
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年07月25日(月)のFXニュース(3)
-
2022年07月25日(月)16時37分
ユーロドル 1.02ドル付近、ラトビア中銀総裁の発言でも上げ幅は限定
ユーロドルは1.0201ドル付近で推移。カザークス・ラトビア中銀総裁の発言「大幅な利上げは終わりではないかもしれない」「弱過ぎるユーロは問題」を受けて上昇するも、1.0221ドルまでと限定的だった。
ユーロ円も139円割れから139.42円まで買われたが、一巡後は139.10円割れまで上値を切り下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)16時36分
豪S&P/ASX200指数は6789.90で取引終了
7月25日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-1.60、6789.90で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)16時35分
豪10年債利回りは下落、3.354%近辺で推移
7月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.086%の3.354%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)16時33分
豪ドルTWI=62.6(-0.1)
豪準備銀行公表(7月25日)の豪ドルTWIは62.6となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)16時07分
上海総合指数0.60%安の3250.388(前日比-19.586)で取引終了
上海総合指数は、0.60%安の3250.388(前日比-19.586)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は136.45円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)16時02分
ユーロスイスフラン 0.98フラン前半で下落が一服
ユーロスイスフランは0.9836フラン前後で推移。先週の欧州中央銀行(ECB)理事会以後、0.99フラン半ばからユーロ売りフラン買いが進行し、先週末は0.9811フランまで下値を広げた。ただ週明けは下落が一服し、一時0.9840フラン台まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)15時25分
ドル・円は底堅い値動きか、米減速懸念もFOMCに思惑
[今日の海外市場]
25日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米リセッション懸念は根強く、ドルは買いづらい展開。一方、明日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け、ドルは0.75%利上げを期待した買いが相場を支えそうだ。
前週末の取引で米10年債利回りの低下を受けドル売りが進み、ユーロ・ドルは1.0250ドル台に浮上、ドル・円は135円50銭台に沈んだ。この日発表された欧米のPMIが予想外に低調な内容となり、リスク回避的な円買いが強まった。週明けアジア市場は日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数が下げ、リスク回避的な円買いは継続。ただ、日銀と米連邦準備制度理事会(FRB)の政策の違いから、ドル・円は底堅さが目立つ。
この後の海外市場は米金融政策に思惑が広がりやすい。26-27日開催のFOMCに向け、市場は0.75%利上げを織り込んでいる。ただ、前週発表された米経済指標でフィラデルフィア連銀製造業景気指数やサービス業PMIが予想外に低調な内容となり、減速への懸念は根強い。インフレとリセッションが同時進行するスタグフレーション入りも不安視され、ドル売り継続の可能性があろう。半面、利上げ期待で金利高・ドル高が見込まれる。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 独・7月IFO企業景況感指数(予想:90.4、6月:92.3)
・21:30 米・6月シカゴ連銀全米活動指数(5月:0.01)
・23:30 米・7月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-22.0、6月:-17.7)
・02:00 米財務省・2年債入札Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
25日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では136.32円と12時時点(136.16円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。26-27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開の中、米10年債利回りが2.78%台で推移していることで、136.30円台で底堅く推移したものの、日米株価指数がマイナス圏で推移していることで上値は限定的だった。
ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0199ドルと12時時点(1.0211ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。26-27日のFOMCを控えて動きづらい展開の中、米10年債利回りの上昇を受けて、1.0210ドルのNYカットオプションが上値を抑える展開となった。
ユーロ円は動意薄。15時時点では139.03円と12時時点(139.03円)と比べてほぼ同水準の引けだった。日米株価指数がマイナス圏で弱含みに推移していることで、139円付近で上値が重い展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.89円 - 136.61円
ユーロドル:1.0181ドル - 1.0220ドル
ユーロ円:138.72円 - 139.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)15時05分
日経平均大引け:前週末比215.41円安の27699.25円
日経平均株価指数は、前週末比215.41円安の27699.25円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.34円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)14時56分
NZSX-50指数は11198.68で取引終了
7月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-64.51、11198.68で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)14時55分
NZドル10年債利回りは下落、3.59%近辺で推移
7月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.59%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)14時52分
NZドルTWI=71.0
NZ準備銀行公表(7月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.0となった。
Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)14時47分
ドル・円:ドル・円は底堅い、日米金利差で
25日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、136円30銭台にやや値を上げた。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は軟調地合いとなり、リスク回避的な円買いに振れやすい。ただ、日米金利差が意識され、ドル・円は引き続き下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円06銭から136円61銭、ユーロ・円は138円88銭から139円28銭、ユーロ・ドルは1.0181ドルから1.0226ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)14時11分
ドル円リアルタイムオーダー=136.20円 OP28日NYカット
139.00円 売り、OP26日NYカット
138.80円 売りやや小さめ
138.40円 売り小さめ
137.90円 売り
137.30円 売り小さめ
137.00円 売りやや小さめ136.23円 7/25 13:58現在(高値136.61円 - 安値135.89円)
136.20円 OP28日NYカット
135.50円 買いやや小さめ
135.30円 買いやや小さめ
135.00円 買い
134.80円 買いやや小さめ
134.30円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)12時47分
ドル円 136.20円OP以下へ押し戻される
ドル円は136円台で戻りを試したものの、実需の買いが一巡すると下押し。136.20円に観測されるオプション(OP)を下回る水準へ押し戻された。しばらく同OP付近のレンジに終始しやすいかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- [NEW!]【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米関税の行方やミシガン大消費者信頼感指数に注目(03/28(金) 22:49)
- 【速報】米トランプ大統領、カナダのカーニー首相と電話会談(03/28(金) 22:21)
- 【市場反応】米2月コアPCE価格指数は予想以上に加速、支出弱くドルは軟調(03/28(金) 22:19)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)