ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年06月17日(金)のFXニュース(4)

  • 2022年06月17日(金)11時48分
    【市場反応】ドル・円は一時134円63銭まで急上昇

    17日午前の東京市場でドル・円は一時134円63銭まで急上昇。日本銀行は金融政策の現状維持を決めたことでドル買い・円売りが急速に拡大した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月17日(金)11時46分
    【速報】日本銀行は金融政策の現状維持を決定

    日本銀行は17日開催の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を賛成多数で決定。10年物国債金利の目標水準を据え置いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月17日(金)11時46分
    日銀が政策金利を据え置き、ドル円は一時134.57円へ上振れ

     日銀は政策金利の据え置きを決定。各国中銀との金融政策の差異がさらに意識され、ドル円は134.57円まで上振れた。

  • 2022年06月17日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比572.70円安の25858.50円

    日経平均株価指数は、前日比572.70円安の25858.50円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、133.38円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月17日(金)11時08分
    ドル円 133.45円まで上げ幅拡大、一目・転換線133.55円に迫る

     ドル円は、米10年債利回りが3.26%台に上昇していることで、133.45円まで上げ幅を拡大し、攻防の分岐点である日足一目均衡表・転換線133.55円に迫っている。

  • 2022年06月17日(金)10時52分
    ハンセン指数スタート0.62%安の20716.74(前日比-128.69)

    香港・ハンセン指数は、0.62%安の20716.74(前日比-128.69)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比613.88円安の25817.32円。
    東京外国為替市場、ドル・円は133.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月17日(金)10時12分
    ドル・円:132円40銭近辺で推移、日銀金融政策決定会合の結果判明を待つ状況

     17日午前の東京市場でドル・円は132円40銭近辺で推移。本日開催の日銀金融政策決定会合で現行の金融緩和策を維持することが決定される見込みだが、決定会合の結果が判明するまではドル買いを手控える投資家が多いようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円17銭から132円71銭、ユーロ・円は139円45銭から139円97銭、ユーロ・ドルは1.0543ドルから1.0560ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月17日(金)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 上昇

     17日の東京外国為替市場でドル円は上昇。10時時点では133.19円とニューヨーク市場の終値(132.21円)と比べて98銭程度のドル高水準だった。新発10年国債利回りが2016年1月以来の高水準となる0.265%まで上昇し、朝方の高値132.71円から一時132.20円前後に押し戻されたが、その後は133.29円まで再び上昇した。時間外の米長期金利の上昇もドル円の支えとなっている。日銀の金融政策イベントを控え、ドル円は神経質な動きとなっている。
     鈴木財務相は「金融政策は任せており、持続的・安定的な物価目標実現に向けた努力に期待する」と述べた。昨日、スイス中銀が15年ぶりの利上げに踏み切り、日銀も緩和策の修正に動くのではないかとの思惑も浮上しているが、やはり現状維持との見方が強い。

     ユーロ円は買い優勢。10時時点では140.39円とニューヨーク市場の終値(139.47円)と比べて92銭程度のユーロ高水準だった。米株の急落を受けて日経平均も大幅安となり、クロス円の上値を圧迫するも、ドル円の上昇につられ140.48円まで強含んだ。

     ユーロドルはじり安。10時時点では1.0541ドルとニューヨーク市場の終値(1.0549ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米長期金利の上昇を受けて、1.0536ドルまでやや売りが優勢となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.17円 - 133.29円
    ユーロドル:1.0536ドル - 1.0560ドル
    ユーロ円:139.45円 - 140.48円

  • 2022年06月17日(金)09時59分
    ドル円仲値、133.23円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が17日発表したドル円相場の仲値は133.23円となった。前営業日の134.31円から1円8銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2022年06月17日(金)09時56分
    ドル円 133.19円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが3.25%台乗せ

     ドル円は、米10年債利回りが3.25%台に乗せてきたことで133.19円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.0536ドル、ポンドドルは1.2320ドル、豪ドル/ドルは0.7018ドルまで弱含み。

  • 2022年06月17日(金)09時41分
    ドル円 132.94円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが3.24%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが3.24%台へ上昇していることで、132.94円まで上げ幅拡大。ユーロ円は140.08円、ポンド円は163.86円まで連れ高に推移。

  • 2022年06月17日(金)09時18分
    ドル円 132.78円まで反発、鈴木財務相「金融政策は日銀に委ねられる」

     ドル円は、鈴木財務相が「金融政策は日銀に委ねられる。債券市場をふまえつつ、物価安定目標実現に期待」と発言したことで132.78円まで上昇した。

  • 2022年06月17日(金)09時08分
    ドル円 132.20円前後、新発10年国債利回りが0.265%に上昇

     ドル円は、新発10年国債利回りが0.265%に上昇し、日経平均株価が600円超下落していることで132.20円前後で弱含み。日銀金融政策決定会合でのYCCの変動幅が拡大される可能性などから、債券売り、円買いの仕掛けが入っている模様。

  • 2022年06月17日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比443.00円安の25988.20円

    日経平均株価指数前場は、前日比443.00円安の25988.20円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は741.46ドル安の29927.07。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月17日9時00分現在、132.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月17日(金)09時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.25%高、対ユーロ0.25%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           132.17円   -1.67円    -1.25%   133.84円
    *ユーロ・円         139.41円   -0.35円    -0.25%   139.76円
    *ポンド・円         163.18円   +0.21円    +0.13%   162.97円
    *スイス・円         136.78円   +2.21円    +1.64%   134.58円
    *豪ドル・円          93.14円   -0.59円    -0.63%   93.72円
    *NZドル・円         84.10円   -0.02円    -0.02%   84.12円
    *カナダ・円         102.10円   -1.72円    -1.66%   103.82円
    *南アランド・円        8.26円   -0.23円    -2.74%    8.49円
    *メキシコペソ・円       6.47円   -0.14円    -2.13%    6.61円
    *トルコリラ・円        7.63円   -0.13円    -1.63%    7.75円
    *韓国ウォン・円       10.27円   -0.10円    -0.98%   10.37円
    *台湾ドル・円         4.48円   -0.05円    -1.17%    4.53円
    *シンガポールドル・円   95.54円   -1.01円    -1.04%   96.55円
    *香港ドル・円         16.84円   -0.21円    -1.24%   17.05円
    *ロシアルーブル・円     2.31円   -0.09円    -3.85%    2.40円
    *ブラジルレアル・円     26.15円   -0.31円    -1.16%   26.46円
    *タイバーツ・円        3.77円   -0.07円    -1.87%    3.85円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +14.85%   135.59円   108.72円   115.08円
    *ユーロ・円           +6.50%   144.25円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +4.78%   168.73円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +8.45%   137.80円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円          +11.30%   96.88円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +6.94%   87.35円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円          +12.10%   107.21円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +14.50%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +15.31%    6.87円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円       -10.83%   13.34円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +6.15%   10.73円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +7.81%    4.57円    3.89円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +11.92%   97.77円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +14.02%   17.27円   13.98円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +50.56%    2.50円    0.68円    0.81円
    *ブラジルレアル・円     +26.62%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円        +8.85%    3.90円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 スプレッド比較
バイナリーオプション比較 MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム