ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年06月06日(月)のFXニュース(5)

  • 2022年06月06日(月)23時50分
    ドル・円は131円43銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は131円43銭まで上昇している。5月9日につけた131円35銭を上抜け、ドル買い(戻し)の勢いが加速気味。米10年債利回りは3.01%台まで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月06日(月)23時42分
    ドル・円は131円25銭まで上昇、米10年債利回り3.00%

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間6日午後9時以降のニューヨーク市場でドル・円は、130円65銭から131円25銭まで上昇している。米10年債利回りが2.94%台から3.00%台まで上昇しており、全体的にドル買い優勢の展開が続いている。

     ユーロ・ドルは1.0731ドルから1.0701ドルまで下落。ユーロ・円は140円11銭まで下落後、140円48銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2570ドルから1.2539ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9619フランから0.9664フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月06日(月)23時39分
    ドル円、131.41円と20年2カ月ぶりの高値更新

     ドル円はしっかり。米国株高や米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが出ると、5月9日の高値131.35円を上抜けて一時131.41円と2002年4月以来約20年2カ月ぶりの高値を更新した。

  • 2022年06月06日(月)23時31分
    ユーロドル、前週末安値下抜け 一時1.0701ドル

     ユーロドルは軟調。米10年債利回りが3.0048%前後まで上昇するとユーロ売り・ドル買いが先行。前週末の安値1.0704ドルを下抜けて一時1.0701ドルまで値を下げた。

  • 2022年06月06日(月)23時29分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ310ドル高、原油先物0.17ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33210.21 +310.51   +0.94% 33235.37 33032.04   27   3
    *ナスダック   12200.21 +187.48   +1.56% 12245.40 12122.68 1932 1112
    *S&P500      4161.26  +52.72   +1.28%  4163.56  4134.72  438   65
    *SOX指数     3114.38  +51.79   +1.69%
    *CME225先物     28070 大証比 +160   +0.57%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     131.11   +0.23   +0.18%   131.11   130.43
    *ユーロ・ドル   1.0707 -0.0012   -0.11%   1.0752   1.0706
    *ユーロ・円    140.39   +0.10   +0.07%   140.62   139.84
    *ドル指数     102.09   -0.05   -0.05%   102.21   101.85

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.71   +0.06      2.71    2.65
    *10年債利回り    3.00   +0.07      3.00    2.93
    *30年債利回り    3.15   +0.06      3.16    3.08
    *日米金利差     2.75   -0.18

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     118.70   -0.17   -0.14%   120.99   118.19
    *金先物       1851.1   +0.9   +0.05%   1861.2   1848.9
    *銅先物       443.5   -3.7   -0.83%   447.2   440.6

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7634.13 +101.18   +1.34%  7646.66  7532.84   90   10
    *独DAX     14687.36 +227.27   +1.57% 14688.11 14548.26   39   1
    *仏CAC40     6589.69 +104.39   +1.61%  6589.69  6533.82   36   5

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月06日(月)23時25分
    ドル・円は131円06銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間6日午後9時以降のニューヨーク市場でドル・円は、131円06銭まで上昇している。欧米株高で、米10年債利回りは2.99%台に上昇しており、ドル買い、円売りが優勢になっている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月06日(月)23時10分
    ドル・円は130円65銭から130円96銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間6日午後9時以降のニューヨーク市場でドル・円は、130円65銭から130円96銭まで上昇している。米10年債利回りが2.94%台から一時2.99%台まで上昇しており、全体的にドル買い優勢の展開が続いている。

     ユーロ・ドルは1.0731ドルから1.0706ドルまで下落。ユーロ・円は140円11銭まで下落後、140円30銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2570ドルから1.2539ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9619フランから0.9642フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月06日(月)23時09分
    ドル円、しっかり 5月9日以来となる131円台を回復

     ドル円はしっかり。米国株式相場の上昇によるリスクオンの流れに沿ったほか、米10年債利回りが2.99%台まで上昇幅を拡大したことも支えとなり、5月9日以来となる131円台を回復した。一時131.06円まで上昇。目先は同日高値の131.35円がレジスタンスとして意識されるか注目となる。

  • 2022年06月06日(月)22時12分
    ドル・円は130円65銭から130円86銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間6日午後9時以降のニューヨーク市場でドル・円は、130円65銭から130円86銭まで上昇している。米10年債利回りが2.94%台から2.97%台まで上昇しており、全体的にドル買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.0731ドルから1.0716ドルまで下落。ユーロ・円は140円11銭まで下落後、140円29銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2570ドルから1.2541ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9619フランから0.9634フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月06日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い

     6日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では130.79円と20時時点(130.64円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2.97%台まで上昇したことを支えに買いが強まり、一時130.86円付近と東京午後以降の高値水準を付けている。ただ、引き続き節目の131円をバックにした戻り売り意欲も強いなかで、一巡後はやや伸び悩んでいる。

     ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.0722ドルと20時時点(1.0727ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ豪ドルなどユーロクロスの下落につれる形で1.0716ドル付近まで下げ、東京時間に付けた安値1.0710ドルに接近した。米長期金利の上昇も戻りを鈍くさせている模様。

     ユーロ円は22時時点では140.24円と20時時点(140.14円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。その他ユーロクロスの下落が重しとなったが、ドル円が上昇した影響も受けたため下値も限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:130.43円 - 130.99円
    ユーロドル:1.0710ドル - 1.0752ドル
    ユーロ円:139.84円 - 140.62円

  • 2022年06月06日(月)21時46分
    ドル円、130.85円付近まで強含み 米10年債利回りが2.97%台まで上昇

     ドル円は底堅い。米10年債利回りが2.97%台まで上昇幅を拡大したことを支えに130.85円付近まで上昇し、東京午後以降の高値水準を更新している。

  • 2022年06月06日(月)21時27分
    ユーロドル、1.0716ドル付近まで弱含み ユーロクロスが引き続き軟調

     ユーロドルはさえない。ユーロ豪ドルやユーロカナダドルなどユーロクロスが軟調に推移するなか、一時1.0716ドル付近と東京時間に付けた安値1.0710ドルに迫っている。
     なお、ユーロ豪ドルは1.4836豪ドル、ユーロNZドルは1.6424NZドル、ユーロカナダドルは1.3456カナダドルまで下値を広げている。

  • 2022年06月06日(月)21時16分
    【NY為替オープニング】米雇用統計受けた金利高・ドル買い主導の展開継続

    ◎ポイント
    ・米・5月雇用統計(6/3)
    「非農業部門雇用者数:+39.0万人(予想:+31.8万人、4月:+43.6万人←+42.8万人)、失業率:3.6%(予想:3.5%、4月:3.6%)」
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁(6/3)
    「インフレ低下なければ、9月の0.50ポイント利上げ支持あり得る」
    ・黒田日銀総裁
    「揺るぎない姿勢で金融緩和を継続していく」
    「金融引き締めを行う状況には全くない」
    ・中・5月財新サービス業PMI:41.4(予想:46.0、4月:36.2)
    ・日経平均株価終値:27915.89円(前日比154.32円高)
    ・上海総合指数終値:3236.372(前日比40.914ポイント高)
    ・NY原油先物7月限(時間外取引)現在値:118.92ドル(前日比0.05ドル高)
    (NY発表予定:日本時間)
    ・特になし

     6日のニューヨーク外為市場では、米国関連の指標発表や要人発言などの予定がないなかで、前週末の5月雇用統計発表や地区連銀総裁の9月大幅利上げ継続示唆を受け、金利上昇・ドル買い(・株安)となった流れが主導する展開が見込まれる。一方、黒田日銀総裁は金融緩和の継続を改めて表明している。

     前週末発表された米国の5月雇用統計では、非農業部門雇用者数が予想を上回る増加となり、前月分も上方修正され、失業率は横ばいで歴史的な低水準を維持した。平均賃金の伸びは鈍化したものの、依然として高い水準にあり、連邦準備制度理事会(FRB)が積極的な利上げを進めていくとの見方は続く。また、クリーブランド連銀のメスター総裁が「インフレ低下がなければ、9月の0.50ポイント利上げ支持はあり得る」と述べ、前日の「9月以降の利上げペースはインフレ統計次第」との姿勢から一歩踏み込んだ感じの発言がみられた。

     一方、日銀の黒田総裁は本日の講演で、「日銀は海外中銀と異なり経済か物価かのトレードオフに直面してない」として、「揺るぎない姿勢で金融緩和を継続していく」と表明。今週は、豪準備銀行の理事会で追加利上げの決定が予想され、欧州中央銀行の理事会では、資産購入終了の時期発表や(6月末観測も)、7月からの利上げ開始示唆が見込まれており、円への売り圧力が高まりやすい状況にある。

    ・ドル・円130円65銭、ユーロ・ドル1.0731ドル、ユーロ・円140円20銭、ポンド・ドル1.2570ドル、ドル・スイス0.9619フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月06日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベント】:6月6日

    [欧米市場の為替相場動向]


    ・日本時間
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月06日(月)20時22分
    ドル・円はほぼ変わらず、米金利はじり高

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は130円60銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りのじり高でややドル高に振れ、ユーロ・ドルは1.0720ドル台に値を下げている。ドル・円は株高を好感した円売りに支えられたが、手がかりは乏しく上昇は小幅にとどまる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円61銭から130円82銭、ユーロ・円は140円08銭から140円62銭、ユーロ・ドルは1.0724ドルから1.0751ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム