ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年07月25日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年07月25日(月)16時37分
    ユーロドル 1.02ドル付近、ラトビア中銀総裁の発言でも上げ幅は限定

     ユーロドルは1.0201ドル付近で推移。カザークス・ラトビア中銀総裁の発言「大幅な利上げは終わりではないかもしれない」「弱過ぎるユーロは問題」を受けて上昇するも、1.0221ドルまでと限定的だった。
     ユーロ円も139円割れから139.42円まで買われたが、一巡後は139.10円割れまで上値を切り下げている。

  • 2022年07月25日(月)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は6789.90で取引終了

    7月25日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-1.60、6789.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)16時35分
    豪10年債利回りは下落、3.354%近辺で推移

    7月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.086%の3.354%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)16時33分
    豪ドルTWI=62.6(-0.1)

    豪準備銀行公表(7月25日)の豪ドルTWIは62.6となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)16時07分
    上海総合指数0.60%安の3250.388(前日比-19.586)で取引終了

    上海総合指数は、0.60%安の3250.388(前日比-19.586)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は136.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)16時02分
    ユーロスイスフラン 0.98フラン前半で下落が一服

     ユーロスイスフランは0.9836フラン前後で推移。先週の欧州中央銀行(ECB)理事会以後、0.99フラン半ばからユーロ売りフラン買いが進行し、先週末は0.9811フランまで下値を広げた。ただ週明けは下落が一服し、一時0.9840フラン台まで持ち直している。

  • 2022年07月25日(月)15時25分
    ドル・円は底堅い値動きか、米減速懸念もFOMCに思惑

    [今日の海外市場]

     25日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米リセッション懸念は根強く、ドルは買いづらい展開。一方、明日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け、ドルは0.75%利上げを期待した買いが相場を支えそうだ。

     前週末の取引で米10年債利回りの低下を受けドル売りが進み、ユーロ・ドルは1.0250ドル台に浮上、ドル・円は135円50銭台に沈んだ。この日発表された欧米のPMIが予想外に低調な内容となり、リスク回避的な円買いが強まった。週明けアジア市場は日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数が下げ、リスク回避的な円買いは継続。ただ、日銀と米連邦準備制度理事会(FRB)の政策の違いから、ドル・円は底堅さが目立つ。

     この後の海外市場は米金融政策に思惑が広がりやすい。26-27日開催のFOMCに向け、市場は0.75%利上げを織り込んでいる。ただ、前週発表された米経済指標でフィラデルフィア連銀製造業景気指数やサービス業PMIが予想外に低調な内容となり、減速への懸念は根強い。インフレとリセッションが同時進行するスタグフレーション入りも不安視され、ドル売り継続の可能性があろう。半面、利上げ期待で金利高・ドル高が見込まれる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 独・7月IFO企業景況感指数(予想:90.4、6月:92.3)
    ・21:30 米・6月シカゴ連銀全米活動指数(5月:0.01)
    ・23:30 米・7月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-22.0、6月:-17.7)
    ・02:00 米財務省・2年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     25日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では136.32円と12時時点(136.16円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。26-27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開の中、米10年債利回りが2.78%台で推移していることで、136.30円台で底堅く推移したものの、日米株価指数がマイナス圏で推移していることで上値は限定的だった。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0199ドルと12時時点(1.0211ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。26-27日のFOMCを控えて動きづらい展開の中、米10年債利回りの上昇を受けて、1.0210ドルのNYカットオプションが上値を抑える展開となった。

     ユーロ円は動意薄。15時時点では139.03円と12時時点(139.03円)と比べてほぼ同水準の引けだった。日米株価指数がマイナス圏で弱含みに推移していることで、139円付近で上値が重い展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.89円 - 136.61円
    ユーロドル:1.0181ドル - 1.0220ドル
    ユーロ円:138.72円 - 139.28円

  • 2022年07月25日(月)15時05分
    日経平均大引け:前週末比215.41円安の27699.25円

    日経平均株価指数は、前週末比215.41円安の27699.25円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)14時56分
    NZSX-50指数は11198.68で取引終了

    7月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-64.51、11198.68で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)14時55分
    NZドル10年債利回りは下落、3.59%近辺で推移

    7月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.59%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)14時52分
    NZドルTWI=71.0

    NZ準備銀行公表(7月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)14時47分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、日米金利差で

     25日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、136円30銭台にやや値を上げた。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は軟調地合いとなり、リスク回避的な円買いに振れやすい。ただ、日米金利差が意識され、ドル・円は引き続き下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円06銭から136円61銭、ユーロ・円は138円88銭から139円28銭、ユーロ・ドルは1.0181ドルから1.0226ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月25日(月)14時11分
    ドル円リアルタイムオーダー=136.20円 OP28日NYカット

    139.00円 売り、OP26日NYカット
    138.80円 売りやや小さめ
    138.40円 売り小さめ
    137.90円 売り
    137.30円 売り小さめ
    137.00円 売りやや小さめ

    136.23円 7/25 13:58現在(高値136.61円 - 安値135.89円)

    136.20円 OP28日NYカット
    135.50円 買いやや小さめ
    135.30円 買いやや小さめ
    135.00円 買い
    134.80円 買いやや小さめ
    134.30円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年07月25日(月)12時47分
    ドル円 136.20円OP以下へ押し戻される

     ドル円は136円台で戻りを試したものの、実需の買いが一巡すると下押し。136.20円に観測されるオプション(OP)を下回る水準へ押し戻された。しばらく同OP付近のレンジに終始しやすいかもしれない。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム