ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年08月05日(金)のFXニュース(3)

  • 2022年08月05日(金)12時31分
    上海総合指数0.28%高の3198.106(前日比+9.067)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.28%高の3198.106(前日比+9.067)で午前の取引を終えた。
    ドル円は133.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月05日(金)12時18分
    ドル・円は切り返し、日本株の反発を好感

     5日午前の東京市場でドル・円は132円半ばに下落後、133円前半に切り返した。日経平均株価は安寄り後にプラスへ転じ、日本株高を好感した円売りに振れた。また、米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは後退。ただ、米雇用統計にらみとなり、午後は動きづらいだろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円52銭から133円36銭、ユーロ・円は135円81銭から136円47銭、ユーロ・ドルは1.0230ドルから1.0252ドル。

    【経済指標】
    ・日・6月家計支出:前年比+3.5%(予想:+1.5%、5月:-0.5%)
    ・日・6月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+2.2%(予想:+1.9%、5月:+1.0%)

    【要人発言】
    ・岸田首相
    「台湾海峡の平和と安定の維持へ日米で緊密に連携」
    「中国のミサイル発射は日本国民の安全にかかわる重大な問題」

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月05日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、しっかり

     5日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。12時時点では133.24円とニューヨーク市場の終値(132.89円)と比べて35銭程度のドル高水準だった。朝方に円買いを進めていた向きが反対売買を迫られたこともあり、仲値後も買い戻しの動きが先行。一時は133.36円まで上昇する場面も見られた。日米株価指数が堅調に推移したことも相場の支えとなったようだ。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.0234ドルとニューヨーク市場の終値(1.0246ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。10時過ぎに1.0230ドルまで値を下げたが、その後は1.0230ドル台での小動きが続いた。

     ユーロ円は強含み。12時時点では136.36円とニューヨーク市場の終値(136.16円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇や株高を受けた円売り・ユーロ買いが進み、一時136.47円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.52円 - 133.36円
    ユーロドル:1.0230ドル - 1.0252ドル
    ユーロ円:135.81円 - 136.47円

  • 2022年08月05日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比199.67円高の28131.87円

    日経平均株価指数は、前日比199.67円高の28131.87円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、133.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月05日(金)10時52分
    ハンセン指数スタート0.54%高の20283.59(前日比+109.55)

    香港・ハンセン指数は、0.54%高の20283.59(前日比+109.55)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比218.74円高の28150.94円。
    東京外国為替市場、ドル・円は133.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月05日(金)10時15分
    ドル円・クロス円、しっかり ドル円は133.29円まで反発

     ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は仲値後も買い戻しが続き、一時133.29円まで反発。また、ユーロ円も朝方につけた高値の136.39円に迫る水準まで値を上げたほか、豪ドル円も92.76円まで下値を切り上げた。朝方に円買いを進めていた向きが反対売買を迫られたこともあり、全般に円売りが強まった。
     なお、10時12分時点で日経平均株価は80円超高、ダウ先物は50ドル超高で底堅く推移。

  • 2022年08月05日(金)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し

     5日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。10時時点では132.97円とニューヨーク市場の終値(132.89円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。133円台で上値の重さを確認すると仕掛け的な円買いが進み、昨日安値の132.77円を下抜けて一時132.52円まで値を下げた。もっとも、その後は5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた本邦実需勢の買いに支えられて、133円台を再び回復する場面も見られた。
     なお、岸田首相はペロシ米下院議長との朝食会後に「台湾海峡の平和と安定を維持するため、引き続き日米で緊密に連携していくことをペロシ氏と確認した」などと述べた。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0232ドルとニューヨーク市場の終値(1.0246ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.0252ドルまで上昇する場面があったが、昨日高値1.0254ドルの上抜けに失敗すると、ドル円の買い戻しなどの影響もあって1.0231ドルまで伸び悩んだ。

     ユーロ円は10時時点では136.05円とニューヨーク市場の終値(136.16円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。全般に円買いが強まった局面で135.81円まで下押ししたが、売り一巡後は136.10円台まで下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.52円 - 133.14円
    ユーロドル:1.0231ドル - 1.0252ドル
    ユーロ円:135.81円 - 136.39円

  • 2022年08月05日(金)09時35分
    ドル・円:133円台前半で短期筋などのドル売り興味も

     5日午前の東京市場でドル・円は132円80銭台で推移。一時132円52銭まで下げたが、ポジション調整的なドル売り一巡で132円80銭台まで戻している。ただ、133円台前半には短期筋などのドル売り興味が残されており、ドルの上値は重くなっている。新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は133円近辺で上げ渋る状態が続くとみられている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円52銭−133円14銭、ユーロ・ドルは、1.0238ドル−1.0252ドル。ユーロ・円は135円81銭−136円39銭。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月05日(金)09時15分
    ドル円、買い戻し 132.90円台まで下値切り上げる

     ドル円は買い戻し。9時前に132.52円まで売りに押される場面があったものの、その後は5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いが入ったこともあり、132.90円台まで切り返した。なお、9時13分時点で日経平均株価は30円超高、ダウ先物は20ドル超高で推移している。

  • 2022年08月05日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比17.14円安の27915.06円

    日経平均株価指数前場は、前日比17.14円安の27915.06円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は85.68ドル安の32726.82。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月5日9時00分現在、132.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月05日(金)08時39分
    【速報】日・6月家計支出:前年比+3.5%で市場予想を上回る

    5日発表の6月家計支出は、前年比+3.5%で市場予想の+1.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月05日(金)08時37分
    【速報】日・6月現金給与総額:前年比+2.2%で市場予想を上回る

    5日発表の6月現金給与総額は、前年比+2.2%で市場予想の+1.9%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月05日(金)08時25分
    ドル円、さえない 昨日安値を下抜けて132.60円まで下押し

     ドル円はさえない。133円台で上値の重さを確認すると売りに押される展開となり、昨日安値の132.77円を下抜けて一時132.60円まで値を下げた。また、ユーロ円も135.93円まで売りに押されるなど、クロス円も全般に弱含んでいる。

  • 2022年08月05日(金)08時21分
    ドル・円は133円近辺で推移か、7月米雇用統計発表前で主要通貨は動意薄となる可能性

     4日のドル・円は、東京市場では133円43銭から134円30銭まで反発。欧米市場では134円42銭から132円77銭まで反落し、132円93銭で取引終了。本日5日のドル・円は主に133円近辺で推移か。日本時間夜に7月米雇用統計の発表を控えており、アジア市場における主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く可能性がある。

     5日に発表される7月米雇用統計では、非農業部門雇用者数は前月比+25万人程度、失業率は3.6%、平均時給は前年比+4.9%程度と予想されている。非農業部門雇用者数は6月実績の+37.2万人を下回る見込みだが、雇用情勢の悪化を示すものではないとみられる。ただし、平均時給の上昇率が市場予想を下回った場合、インフレ鈍化の思惑が強まり、ドル売り材料となる可能性がある。

     7月米雇用統計が総じて市場予想を下回る内容だった場合、次回9月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.50ポイントの追加利上げが決定される確率は低下するとみられる。それでも、今後発表されるインフレ関連指標が市場予想を上回った場合、9月以降も追加利上げが行われる可能性は十分あるため、リスク回避的なドル売り・円買いが拡大する可能性は低いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月05日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い

     5日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では132.85円とニューヨーク市場の終値(132.89円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。昨日の引けにかけて売りが進んだ反動から買い先行となり、一時133.14円まで上昇した。もっとも、その後は132.83円まで押し戻されるなど買いの勢いも長続きはしなかった。
     なお、本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けた本邦実需勢の動向に注意が必要となる。

     ユーロ円も上値が重い。8時時点では136.14円とニューヨーク市場の終値(136.16円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。朝方に一時136.39円まで上昇する場面があったものの、その後はドル円と同じく伸び悩んだ。連日で円相場の荒い値動きが続いていることもあり、本日も警戒する必要があるだろう。この後に岸田首相とペロシ米下院議長の会談が予定されており、中国側の反応などとともに注目しておきたい。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0247ドルとニューヨーク市場の終値(1.0246ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.0240ドル台で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.83円 - 133.14円
    ユーロドル:1.0243ドル - 1.0249ドル
    ユーロ円:136.13円 - 136.39円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム