ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年09月20日(火)のFXニュース(4)

  • 2022年09月20日(火)17時19分
    ハンセン指数取引終了、1.16%高の18781.42(前日比+215.45)

    香港・ハンセン指数は、1.16%高の18781.42(前日比+215.45)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は143.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月20日(火)17時18分
    米長期金利上昇でドルしっかり、ユーロドルは1.0005ドルまで安値更新

     米長期金利の上昇を支えにドルがしっかり。ドル円は143.69円まで上値を伸ばし、昨日の高値143.64円を上回った。ユーロドルは1.0005ドル、豪ドル/ドルは0.6700ドルまで安値を更新した。また、ドル/加ドルは1.3284加ドルまでドル高・加ドル安が進んでいる。

  • 2022年09月20日(火)17時13分
    豪ドル・円:伸び悩み、ポジション調整的な取引が主体

    20日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は伸び悩み。ポジション調整的な取引が主体となった。96円04銭から96円54銭で推移し、直近では96円30銭台で推移。NZドル・円は伸び悩み。85円47銭から84円93銭まで値を下げており、直近では85円20銭近辺で推移。豪ドル・円相場に連動したようだ。ユーロ・円は弱含み。143円44銭から144円04銭まで値を上げた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月20日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高

     20日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。17時時点では143.47円と15時時点(143.27円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りは前日比で上昇に転じ、3.50%台まで上昇幅を拡大。日米金利差拡大を意識した買いが強まり、一時143.55円まで本日高値を更新した。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0035ドルと15時時点(1.0017ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後には買いが入り、一時1.0042ドル付近まで上昇。米金利が上昇幅を拡大した影響から本日高値の1.0051ドルには届かなかったものの、1.00ドル台前半で底堅く推移した。

     ユーロ円はしっかり。17時時点では143.97円と15時時点(143.52円)と比べて45銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、一時144.04円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.94円 - 143.55円
    ユーロドル:1.0013ドル - 1.0051ドル
    ユーロ円:143.43円 - 144.04円

  • 2022年09月20日(火)17時01分
    【速報】ユーロ圏・7月経常収支は-199億ユーロ

     日本時間20日午後5時に発表されたユーロ圏・7月経常収支(季調済)は、-199億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・7月経常収支:-199億ユーロ(6月:+42億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月20日(火)16時41分
    ドル円、しっかり 米10年債利回りは3.50%台まで上昇

     ドル円はしっかり。時間外の米10年債利回りが3.50%台まで上昇したことをながめ、一時143.50円まで本日高値を更新した。一方、ユーロドルは16時30分過ぎに1.0042ドル付近まで上昇する場面があったものの、足もとでは1.0020ドル台まで押し戻されている。

  • 2022年09月20日(火)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は6806.40で取引終了

    9月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+86.48、6806.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月20日(火)16時33分
    豪10年債利回りは下落、3.632%近辺で推移

    9月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.046%の3.632%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月20日(火)16時32分
    豪ドルTWI=62.7(+0.3)

    豪準備銀行公表(9月20日)の豪ドルTWIは62.7となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月20日(火)16時10分
    上海総合指数0.22%高の3122.406(前日比+6.804)で取引終了

    上海総合指数は、0.22%高の3122.406(前日比+6.804)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は143.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月20日(火)16時00分
    ドル円 143.30円台で小動き、クロス円は底堅い

     売りが先行したドル円は143.45円まで切り返し、足もとでは143.30円台で小動き。日米金融政策イベントを控え、方向感は限られている。
     また、ユーロ円は143.88円、ポンド円は164.14円、加ドル円は108.18円まで高値を更新するなどクロス円も底堅い動きとなっているが、値幅は限定的。

  • 2022年09月20日(火)15時20分
    ドル・円は伸び悩みか、米大幅利上げ期待も市場は織り込み済み

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策を見極めようと、全般的に動意は薄い。大幅利上げが予想されるものの、市場は織り込み済みでドル買いは限定的となりそうだ。

     前日は日本や英国が休場となったほか具体的な手がかりが乏しく、方向感の乏しい展開。米10年債利回りが低下するとドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0020ドル台に浮上し、ドル・円は143円前半に失速。本日アジア市場は米金利の続落で、ドル売りが目立った。ただ、3連休明けの東京株式市場で日経平均株価が堅調地合いとなり、日本株高を好感した円売りが主要通貨を支えた。また、米金利の先高観からドル・円は143円台に戻した。

     この後の海外市場はFOMCでの政策内容を見極めるムードが広がり、積極的に動きづらい。米連邦準備制度理事会(FRB)は一段の金融引き締めを進める方針で、市場の一部は利上げ幅1.00%を期待する。ただ、メーンシナリオは0.75%ですでに織り込みが進んだとみられ、今晩のドル買いは小幅にとどまろう。もっとも、今週の日銀金融政策決定会合では異次元緩和の継続が予想され、日米金利差によりドル高・円安の基調にかわりはないとみられる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・7月経常収支(6月:+42億ユーロ)
    ・21:30 米・8月住宅着工件数(予想:145.0万戸、7月:144.6万戸)
    ・21:30 米・8月住宅建設許可件数(予想:160.5万戸、7月:167.4万戸)
    ・21:30 カナダ・8月消費者物価指数(前年比予想:+7.3%、7月:+7.6%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、21日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月20日(火)15時07分
    ドル・円は動意薄、様子見ムードで

     20日午後の東京市場でドル・円は143円20銭付近と、動意の薄い値動きが続く。米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定が注目されるなか、具体的な手がかりが乏しく積極的に動きづらい。日経平均株価はプラスを維持し、リスク回避の円買いは後退している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円96銭から143円34銭、ユーロ・円は143円43銭から143円78銭、ユーロ・ドルは1.0020ドルから1.0050ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月20日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では143.27円と12時時点(143.08円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.48%台まで上昇したことで、15時過ぎには一時143.44円まで強含んだ。

     ユーロドルは弱含み。15時時点で1.0017ドルと12時時点(1.0033ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開の中、1.0030ドルに控えているNYカットオプション周辺での小動きが続いていたが、15時過ぎには1.0013ドルまで弱含んだ。

     ユーロ円はもみ合い。15時時点では143.52円と12時時点(143.56円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時143.72円付近まで上値を伸ばす場面もあったが、ユーロドルも伸び悩んだことでもみ合い。

     オセアニア通貨は弱含み。15時過ぎには豪ドル/ドルは0.6707ドル、NZドル/ドルは0.5923ドルまで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.94円 - 143.44円
    ユーロドル:1.0013ドル - 1.0051ドル
    ユーロ円:143.43円 - 143.78円

  • 2022年09月20日(火)15時05分
    日経平均大引け:前日比120.77円高の27688.42円

    日経平均株価指数は、前日比120.77円高の27688.42円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.28円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一