2.59
    *10年債利回り    2.86   +0.08      2.87    2.79
    *30年債利回り    3.07   +0.08      3.08    2.99
    *日米金利差     2.62   -0.16

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     110.69   +0.41   +0.37%   111.96   109.15
    *金先物       1858.0   +9.6   +0.52%   1870.4   1849.7
    *銅先物       434.2   +6.7   +1.57%   435.5   427.2
    *CRB商品指数   315.20   +2.47   +0.79%   315.20   312.73

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7513.44 +123.46   +1.67%  7513.44  7389.98   93   6
    *独DAX     14175.40 +193.49   +1.38% 14217.48 14026.14   35   5
    *仏CAC40     6358.74  +73.50   +1.17%  6358.74  6263.96   33   8

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)07時01分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%安、対ユーロ1.26%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           127.90円   +0.02円    +0.02%   127.88円
    *ユーロ・円         136.73円   +1.70円    +1.26%   135.03円
    *ポンド・円         160.99円   +1.43円    +0.90%   159.56円
    *スイス・円         132.45円   +1.30円    +0.99%   131.15円
    *豪ドル・円          90.86円   +0.81円    +0.90%   90.06円
    *NZドル・円         82.67円   +0.82円    +1.01%   81.85円
    *カナダ・円         100.13円   +0.54円    +0.55%   99.59円
    *南アランド・円        8.12円   +0.04円    +0.56%    8.07円
    *メキシコペソ・円       6.43円   -0.01円    -0.09%    6.44円
    *トルコリラ・円        8.03円   -0.02円    -0.19%    8.04円
    *韓国ウォン・円       10.12円   +0.03円    +0.28%   10.09円
    *台湾ドル・円         4.30円   -0.01円    -0.22%    4.31円
    *シンガポールドル・円   93.11円   +0.43円    +0.47%   92.68円
    *香港ドル・円         16.30円   -0.00円    -0.02%   16.30円
    *ロシアルーブル・円     2.19円   +0.12円    +6.06%    2.06円
    *ブラジルレアル・円     26.57円   +0.37円    +1.40%   26.21円
    *タイバーツ・円        3.75円   +0.03円    +0.82%    3.72円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.14%   131.35円   108.56円   115.08円
    *ユーロ・円           +4.45%   140.00円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +3.37%   168.43円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +5.01%   136.19円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円           +8.58%   95.75円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +5.12%   87.35円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           +9.94%   102.96円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +12.55%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +14.69%    6.51円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -6.17%   13.34円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +4.58%   10.46円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +3.67%    4.44円    3.89円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +9.07%   94.61円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +10.35%   16.73円   13.98円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +42.71%    2.24円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +28.65%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円        +8.08%    3.83円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 製造業PMI(5月)  53.5
    09:30 サービス業PMI(5月)  50.7
    09:30 総合PMI(5月)  51.1
    14:30 全国百貨店売上高(4月)  4.6%
    14:30 東京地区百貨店売上高(4月)  11.3%

      日米豪印のクアッド首脳会合


    <海外>
    07:45 NZ・小売売上高(1-3月)  8.6%
    16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
    16:30 独・製造業PMI(5月) 54.0 54.6
    16:30 独・サービス業PMI(5月) 57.8 57.6
    16:30 独・総合PMI(5月) 54.2 54.3
    17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(5月) 55.0 55.5
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(5月) 58.1 57.7
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(5月) 55.8 55.8
    17:30 英・製造業PMI(5月)  55.8
    17:30 英・サービス業PMI(5月)  58.9
    17:30 英・総合PMI(5月)  58.2
    22:45 米・製造業PMI(5月) 58.0 59.2
    22:45 米・サービス業PMI(5月) 56.0 55.6
    22:45 米・総合PMI(5月)  56.0
    23:00 米・新築住宅販売件数(4月) 75.5万戸 76.3万戸

      欧・欧州連合(欧)財務相理事会
      台湾・台北国際コンピュータ見本市(COMPUTEX)(27日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)06時21分
    大証ナイト終値27120 円、通常取引終値比70円高

    大証ナイト終値27120 円、通常取引終値比70円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)06時20分
    NYマーケットダイジェスト・23日 株高・金利上昇・ユーロ高

    (23日終値)
    ドル・円相場:1ドル=127.90円(前営業日比△0.02円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=136.74円(△1.71円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0691ドル(△0.0127ドル)
    ダウ工業株30種平均:31880.24ドル(△618.34ドル)
    ナスダック総合株価指数:11535.27(△180.65)
    10年物米国債利回り:2.85%(△0.07%)
    WTI原油先物7月限:1バレル=110.29ドル(△0.01ドル)
    金先物6月限:1トロイオンス=1847.8ドル(△5.7ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは反発。欧州時間にラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「7月会合で利上げが可能になる」「7-9月期末までにマイナス金利を終了できる状態にある可能性が高い」などの見解を示したことを受け、ECBの早期利上げ期待を手掛かりにしたユーロ買いの流れを引き継いだ。NY勢の参入後こそ持ち高調整売りが入る場面もあったが、ビルロワドガロー仏中銀総裁からもタカ派的な発言が伝わった影響もあり、再び買いが優勢に。一時1.0697ドルと4月26日以来の高値をつけた。

    ・ドル円はほぼ横ばい。手掛かり材料に乏しいなか、米長期金利の動向につれて127円台後半で上下した。米10年債利回りが2.86%台まで上昇幅を広げると127.94円付近まで上昇。アジア時間につけた高値128.06円手前では伸び悩んだものの、一時700ドル超高まで上昇したダウ平均なども相場の支えとなり、高値圏での底堅い流れを維持した。

    ・ユーロ円は反発。ECBの早期利上げ期待を手掛かりに全般ユーロ買いが進んだ流れに沿ったほか、欧米株式相場の堅調推移を受けたリスクオンの買いも入った。一時136.80円まで上昇する場面も見られた。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は続伸。前週までに8週連続で下落した後とあって、ハイテク株などを中心に値ごろ感を意識した買いが入った。また、2022年12月期の収入見通しを上方修正したJPモルガンが6%超の大幅高となり、その他の銀行株も軒並み上昇。指数は一時700ドル超高まで上昇する場面も見られた。
     ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反発。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは4営業日ぶりに反落。米株高を受けて安全資産とされる米国債に売りが出た。また、ECBの早期利上げ期待が高まり、欧州国債利回りが上昇したことにつれた売りも観測された。

    ・原油先物相場は小幅続伸。欧州通貨を中心にドル安になったことで、ドルで取引される原油先物価格は割安感から堅調に推移していた。しかしながら、ここ最近の上昇の反動もあり、徐々に上げ幅を縮めほぼ横ばいで引けている。

    ・金先物相場は3日続伸。欧州通貨を中心にドル売り地合いが強まったことで、ドルで取引される金先物は割安感から堅調な動きを見せた。もっとも、米株式市場が上げ幅を広げると、安全資産とされる金は徐々に上値が重くなった。

  • 2022年05月24日(火)06時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、反発

     23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.0691ドルと前営業日NY終値(1.0564ドル)と比べて0.0127ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間にラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「7月会合で利上げが可能になる」「7-9月期末までにマイナス金利を終了できる状態にある可能性が高い」などの見解を示したことを受け、ECBの早期利上げ期待を手掛かりにしたユーロ買いの流れを引き継いだ。NY勢の参入後こそ持ち高調整売りが入る場面もあったが、ビルロワドガロー仏中銀総裁からもタカ派的な発言が伝わった影響もあり、再び買いが優勢に。一時1.0697ドルと4月26日以来の高値をつけた。

     ドル円はほぼ横ばい。終値は127.90円と前営業日NY終値(127.88円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。手掛かり材料に乏しいなか、米長期金利の動向につれて127円台後半で上下した。米10年債利回りが2.86%台まで上昇幅を広げると127.94円付近まで上昇。アジア時間につけた高値128.06円手前では伸び悩んだものの、一時700ドル超高まで上昇したダウ平均なども相場の支えとなり、高値圏での底堅い流れを維持した。

     ユーロ円は反発。終値は136.74円と前営業日NY終値(135.03円)と比べて1円71銭程度のユーロ高水準だった。ECBの早期利上げ期待を手掛かりに全般ユーロ買いが進んだ流れに沿ったほか、欧米株式相場の堅調推移を受けたリスクオンの買いも入った。一時136.80円まで上昇する場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:127.15円 - 128.06円
    ユーロドル:1.0545ドル - 1.0697ドル
    ユーロ円:134.66円 - 136.80円

  • 2022年05月24日(火)04時54分
    5月23日のNY為替・原油概況

     23日のニューヨーク外為市場でドル・円は127円47銭まで弱含んだのち、127円94銭まで上昇し、引けた。

    米4月シカゴ連銀全米活動指数が予想を下回り、対欧州通貨でのドル売りが優勢となった。その後、米債利回りの上昇に伴いドルの買戻しが再開したほか、リスク選好の円売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0645ドルから1.0697ドルまで上昇し、引けた。

    今まで慎重姿勢を保っていた欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が「ECBは3Q末までにマイナス金利脱却の公算大」と言及したため、7月、9月の利上げを織り込むユーロ買いが強まった。

    ユーロ・円は135円76銭から136円80銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2556ドルから1.2594ドルまで上昇した。

    英国中銀のベイリー総裁は、必要とあれば追加利上げの用意があると、インフレ対処への強い姿勢を表明し、ポンド買いに拍車がかかった

    ドル・スイスは0.9680フランから0.9629フランまで下落した。

     23日のNY原油先物は反落。国際エネルギー機関(IEA)が中国の需要が引き続き弱いとの見通しを示したため売りが先行した。
    [経済指標]

    ・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.47(予想:0.5、3月:0.36←0.44)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、堅調

     23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。4時時点では1.0693ドルと2時時点(1.0677ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。欧州引け後もユーロは堅調な動きを維持し、対ドルでは4時前には1.0697ドルまで上げ幅を拡大した。欧州時間に流れたラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁をはじめ、ECB要人のタカ派発言が下支えしている。

     ユーロ円はじり高。4時時点では136.76円と2時時点(136.50円)と比べて26銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの動きに連れたことや、米株式主要3指数が堅調に推移していることでリスクオンの流れが継続した。ユーロ円は136.80円までじり高になり、日通し高値を更新した。

     ドル円は底堅い。4時時点では127.89円と2時時点(127.85円)と比べて4銭程度のドル高水準。欧州通貨と比較すると商いは低調になっているが、米株高を好感し127円後半で底堅い動きが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:127.15円 - 128.06円
    ユーロドル:1.0545ドル - 1.0697ドル
    ユーロ円:134.66円 - 136.80円

  • 2022年05月24日(火)03時45分
    NY外為:欧州通貨高、ECBや英中銀の利上げ観測強まる

    NY外為市場では欧州中央銀行(ECB)の利上げや英中銀の追加利上げを織り込み欧州通貨買いが優勢となった。一方、ドルは軟化。

    今まで慎重姿勢を保っていた欧州中央銀行のラガルド総裁が「ECBは3Q末までにマイナス金利脱却の公算大」と言及したため、7月、9月の利上げを織り込むユーロ買いが強まった。英中銀のベイリー総裁も、必要とあれば追加利上げの用意があると、インフレ対処への強い姿勢を表明し、ポンド買いに拍車がかかった。

    ポンド・ドルは1.2601ドルまで上昇後も、1.2570-75ドルの高値圏で推移。ポンド円は160円78銭と高値を探る展開となった。ユーロ・ドルは1.0641ドルから1.0691ドルまで上昇し1カ月ぶり高値を更新。ユーロ・円は136円66銭まで上昇し18日来の高値を更新した。

    ユーロ・ポンドは0.8470ポンドから0.8502ポンドまで上昇し16日来の高値を更新。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月24日(火)03時38分
    ユーロ円、じり高 136.71円まで本日高値更新

     ユーロ円はじり高。米国株式相場が高値圏での推移を続けるなか、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。全般にユーロ買いの流れが続いていることもあり、一時136.71円まで本日高値を更新した。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム