2022年06月07日(火)のFXニュース(2)
-
2022年06月07日(火)07時14分
円建てCME先物は6日の225先物比130円高の28040円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比130円高の28040円で推移している。為替市場では、ドル・円は131円90銭台、ユーロ・円は141円10銭台。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
国内
08:30 家計支出(4月) -0.5% -2.3%
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(4月) 1.5% 2.0%
08:30 実質賃金総額(4月) 0.6%
10:00 参院財政金融委員会で日本銀行の「通貨および金融の調節に関する報告書」
(半期報告)の説明と質疑
14:00 景気先行CI指数(4月) 102.2 100.8
14:00 景気一致指数(4月) 97.3 97.5
15:00 コール市場残高(5月、日本銀行)骨太方針、新しい資本主義実行計画が閣議決定
<海外>
13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.75% 0.35%
15:00 独・製造業受注(4月) -0.6% -4.7%
18:30 南ア・GDP(1-3月) 1.6% 1.7%
21:30 加・貿易収支(4月) 24.9億加ドル
21:30 米・貿易収支(4月) -887億ドル -1098億ドル
28:00 米・消費者信用残高(4月) 327.50億ドル 524.35億ドル中・外貨準備高(5月) 3兆1100億ドル 3兆1197億2千万ドル
米・3年債入札
英・3年(2025年)債入札
米・中間選挙予備選(カリフォルニア州、アイオワ州、ミシシッピ州、モンタナ
州)
米・中間選挙予備選(ニュージャージー州、ニューメキシコ州、サウスダコタ州)
世界銀行グループ(世銀)が世界経済見通し(GEP)発表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)06時19分
大証ナイト終値28040円、通常取引終値比130円高
6日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比130円高の28040円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、続伸
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は131.88円と前営業日NY終値(130.88円)と比べて1円程度のドル高水準だった。前週末発表の5月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を上回り、円売り・ドル買いが進んだ流れがこの日も継続した。米長期金利の上昇をきっかけに全般ドル買いが活発化すると、節目の131.00円や重要なレジスタンスとして意識されていた5月9日の高値131.35円を上抜けて、一時132.01円と2002年4月以来約20年2カ月ぶりの高値を更新した。市場では「米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締めが続くとの見方が根強いうえ、円安を抑止する材料に乏しく、今後も円安・ドル高基調が続く可能性が高い」との声が聞かれた。
なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは一時3.0454%前後と5月11日以来の高水準を付けた。ユーロ円は8日続伸。終値は141.06円と前営業日NY終値(140.29円)と比べて77銭程度のユーロ高水準。金融政策の正常化を急ぐとの見方が浮上する欧州中央銀行(ECB)と、大規模金融緩和を継続する日銀との金融政策の方向性の違いが意識されて、円売り・ユーロ買いが優勢となった。欧米株価の上昇を背景にリスク・オンの円売りも出て、一時141.13円と15年1月以来7年5カ月ぶりの高値を更新した。
アジア時間に伝わった黒田東彦日銀総裁の「揺るぎない姿勢で金融緩和を継続していく」「(安定的な円安)経済全体としてみればプラスに作用する可能性が高い」との発言も引き続き円売りを促した。ユーロドルは続落。終値は1.0696ドルと前営業日NY終値(1.0719ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。ECBがインフレに対応するため金融引き締めを急ぐとの見方からユーロ買い・ドル売りが入った半面、米長期金利の上昇を手掛かりにユーロ売り・ドル買いが出ると、前週末の安値1.0704ドルを下抜けて一時1.0684ドルまで値を下げた。
本日の参考レンジ
ドル円:130.43円 - 132.01円
ユーロドル:1.0684ドル - 1.0752ドル
ユーロ円:139.84円 - 141.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月07日(火)05時04分
英保守党がジョンソン首相信任
・英保守党
「ジョンソン首相を信任」Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)04時48分
「豪準備銀行は7日開催の理事会で2会合連続の利上げ決定へ」
豪準備銀行(RBA/中央銀行)は6月7日開催の理事会で2会合連続の利上げを決定するとみられている。市場参加者の間では、政策金利であるオフィシャル・キャッシュレートの誘導目標は0.4ポイント上昇して0.75%になるとの見方が多いようだが、利上げ幅は0.25ポイントにとどまるとの見方も少なくないようだ。利上げ幅が0.25ポイントにとどまった場合、一部の市場関係者は「7月、8月の理事会でも0.25ポイント幅の追加利上げが決定される可能性が高い」と予想している。インフレ高進のリスクは消えていないものの、豪州経済は堅実な成長を続けており、労働コストの上昇も観測されていることから、、物価上昇の勢いがすみやかに弱まる可能性は低いとみられている。
ただし、外部環境の急激な変化はインフレ見通しに重大な影響を及ぼす可能性もあるため、「RBAは0.5ポイント幅の利上げに踏み切る可能性は低い」との声も聞かれている。 報道によると、ロシア軍は6月5日、ウクライナの首都キーウを約1カ月ぶりにミサイルで攻撃したようだ。ウクライナ東部ではウクライナ側の反撃が報告されているが、ウクライナ戦争の行方については予断を許さない状況が続いており、RBAの金融政策はウクライナ情勢の絶え間ない変化に対応しなければならない側面もある。
また、「RBAは米国の金融政策の行方を注視している」との指摘もある。ある市場参加者は「米国経済は2023年下期に悪化し、利上げは9月が最後になる」と警戒しており、「米国の利上げ停止の可能性が消えない限り、RBAの金融政策が一段とタカ派的となる可能性は低い」と指摘している。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)04時31分
6月6日のNY為替・原油概況
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は、130円65銭から132円01銭まで上昇し、引けた。前週末発表の米国の5月雇用統計を受けて、連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利上げは続くとの見方から10年債利回りが3.03%台まで上昇し、全体的にドル買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.0731ドルから1.0684ドルまで下落し、引けた。ユーロ・円は140円11銭まで下落後、141円13銭まで上昇した。欧州中央銀行(ECB)の7月利上げ観測により、対円でのユーロ買いも目立った。
ポンド・ドルは1.2570ドルから1.2526ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9619フランから0.9713フランまで上昇した。
6日のNY原油先物は反落。119.83ドルまで上昇後、117.63ドルまで下落し、118.50ドルで引けた。サウジアラビアが7月積みのアジア向け原油価格を予想以上に引き上げたことを受けて買いが先行していたが、インドがロシア産石油の輸入拡大で協議と伝えられ、売りが優勢になったもよう。[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2022年06月07日(火)04時11分
ドル・円は132円01銭まで上昇
6日ニューヨーク市場午後、ドル買いが続いており、ドル・円は132円01銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、132円台まで上昇
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では132.00円と2時時点(131.67円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.03%台まで再度上昇したことなどをながめ、買いの流れが継続。一時は132.01円と2002年4月以来の高値をさらに更新した。
ユーロ円は買い継続。4時時点では141.12円と2時時点(140.89円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。日欧の金融政策の方向性の違いを背景にした買いが続いた。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いも進み、2015年1月以来の高値となる141.13円まで値を上げた。
ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.0690ドルと2時時点(1.0700ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が相場の重しとなり、本日安値の1.0684ドルに迫る水準まで再び下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.43円 - 132.01円
ユーロドル:1.0684ドル - 1.0752ドル
ユーロ円:139.84円 - 141.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月07日(火)03時55分
NY原油先物は0.37ドル安で終了
6月6日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比0.37ドル安の118.50ドルで終了。取引レンジは117.63ドル-119.83ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)03時39分
ドル・円は131円91銭まで上昇
6日ニューヨーク市場午後、ドル買いが続いており、ドル・円は131円91銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ101ドル高、原油先物0.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33001.52 +101.82 +0.31% 33235.37 32872.44 19 11
*ナスダック 12117.73 +105.00 +0.87% 12245.40 12004.20 1764 1478
*S&P500 4136.82 +28.28 +0.69% 4168.78 4111.76 384 118
*SOX指数 3082.88 +20.29 +0.66%
*CME225先物 28050 大証比 +140 +0.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 131.81 +0.93 +0.71% 131.84 130.43
*ユーロ・ドル 1.0696 -0.0023 -0.21% 1.0752 1.0684
*ユーロ・円 140.98 +0.69 +0.49% 141.05 139.84
*ドル指数 102.35 +0.21 +0.21% 102.43 101.85【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.73 +0.08 2.73 2.65
*10年債利回り 3.03 +0.10 3.04 2.93
*30年債利回り 3.18 +0.09 3.19 3.08
*日米金利差 2.79 -0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 118.66 -0.21 -0.18% 120.99 117.63
*金先物 1844.4 -5.8 -0.31% 1861.2 1843.0
*銅先物 444.1 -3.1 -0.69% 447.2 440.6【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7608.22 +75.27 +1.00% 7646.66 7532.84 84 16
*独DAX 14653.81 +193.72 +1.34% 14709.38 14548.26 37 3
*仏CAC40 6548.78 +63.48 +0.98% 6593.15 6533.82 35 6Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)03時09分
ドル・円は131円84銭まで上昇
6日ニューヨーク市場午後、ドル買いがまた強まっており、ドル・円は131円84銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)03時05分
NY金先物は6.50ドル安で終了(訂正)
6月6日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比6.50ドル安の1843.70ドルで終了。取引レンジは1843.00ドル-1858.80ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.184ドル高の22.092ドルで終了。取引レンジは22.045ドル-22.565ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)02時55分
[通貨オプション]OP買い、RRおおむね縮小
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。スポット相場が131円台後半まで上昇し、約20年ぶりのドル高・円安水準を更新しており、動意が強まった。
リスクリバーサルではおおむね縮小。1カ月物、3カ月物、6カ月物で円コールスプレッドが縮小し、円先安感に伴う円プット買いが続いた。
■変動率
・1カ月物9.64%⇒10.95%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物9.50%⇒10.39%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.32%⇒10.07%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.04%⇒9.66%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.08%⇒+0.00%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.12%⇒+0.07%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.12%⇒+0.10%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.12%⇒+0.12%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2022年06月07日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年06月07日(火)15:02公開かたくなな黒田発言でドル円132円台、円独歩安はパラダイムチェンジ早めるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年06月07日(火)11:11公開トレーディングビューの有料機能が無料で使える、おすすめのFX会社を公開! 大人気のチャート分析ツールを賢く使える裏ワザを紹介
TradingView(トレーディングビュー)とは?無料で使えるFX口座を紹介! -
2022年06月07日(火)09:35公開米アップルが1ドル=137円で価格設定?ドル円132円!再び20年ぶり円安水準。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年06月07日(火)08:23公開米ドル/円は、米国の長期金利の動きも見ながらのトレードに。ユーロはしばらく底堅そうだが、長期的には米ドルが買われやすい
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年06月07日(火)06:55公開6月7日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く -
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)