ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年09月15日(木)のFXニュース(3)

  • 2022年09月15日(木)10時56分
    ハンセン指数スタート0.07%安の18833.90(前日比-13.20)

    香港・ハンセン指数は、0.07%安の18833.90(前日比-13.20)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比69.88円高の27888.50円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月15日(木)10時37分
    【速報】豪・8月正規雇用者数:前月比+5.88万人

    15日発表の豪・8月正規雇用者数は、前月比+5.88万人。なお、非常勤雇用者数は前月比-2.53万人となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月15日(木)10時34分
    【速報】豪・8月雇用者数:前月比0.0万人で市場予想を下回る

    15日発表の豪・8月雇用者数は、前月比0.0万人で市場予想の+3.5万人を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月15日(木)10時33分
    【速報】豪・8月失業率:3.5%で市場予想を上回る

    15日発表の豪・8月失業率は、3.5%で市場予想の3.4%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月15日(木)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服

     15日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。10時時点では143.13円とニューヨーク市場の終値(143.08円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。8時過ぎに142.80円まで弱含む場面があったものの、その後は143.27円まで反発。5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いが入ったほか、8月貿易統計で過去最大の貿易赤字を記録したことも材料視された面がある。

     ユーロドルは小安い。10時時点では0.9975ドルとニューヨーク市場の終値(0.9981ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けた売りに押され、一時0.9972ドルまで弱含んだ。

     ユーロ円は10時時点では142.79円とニューヨーク市場の終値(142.70円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。一時142.57円まで売りに押されたが、一巡後はドル円と同様に買い戻しが入り、142.92円まで下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.80円 - 143.27円
    ユーロドル:0.9972ドル - 0.9985ドル
    ユーロ円:142.57円 - 142.92円

  • 2022年09月15日(木)09時39分
    ドル・円:ドル・円は143円10銭台で推移、142円台後半で顧客筋のドル買い

     15日午前の東京市場でドル・円は143円10銭台で推移。朝方に142円80銭まで値を下げたが、顧客筋のドル買いが観測されており、143円台に戻した。ただし、円買い介入実施の可能性が高まっていることから、リスク選好的なドル買いが短期間で拡大するとの見方は少ないようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円80銭−143円20銭、ユーロ・ドルは、0.9973ドル−0.9985ドル。ユーロ・円は142円57銭−142円91銭。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月15日(木)09時11分
    ドル円 143円前半まで回復、8月貿易赤字は過去最大に

     ドル円は142.80円台で下げ渋り、143.10円前後まで回復。9時前に発表された本邦8月貿易統計(通関ベース、季節調整前)は2兆8173億円の赤字と、赤字幅は2014年1月を上回り過去最大となった。資源高や円安が輸入額の増加に繋がっている。

  • 2022年09月15日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比55.34円高の27873.96円

    日経平均株価指数前場は、前日比55.34円高の27873.96円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は30.12ドル高の31135.09。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月15日9時00分現在、142.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月15日(木)08時51分
    【速報】日・8月貿易収支:-2兆8173億円で赤字幅は市場予想を上回る

    15日発表の8月貿易収支は、-2兆8173億円で赤字幅は市場予想の-2兆3857億円程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月15日(木)08時47分
    ウクライナ首相:来年の財政赤字は380億ドルを見込む

    ロシアのインタファクス通信によると、ウクライナのシュミハリ首相は来年(2023年)の財政赤字について、380億ドルを見込んでおり、主に国際通貨基金(IMF)、米国、欧州連合(EU)からの融資で補填されるとの見方を伝えたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月15日(木)08時36分
    ドル円 142.82円付近、SGX日経225先物は27720円でスタート

    ドル円は142.82円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27760円)と比べ40円安の27720円でスタート。

  • 2022年09月15日(木)08時22分
    ドル・円は主に143円台で推移か、円買い介入実施を警戒してドル買い拡大の可能性低い

     14日のドル・円は、東京市場で144円96銭から143円27銭まで下落。欧米市場では143円72銭まで買われた後、一時142円55銭まで下落し、143円16銭で取引終了。本日15日のドル・円は主に143円台で推移か。日本の通貨当局による円買い介入が実施される可能性は排除できないことから、ドル買い・円売りが急拡大する可能性は低いとみられる。

     報道によると、日本銀行は9月14日の東京市場で、金融機関に為替相場の水準を照会するレートチェックを144円90銭近辺で実施したもようだ。市場参加者の間からは「日銀の行動は米ドル売り・円買い介入が実施される可能性が高まっていることを示唆している」との声が聞かれている。一部の市場参加者は「米国は利上げを継続する見込みであり、日銀は現行の金融緩和策を維持することを考慮すると円買い介入を複数回実行しても大きな効果は期待できない」と指摘している。

     145円突破で円安がさらに進行し、1998年8月につけた147円台を超えて1ドル=150円に到達する可能性があることから、一部の市場参加者は1ドル=145円が円買い介入実施の目安になると考えているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月15日(木)08時19分
    ドル円 142.87円までじり安、レートチェックへの警戒感か

     ドル円は、昨日早朝に実施された「レートチェック」が本日も行われるのではないかとの警戒感から142.87円までじり安に推移。ユーロ円も142.64円まで連れ安に推移している。

  • 2022年09月15日(木)08時00分
    東京為替見通し=本邦通貨当局の円安牽制、日本の8月貿易赤字、豪8月雇用統計などに要注目か

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日本政府・日銀が円安を食い止めるために円買い・ドル売り介入を行うのではないかとの警戒感から142.55円まで下落後、143.22円付近まで反発した。ユーロドルは、1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)を挟んだ狭いレンジでの取引に終始した。ユーロ円は142.30円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、本邦通貨当局による円安抑制措置に警戒しながら、日本の8月の貿易赤字を見極める展開が予想される。

     昨日のドル円相場は、144.96円まで上昇したものの、145円に控えているノックアウトトリガーの防戦売りが上値を抑える展開となった。9月7日の145円を巡る攻防戦でも、上値は144.99円までだった。テクニカル分析ではダブル・トップ(144.99円・144.96円)を形成する可能性が出てきており、ネック・ライン141.51円割れには警戒しておきたい。

     昨日は、日銀が銀行の為替ディーラーなどに相場水準を尋ねる「レートチェック」を実施したことや鈴木財務相の発言「あらゆる手段の中には為替介入も含まれる。やるときは間髪入れずに瞬時にやる」などで、1998年以来のドル売り・円買い介入への警戒感が高まっている。

     最後のドル売り・円買い介入は、1998年6月に142円台で行われた日米協調介入で、金額は25億ドル程度だった。ドル円は日米協調介入を受けて136.02円まで下落した後、8月11日の高値147.66円まで再上昇して行き、ロシアのデフォルト(債務不履行)やLTCM(ロングターム・キャピタル・マネジメント)の投資失敗を受けて、翌年の101.25円まで下落していった。

     本邦通貨当局による単独介入が成功するには、過去最大規模の介入金額、日銀の政策金利引き上げ、イールドカーブコントロール(YCC)の変動幅拡大や年限短縮などを組み合わせる必要があるのではないだろうか。

     9月の株安のリスクシナリオとしては、欧州の電力会社がヘッジ取引に伴う追加証拠金を1兆5000億ユーロ差し入れなければならないこと、米金利上昇やドル高によるドル建て債務国のデフォルトなどに警戒しておきたい。また、本日から開催される上海協力機構(SCO)の第22回首脳会議で予定されている中露首脳会談にも警戒しておきたい。

     8時50分に発表される8月貿易統計(通関ベース:平均為替レート@136.05円)では、上中旬の貿易赤字が1兆7364億円を記録していたことで、7月の1兆4368億円に続いて13カ月連続の貿易赤字が見込まれている。7月の輸入金額は前年同月比47.2%増の10兆1896億円と膨らみ、18カ月連続して増加し、5カ月連続で過去最大を記録した。8月も円安の進行を受けて過去最大を記録することが見込まれており、実需筋による円売り圧力の強さを確認することになる。8月の輸入物価指数(速報値)は、前年比+42.5%だったが、20%強が円安によるものだった。

     10時30分に発表される8月豪雇用統計の予想は、失業率が3.4%で7月の3.4%と変わらず、新規雇用者数が+3.5万人で7月の-4.09万人からの改善が見込まれている。先日の豪準備銀行(RBA)理事会では「今後数カ月の間に失業率がさらに低下し、その後、経済成長の鈍化に伴い、失業率はいくらか上昇する」と予想していた。本日は、RBAの予想通りに失業率が低下するか否かに注目したい。

  • 2022年09月15日(木)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ30.12ドル安(速報)、原油先物1.45ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31135.09  +30.12   +0.10% 31276.82 30885.02   18   12
    *ナスダック   11719.68  +86.11   +0.74% 11746.83 11602.76 1606 1799
    *S&P500      3946.01  +13.32   +0.34%  3961.94  3912.18  228  272
    *SOX指数     2591.51  +29.24   +1.14%
    *225先物       27730 大証比 +80   +0.29%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.16   -1.42   -0.98%   144.96   142.55
    *ユーロ・ドル   0.9978 +0.0008   +0.08%   1.0023   0.9956
    *ユーロ・円    142.84   -1.34   -0.93%   144.48   142.30
    *ドル指数     109.66   -0.16   -0.15%   109.93   109.28

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.79   +0.03      3.83    3.73
    *10年債利回り    3.41   +0.00      3.47    3.38
    *30年債利回り    3.46   -0.03      3.54    3.46
    *日米金利差     3.15   -0.26

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      88.76   +1.45   +1.66%   90.19   86.18
    *金先物       1706.5   -10.9   -0.63%   1717.3   1703.3
    *銅先物       351.6   -3.9   -1.13%   355.8   350.2
    *CRB商品指数   286.33   +0.56   +0.20%   286.33   285.77

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7277.30 -108.56   -1.47%  7385.86  7259.24   7   90
    *独DAX     13028.00 -160.95   -1.22% 13192.82 12952.09   4   36
    *仏CAC40     6222.41  -23.28   -0.37%  6249.29  6183.55   9   31

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム