
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年06月07日(火)のFXニュース(2)
-
2022年06月07日(火)07時14分
円建てCME先物は6日の225先物比130円高の28040円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比130円高の28040円で推移している。為替市場では、ドル・円は131円90銭台、ユーロ・円は141円10銭台。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
国内
08:30 家計支出(4月) -0.5% -2.3%
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(4月) 1.5% 2.0%
08:30 実質賃金総額(4月) 0.6%
10:00 参院財政金融委員会で日本銀行の「通貨および金融の調節に関する報告書」
(半期報告)の説明と質疑
14:00 景気先行CI指数(4月) 102.2 100.8
14:00 景気一致指数(4月) 97.3 97.5
15:00 コール市場残高(5月、日本銀行)骨太方針、新しい資本主義実行計画が閣議決定
<海外>
13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.75% 0.35%
15:00 独・製造業受注(4月) -0.6% -4.7%
18:30 南ア・GDP(1-3月) 1.6% 1.7%
21:30 加・貿易収支(4月) 24.9億加ドル
21:30 米・貿易収支(4月) -887億ドル -1098億ドル
28:00 米・消費者信用残高(4月) 327.50億ドル 524.35億ドル中・外貨準備高(5月) 3兆1100億ドル 3兆1197億2千万ドル
米・3年債入札
英・3年(2025年)債入札
米・中間選挙予備選(カリフォルニア州、アイオワ州、ミシシッピ州、モンタナ
州)
米・中間選挙予備選(ニュージャージー州、ニューメキシコ州、サウスダコタ州)
世界銀行グループ(世銀)が世界経済見通し(GEP)発表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)06時19分
大証ナイト終値28040円、通常取引終値比130円高
6日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比130円高の28040円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、続伸
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は131.88円と前営業日NY終値(130.88円)と比べて1円程度のドル高水準だった。前週末発表の5月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を上回り、円売り・ドル買いが進んだ流れがこの日も継続した。米長期金利の上昇をきっかけに全般ドル買いが活発化すると、節目の131.00円や重要なレジスタンスとして意識されていた5月9日の高値131.35円を上抜けて、一時132.01円と2002年4月以来約20年2カ月ぶりの高値を更新した。市場では「米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締めが続くとの見方が根強いうえ、円安を抑止する材料に乏しく、今後も円安・ドル高基調が続く可能性が高い」との声が聞かれた。
なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは一時3.0454%前後と5月11日以来の高水準を付けた。ユーロ円は8日続伸。終値は141.06円と前営業日NY終値(140.29円)と比べて77銭程度のユーロ高水準。金融政策の正常化を急ぐとの見方が浮上する欧州中央銀行(ECB)と、大規模金融緩和を継続する日銀との金融政策の方向性の違いが意識されて、円売り・ユーロ買いが優勢となった。欧米株価の上昇を背景にリスク・オンの円売りも出て、一時141.13円と15年1月以来7年5カ月ぶりの高値を更新した。
アジア時間に伝わった黒田東彦日銀総裁の「揺るぎない姿勢で金融緩和を継続していく」「(安定的な円安)経済全体としてみればプラスに作用する可能性が高い」との発言も引き続き円売りを促した。ユーロドルは続落。終値は1.0696ドルと前営業日NY終値(1.0719ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。ECBがインフレに対応するため金融引き締めを急ぐとの見方からユーロ買い・ドル売りが入った半面、米長期金利の上昇を手掛かりにユーロ売り・ドル買いが出ると、前週末の安値1.0704ドルを下抜けて一時1.0684ドルまで値を下げた。
本日の参考レンジ
ドル円:130.43円 - 132.01円
ユーロドル:1.0684ドル - 1.0752ドル
ユーロ円:139.84円 - 141.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月07日(火)05時04分
英保守党がジョンソン首相信任
・英保守党
「ジョンソン首相を信任」Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)04時48分
「豪準備銀行は7日開催の理事会で2会合連続の利上げ決定へ」
豪準備銀行(RBA/中央銀行)は6月7日開催の理事会で2会合連続の利上げを決定するとみられている。市場参加者の間では、政策金利であるオフィシャル・キャッシュレートの誘導目標は0.4ポイント上昇して0.75%になるとの見方が多いようだが、利上げ幅は0.25ポイントにとどまるとの見方も少なくないようだ。利上げ幅が0.25ポイントにとどまった場合、一部の市場関係者は「7月、8月の理事会でも0.25ポイント幅の追加利上げが決定される可能性が高い」と予想している。インフレ高進のリスクは消えていないものの、豪州経済は堅実な成長を続けており、労働コストの上昇も観測されていることから、、物価上昇の勢いがすみやかに弱まる可能性は低いとみられている。
ただし、外部環境の急激な変化はインフレ見通しに重大な影響を及ぼす可能性もあるため、「RBAは0.5ポイント幅の利上げに踏み切る可能性は低い」との声も聞かれている。 報道によると、ロシア軍は6月5日、ウクライナの首都キーウを約1カ月ぶりにミサイルで攻撃したようだ。ウクライナ東部ではウクライナ側の反撃が報告されているが、ウクライナ戦争の行方については予断を許さない状況が続いており、RBAの金融政策はウクライナ情勢の絶え間ない変化に対応しなければならない側面もある。
また、「RBAは米国の金融政策の行方を注視している」との指摘もある。ある市場参加者は「米国経済は2023年下期に悪化し、利上げは9月が最後になる」と警戒しており、「米国の利上げ停止の可能性が消えない限り、RBAの金融政策が一段とタカ派的となる可能性は低い」と指摘している。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)04時31分
6月6日のNY為替・原油概況
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は、130円65銭から132円01銭まで上昇し、引けた。前週末発表の米国の5月雇用統計を受けて、連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利上げは続くとの見方から10年債利回りが3.03%台まで上昇し、全体的にドル買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.0731ドルから1.0684ドルまで下落し、引けた。ユーロ・円は140円11銭まで下落後、141円13銭まで上昇した。欧州中央銀行(ECB)の7月利上げ観測により、対円でのユーロ買いも目立った。
ポンド・ドルは1.2570ドルから1.2526ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9619フランから0.9713フランまで上昇した。
6日のNY原油先物は反落。119.83ドルまで上昇後、117.63ドルまで下落し、118.50ドルで引けた。サウジアラビアが7月積みのアジア向け原油価格を予想以上に引き上げたことを受けて買いが先行していたが、インドがロシア産石油の輸入拡大で協議と伝えられ、売りが優勢になったもよう。[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2022年06月07日(火)04時11分
ドル・円は132円01銭まで上昇
6日ニューヨーク市場午後、ドル買いが続いており、ドル・円は132円01銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、132円台まで上昇
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では132.00円と2時時点(131.67円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.03%台まで再度上昇したことなどをながめ、買いの流れが継続。一時は132.01円と2002年4月以来の高値をさらに更新した。
ユーロ円は買い継続。4時時点では141.12円と2時時点(140.89円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。日欧の金融政策の方向性の違いを背景にした買いが続いた。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いも進み、2015年1月以来の高値となる141.13円まで値を上げた。
ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.0690ドルと2時時点(1.0700ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が相場の重しとなり、本日安値の1.0684ドルに迫る水準まで再び下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.43円 - 132.01円
ユーロドル:1.0684ドル - 1.0752ドル
ユーロ円:139.84円 - 141.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月07日(火)03時55分
NY原油先物は0.37ドル安で終了
6月6日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比0.37ドル安の118.50ドルで終了。取引レンジは117.63ドル-119.83ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)03時39分
ドル・円は131円91銭まで上昇
6日ニューヨーク市場午後、ドル買いが続いており、ドル・円は131円91銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ101ドル高、原油先物0.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33001.52 +101.82 +0.31% 33235.37 32872.44 19 11
*ナスダック 12117.73 +105.00 +0.87% 12245.40 12004.20 1764 1478
*S&P500 4136.82 +28.28 +0.69% 4168.78 4111.76 384 118
*SOX指数 3082.88 +20.29 +0.66%
*CME225先物 28050 大証比 +140 +0.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 131.81 +0.93 +0.71% 131.84 130.43
*ユーロ・ドル 1.0696 -0.0023 -0.21% 1.0752 1.0684
*ユーロ・円 140.98 +0.69 +0.49% 141.05 139.84
*ドル指数 102.35 +0.21 +0.21% 102.43 101.85【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.73 +0.08 2.73 2.65
*10年債利回り 3.03 +0.10 3.04 2.93
*30年債利回り 3.18 +0.09 3.19 3.08
*日米金利差 2.79 -0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 118.66 -0.21 -0.18% 120.99 117.63
*金先物 1844.4 -5.8 -0.31% 1861.2 1843.0
*銅先物 444.1 -3.1 -0.69% 447.2 440.6【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7608.22 +75.27 +1.00% 7646.66 7532.84 84 16
*独DAX 14653.81 +193.72 +1.34% 14709.38 14548.26 37 3
*仏CAC40 6548.78 +63.48 +0.98% 6593.15 6533.82 35 6Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)03時09分
ドル・円は131円84銭まで上昇
6日ニューヨーク市場午後、ドル買いがまた強まっており、ドル・円は131円84銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)03時05分
NY金先物は6.50ドル安で終了(訂正)
6月6日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比6.50ドル安の1843.70ドルで終了。取引レンジは1843.00ドル-1858.80ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.184ドル高の22.092ドルで終了。取引レンジは22.045ドル-22.565ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月07日(火)02時55分
[通貨オプション]OP買い、RRおおむね縮小
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。スポット相場が131円台後半まで上昇し、約20年ぶりのドル高・円安水準を更新しており、動意が強まった。
リスクリバーサルではおおむね縮小。1カ月物、3カ月物、6カ月物で円コールスプレッドが縮小し、円先安感に伴う円プット買いが続いた。
■変動率
・1カ月物9.64%⇒10.95%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物9.50%⇒10.39%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.32%⇒10.07%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.04%⇒9.66%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.08%⇒+0.00%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.12%⇒+0.07%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.12%⇒+0.10%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.12%⇒+0.12%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
- ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)