使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年09月15日(木)のFXニュース(7)
-
2022年09月15日(木)23時40分
【市場反応】米7月企業在庫は昨年5月来の低水準の伸び、米8月鉱工業生産は予想外のマイナス、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米7月企業在庫は前月比+0.6%となった。6月+1.4%から伸びが鈍化し、昨年5月以降1年ぶり低水準の伸びにとどまった。企業売上高は-0.9%と、6月+1.2%からマイナスに落ち込んだ。売上在庫比率は1.32。
事前に発表された米8月鉱工業生産は前月比-0.2%と、7月+0.5%から予想外にマイナスに落ち込んだ。また、同月設備稼働率は80.0%と、予想外に7月80.2%から低下。
7月企業在庫は昨年5月来の低水準の伸び、鉱工業生産が予想外のマイナスに落ち込んだためドル買いが後退。ドル・円は143円35-40銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.0000ドルを挟んだもみ合いとなった。
[経済指標]
・米・8月鉱工業生産:前月比-0.2%(予想:0.0%、7月:+0.5%←+0.6%)
・米・8月設備稼働率:80.0%(予想:80.2%、7月:80.2%←80.3%)
・米・7月企業在庫:前月比+0.6%(予想:+0.6%、6月:+1.4%)Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)23時37分
ドル円 143円前半で小動き
本日発表の米経済指標は強弱まちまちと手がかりとはならず、ドル円は143円前半で小幅の上下にとどまっている。足もとでは143.35円近辺で推移。また、ユーロドルも方向感が鈍い。パリティ(1ユーロ=1ドル)超え水準では上値が重く、0.99ドル後半で小動き。
ダウ平均は前日の終値を挟んで上下し、米10年債利回りは3.43%台と前日比プラス圏で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月15日(木)23時21分
NY市場動向(午前10時台):ダウ88ドル高、原油先物2.54ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31223.10 +88.01 +0.28% 31277.69 31001.68 14 16
*ナスダック 11730.99 +11.31 +0.10% 11760.73 11633.24 1820 1010
*S&P500 3946.05 +0.04 +0.00% 3946.05 3923.66 330 170
*SOX指数 2589.97 -1.54 -0.06%
*225先物 27660 大証比 -20 -0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.23 +0.15 +0.10% 143.73 143.15
*ユーロ・ドル 1.0000 +0.0019 +0.19% 1.0018 0.9969
*ユーロ・円 143.24 +0.54 +0.38% 143.60 143.02
*ドル指数 109.57 -0.09 -0.08% 109.92 109.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.83 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 3.43 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.47 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.17 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.94 -2.54 -2.87% 89.15 85.56
*金先物 1698.10 -11.00 -0.64% 1707.80 1688.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7275.33 -1.97 -0.03% 7329.00 7258.67 52 45
*独DAX 12986.74 -41.26 -0.32% 13111.38 12927.20 14 26
*仏CAC40 6172.47 -49.94 -0.80% 6249.52 6145.07 13 27Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)23時03分
【NY為替オープニング】FRBの大幅利上げ織り込むドル買い継続
●ポイント
・米・8月小売売上高:前月比+0.3%(予想:-0.1%、7月:-0.4%←0.0%)
・米・8月小売売上高(除自動車):前月比-0.3%(予想:0.0%、7月:+0.4%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:+21.3万件(予想:+22.7万件、前回:+21.8万件←22.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:140.3万人(予想:147.8万人、前回:140.1万人←147.3万人)
・米・9月NY連銀製造業景気指数:-1.5(予想:-12.9、8月:-31.3)
・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-9.9(予想:2.3、8月:6.2)
・米・8月輸入物価指数:前月比—1.0%(予想:-1.3%、7月:-1.5%←-1.4%)
・米・8月鉱工業生産:前月比-0.2%(予想:0.0%、7月:+0.5%←+0.6%)
・米・8月設備稼働率:80.0%(予想:80.2%、7月:80.2%←80.3%)15日のニューヨーク外為市場では9月連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げを織り込むドル買いが当面継続か。
エネルギー価格の下落にもかかわらず最近の消費者物価指数(CPI)ではインフレ高進が長期化する可能性が示唆され、短期金融市場では9月連邦公開市場委員会(FOMC)での75ベーシスポイント(BP)の利上げが完全に取り込まれただけでなく100BPの利上げ確率も上昇。
米先週分新規失業保険申請件数(9/9)は前週比-5000件減の21.3万件と、増加予想に反して前週から減少し、昨年5月来で最小。米失業保険継続受給者数(9/3)は140.3万人と予想の147.8万人を下回り労働市場が引き続きひっ迫している証拠となり、FRBの力強い利上げを正当化する。
物の値段の伸びは緩やかになり、今後、景気減速に伴い需要の低下や、サプライチェーンの一段の改善、ドル高の影響が一段のインフレ圧力を弱めると考えられる。しかし、同時に、特にサービスセクターにおける強い賃金圧力がインフレ抑制を妨げる可能性がリスクとなるため、FRBは引き続きインフレ抑制への強い対応継続を迫られる可能性が強い。FRBの過剰な利上げにより景気後退入りの確率も上昇しつつある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の126円32銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0737ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円143円45銭、ユーロ・ドル0.9982ドル、ユーロ・円143円28銭、ポンド1.1490ドル、ドル・スイスは0.9580フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)23時02分
【速報】ドル・円143.18円、ドル小動き、米7月企業在庫は予想に一致
ドル・円143.18円、ドル小動き、米7月企業在庫は予想に一致
Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)23時00分
【速報】米・7月企業在庫は予想に一致+0.6%
日本時間15日午後11時に発表された米・7月企業在庫は予想に一致、前月比+0.6%となった。
【経済指標】
・米・7月企業在庫:前月比+0.6%(予想:+0.6%、6月:+1.4%)Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)22時19分
【速報】ドル・円143.45円、ドルもみ合い、米8月鉱工業生産は予想外のマイナス
ドル・円143.45円、ドルもみ合い、米8月鉱工業生産は予想外のマイナス
Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)22時17分
【速報】米・8月設備稼働率は予想を下回り80.0%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・8月設備稼働率は予想を下回り80.0%とな
った。【経済指標】
・米・8月設備稼働率:80.0%(予想:80.2%、7月:80.3%)Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)22時16分
【速報】米・8月鉱工業生産は予想を下回り-0.2%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・8月鉱工業生産は予想を下回り、前月比
-0.2%となった。【経済指標】
・米・8月鉱工業生産:前月比-0.2%(予想:0.0%、7月:+0.6%)Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)22時16分
【市場反応】米8月小売売上高/週次新規失業保険申請件数/9月NY連銀製造業景気指数
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した8月小売売上高は前月比+0.3%と、伸びは7月-0.4%から予想外にプラスに転じた。7月分は0.0%から—0.4%へ下方修正された。一方で、変動の激しい自動車を除いた米8月小売売上高は前月比-0.3%と、予想外に年初来初めてのマイナスとなった。
同時刻に発表した米先週分新規失業保険申請件数(9/9)は前週比-5000件減の21.3万件と、増加予想に反して前週から減少し、昨年5月来で最小となった。米失業保険継続受給者数(9/3)は140.3万人と予想の147.8万人を下回った。
米9月NY連銀製造業景気指数は-1.5と、8月-31.3から予想以上に改善。米9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は-9.9と、予想外の7月来のマイナスとなった。米8月輸入物価指数は前月比—1.0%と、7月-1.5%に続き2カ月連続のマイナスも予想ほど下落しなかった。
まちまちの結果を受け米国債相場は売り買い交錯。10年債利回りは3.46%まで上昇後、3.41%まで低下。ドル・円は143円71銭まで上昇後、143円15銭まで反落し143円30-35銭で底堅く推移。ユーロ・ドルは0.9980ドルから1.0018ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・8月小売売上高:前月比+0.3%(予想:-0.1%、7月:-0.4%←0.0%)
・米・8月小売売上高(除自動車):前月比-0.3%(予想:0.0%、7月:+0.4%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:+21.3万件(予想:+22.7万件、前回:+21.8万件←22.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:140.3万人(予想:147.8万人、前回:140.1万人←147.3万人)
・米・9月NY連銀製造業景気指数:-1.5(予想:-12.9、8月:-31.3)
・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-9.9(予想:2.3、8月:6.2)
・米・8月輸入物価指数:前月比—1.0%(予想:-1.3%、7月:-1.5%←-1.4%)Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、強含み
15日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。22時時点では1.0007ドルと20時時点(0.9979ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢からユーロポンドの大きめの買いが入ると、0.8703ポンドまでユーロ買い・ポンド売りが進んだ。ユーロポンドの買いに支えられ底堅い動きを見せていたユーロドルだが、米経済指標発表後に米金利が低下すると欧州午前は超えることが出来なかったパリティ(1ユーロ=1ドル)を上抜け1.0018ドルまで強含んだ。
なお、ポンドドルは昨日安値を小幅に割り込み1.1473ドルまで下値を広げた後に、ユーロドルの上昇に連れて1.1510ドル台まで買い戻された。ドル円は上値が重い。22時時点では143.32円と20時時点(143.48円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。9月の米ニューヨーク連銀製造業景気指数が-1.5となり、予想の-13.0よりも好結果だった。この結果を受けて米10年債利回りが僅かに上昇し、ドル円も143.72円付近まで連れ高。しかし、同時刻発表予定だったフィラデルフィア連銀製造業景気指数はNYよりもわずかに遅れて発表された結果が-9.9となり、予想の+2.8を下回った。フィリーの結果が出ると米10年債利回りは徐々に3.40%台まで低下し、ドル円も143.16円付近まで弱含み上値が重い。
ユーロ円は堅調。22時時点では143.44円と20時時点(143.19円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの動きに連れて143.60円まで日通し高値を更新し、底堅い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.80円 - 143.80円
ユーロドル:0.9956ドル - 1.0018ドル
ユーロ円:142.57円 - 143.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月15日(木)22時01分
【まもなく】米・8月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・8月設備稼働率が発表されます。
・米・8月設備稼働率
・予想:80.2%
・7月:80.3%Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)22時01分
【まもなく】米・8月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・8月鉱工業生産が発表されます。
・米・8月鉱工業生産
・予想:前月比0.0%
・7月:+0.6%Powered by フィスコ -
2022年09月15日(木)21時40分
ドル円 神経質な動き、製造業景気指数はNYは予想上振れフィリーは下振れ
日本時間21時半になると米国から複数の経済指標が発表され、市場は神経質な動きを見せている。
9月の米ニューヨーク連銀製造業景気指数が-1.5となり、予想の-13.0よりも好結果だった。この結果を受けて米10年債利回りは僅かに上昇し、ドル円も143.72円付近まで連れ高。しかし、同時刻発表予定だったフィラデルフィア連銀製造業景気指数はNYよりもわずかに遅れて発表されたが、-9.9となり予想の+2.8を下回った。フィリーの結果が出ると米10年債利回りは3.42%台まで低下、ドル円も143.39円近辺まで弱含んだ。
なお、8月米小売売上高はまちまちな結果だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月15日(木)21時36分
【速報】ドル・円143.59円、ドルじり高、米小売売上高が予想外のプラス
ドル・円143.59円、ドルじり高、米小売売上高が予想外のプラス
Powered by フィスコ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円155.70円、ドル売り強まる、ウォラーFRB理事が年3、4回の利下げも可能と言及(01/17(金) 00:16)
- [NEW!]ドル円 155.70円近辺に押し戻し、ウォラーFRB理事の発言にややドル売り(01/17(金) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(01/17(金) 00:06)
- [NEW!]【速報】ドル・円156.16円、ドル底堅い、米・1月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇(01/17(金) 00:05)
- [NEW!]【速報】米・11月企業在庫は予想に一致+0.1%(01/17(金) 00:02)
- [NEW!]【速報】米・1月NAHB住宅市場指数は予想上回り47(01/17(金) 00:00)
- [NEW!]【NY為替オープニング】米次期財務長官の指名承認公聴会に注目、ドル基軸通貨としての地位を守る姿勢表明へ(01/16(木) 23:59)
- [NEW!]【まもなく】米・1月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間24:00)(01/16(木) 23:49)
- 【市場反応】米12月小売売上高は予想以上に鈍化、新規失業保険申請件数増加でドル軟化(01/16(木) 23:23)
- 【速報】ドル・円156.07円、ドル軟調、米小売売上高が予想以上に減速(01/16(木) 22:38)
- ドル円 156円前半で底堅い、米指標は強弱まちまち(01/16(木) 22:38)
- 【速報】米・12月輸入物価指数は予想上回り前月比+0.1(01/16(木) 22:35)
- 【速報】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想上回り44.3(01/16(木) 22:34)
- 【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り21.7万件(01/16(木) 22:32)
- 【速報】米・12月小売売上高は予想下回り+0.4%(01/16(木) 22:31)
- 【まもなく】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間22:30)(01/16(木) 22:15)
- 【まもなく】米・12月小売売上高の発表です(日本時間22:30)(01/16(木) 22:15)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(01/16(木) 22:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)