
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年09月20日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2022年09月20日(火)09時56分
ドル円、143.24円付近まで買い戻し 5・10日に向けたドル買いフローか
ドル円は買い戻し。5・10日の仲値に向けたドル買いフローに伴って143.24円付近まで持ち直したほか、ユーロドルは1.0030ドル付近まで伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月20日(火)09時09分
ドル円 142.96円まで下押し、時間外の米金利が低下して始まる
時間外の米10年債利回りが低下して始まったことで、ドルがほぼ全面安の動き。ドル円は一時143円を割り込み142.96円まで、ユーロドルも1.0047ドルまでドル安に。
ドル中心の動きとなっていることで、クロス円の動きは鈍くユーロ円は143.65円近辺でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月20日(火)09時08分
日経平均寄り付き:前日比221.03円高の27788.68円
日経平均株価指数前場は、前日比221.03円高の27788.68円で寄り付いた。
ダウ平均終値は197.26ドル高の31019.68。
東京外国為替市場、ドル・円は9月20日9時05分現在、143.02円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月20日(火)09時04分
ドル円、143.04円まで下落 持ち高調整のドル売り目立つとの声
ドルは売り先行。昨日のNY市場での流れを引き継ぐ形で東京市場でもドル売りが目立ち、ドル円は一時143.04円まで下落している。また、ユーロドルは1.0035ドル、ポンドドルは1.1455ドル、豪ドル米ドルは0.6738米ドルまで強含み。日米金融政策決定会合を今週控えているとあって持ち高調整のドル安が進んでいるとの声も聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月20日(火)08時34分
ドル円 143.27円付近、SGX日経225先物は27525円でスタート
ドル円は143.27円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27350円)と比べ175円高の27525円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月20日(火)08時32分
ドル・円は主に143円台前半で推移か、リスク回避的なドル売りは縮小する可能性
19日のドル・円は、東京市場で142円65銭から143円54銭まで反発。欧米市場では143円64銭まで買われた後、143円15銭まで下落し、143円22銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に143円台前半で推移か。米国金利の先高観は後退していないため、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小する可能性がある。
今回開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、0.75ポイントの追加利上げが決定される見込みだが、利上げ終了時期が明示されることはないとの見方が多い。市場参加者の間からは「インフレ鈍化の明確な兆候が確認された時点で米金融当局は利下げを検討する可能性が高い」との声が聞かれているが、その時期については見方が分かれている。
一部の市場参加者は「利上げは2023年1-3月期まで続き、利下げが開始されるのは2024年1-3月期になる」と予想している。FF金利の誘導目標水準については4.25-4.50%まで上昇するとの見方が増えているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月20日(火)08時31分
【速報】日・8月全国消費者物価コア指数:前年比+2.8%で市場予想を上回る
20日発表の8月消費者物価コア指数(生鮮品除く)は、前年比+2.8%で市場予想の+2.7%を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月20日(火)08時16分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.22%安、対ユーロ0.23%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.24円 +0.32円 +0.22% 142.92円
*ユーロ・円 143.55円 +0.33円 +0.23% 143.22円
*ポンド・円 163.80円 +0.62円 +0.38% 163.18円
*スイス・円 148.51円 +0.34円 +0.23% 148.16円
*豪ドル・円 96.32円 +0.28円 +0.29% 96.04円
*NZドル・円 85.33円 -0.25円 -0.29% 85.58円
*カナダ・円 108.09円 +0.36円 +0.34% 107.73円
*南アランド・円 8.10円 -0.01円 -0.13% 8.12円
*メキシコペソ・円 7.19円 +0.06円 +0.87% 7.13円
*トルコリラ・円 7.81円 -0.01円 -0.17% 7.82円
*韓国ウォン・円 10.28円 -0.02円 -0.16% 10.29円
*台湾ドル・円 4.57円 -0.00円 -0.08% 4.57円
*シンガポールドル・円 101.75円 +0.11円 +0.11% 101.64円
*香港ドル・円 18.25円 +0.04円 +0.21% 18.21円
*ロシアルーブル・円 2.37円 +0.00円 +0.10% 2.36円
*ブラジルレアル・円 27.76円 +0.55円 +2.01% 27.22円
*タイバーツ・円 3.88円 +0.00円 +0.07% 3.88円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +24.47% 144.99円 109.12円 115.08円
*ユーロ・円 +9.66% 145.64円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +5.17% 168.73円 148.96円 155.74円
*スイス・円 +17.74% 150.72円 117.86円 126.13円
*豪ドル・円 +15.10% 98.60円 78.79円 83.68円
*NZドル・円 +8.50% 87.89円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +18.68% 110.64円 85.03円 91.08円
*南アランド・円 +12.39% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +28.28% 7.23円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -8.71% 12.73円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +6.21% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +9.94% 4.69円 3.93円 4.15円
*シンガポールドル・円 +19.19% 103.03円 80.66円 85.37円
*香港ドル・円 +23.58% 18.47円 14.02円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +54.58% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +34.42% 28.08円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +11.95% 3.96円 3.27円 3.47円Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月20日(火)08時15分
NY市場動向(取引終了):ダウ197.26ドル高(速報)、原油先物0.42ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31019.68 +197.26 +0.64% 31026.89 30559.37 21 8
*ナスダック 11535.02 +86.62 +0.76% 11538.13 11337.83 1580 1868
*S&P500 3899.89 +26.56 +0.69% 3900.45 3838.50 381 120
*SOX指数 2577.94 +14.80 +0.58%
*225先物 27350 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.24 +0.32 +0.22% 143.64 142.65
*ユーロ・ドル 1.0022 +0.0006 +0.06% 1.0029 0.9966
*ユーロ・円 143.55 +0.33 +0.23% 143.64 142.80
*ドル指数 109.64 -0.12 -0.11% 110.18 109.49【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.95 +0.08 3.97 3.91
*10年債利回り 3.49 +0.04 3.52 3.46
*30年債利回り 3.52 +0.01 3.57 3.48
*日米金利差 3.24 -0.21【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.53 +0.42 +0.49% 86.22 82.10
*金先物 1684.6 +1.1 +0.07% 1688.8 1667.6
*銅先物 352.4 +0.8 +0.20% 355.8 347.5
*CRB商品指数 279.78 +0.90 +0.32% 279.78 278.88【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7236.68 -45.39 -0.62% 7297.10 7236.17 24 76
*独DAX 12803.24 +61.98 +0.49% 12866.70 12606.64 24 16
*仏CAC40 6061.59 -15.71 -0.26% 6093.40 5974.72 22 18Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月20日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
20日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では143.23円とニューヨーク市場の終値(143.21円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。この後に8月全国消費者物価指数(CPI)の結果発表を控えて143円台前半で様子見ムードが広がっている。現時点では前年比+2.7%と前回の+2.4%から上昇が見込まれており、結果次第では日銀の金融政策正常化への思惑が浮上する可能性もあるという。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.0027ドルとニューヨーク市場の終値(1.0024ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。昨日のNY市場でドル安が進んだ流れを引き継いで一時1.0032ドルと昨日高値の1.0029ドルを上抜けたが、追随する動きは見られない。
ユーロ円は8時時点では143.61円とニューヨーク市場の終値(143.54円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.19円 - 143.31円
ユーロドル:1.0022ドル - 1.0032ドル
ユーロ円:143.52円 - 143.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月20日(火)08時00分
東京為替見通し=日米金融政策決定会合を控えて動きづらい展開か
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時3.5158%まで上昇したことで143.64円まで上昇したものの、3.45%台まで上昇幅を縮めたことで143.15円付近まで反落した。ユーロドルは、欧州序盤の安値0.9966ドルから1.0028ドル付近まで反発した。ユーロ円も欧州序盤の安値142.80円から143.62円まで反発した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)や明日からの日銀金融政策決定会合を控えて動きづらい展開が予想される。
ドル円のテクニカル分析では、ダブル・トップ(144.99円・144.96円)を形成しつつあり、ネック・ライン141.51円を下抜けた場合、約3.50円幅の下落の可能性が高まることで要警戒か。本日は、過去9日間のレンジの中心値である一目均衡表の転換線143.24円を軸とした値動きが予想される。
8時30分に発表される8月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は、前年比+2.7%と予想されており、7月の前年比+2.4%からの上昇が見込まれている。携帯電話通信料は、21年4月、8月、10月に断続的に値下げが実施されており、マイナス寄与剥落により、4月は前年比+2.0%台乗せとなり、8月は前年比+2.0%台後半、そして、値下げの影響が完全になくなる10月以降は、+3%台に伸び率を高めるとみられている。
8月の消費者物価指数が予想を上回る上昇を示した場合、21-22日に開催される日銀金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(YCC)の「年限の短期化」とゼロ%を中心に上下0.25%程度としている長期金利の「許容変動幅の拡大」という金融政策正常化が議論される可能性に警戒感となる。
リスクシナリオは、日銀が金融政策正常化に踏み出したタイミングでの本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の断行だが、岸田政権はインバウンド(訪日外国人客)の増加を円安対策の柱にしようとしている模様で、円買い介入の可能性は低いと思われる。9月18日放映のCBSテレビの報道番組「60ミニッツ」で、バイデン米大統領は、ロシアのウクライナ戦略、中国の台湾戦略に警告することで、地政学リスクを高めており、リスク回避の円買いの可能性は念頭に置くべきかもしれない。
ロシアに対しては、「ウクライナで化学兵器や戦術核を使用すれば、第2次大戦後なかった状況へと戦争を変質させる」と述べ、「使ってはならない(Don’t. Don’t. Don’t)」と3回繰り返した。
中国に対しては、「中国が台湾に侵攻した場合、米軍は台湾を防衛する」と明言した。
米国は1979年に中国と国交を樹立し、台湾と断交したものの、台湾関係法により、台湾に自衛のための武器供与を約束している。そして、これまでは台湾防衛をするかどうか明確にしない「戦略的な曖昧さ」を維持し、中国による侵攻と、台湾が独立宣言を行って中国を刺激する事態を回避してきた。
バイデン米大統領が「戦略的な曖昧さ」に反する台湾防衛に言及するのは、就任後4回目だが、ホワイトハウスはこれまで通りに打ち消している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月20日(火)07時31分
NY金先物は小幅安、ポジション調整的な売りが入る
COMEX金12月限終値:1678.20 ↓5.30
19日のNY金先物12月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-5.30ドル(-0.31%)の1678.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1667.60ドル-1688.80ドル。アジア市場で1688.80ドルから1667.60ドルまで売られたが、ニューヨーク市場の中盤にかけて1680ドル台を回復。ポジション調整的な売りが観測されたが、ユーロ安は一服したことが金先物相場を下支えした。通常取引終了後の時間外取引では主に1680ドルをやや上回る水準で推移し、やや底堅い動きを見せた。
・NY原油先物:小幅高、株高を意識した買いが入るNYMEX原油11月限終値:85.36 ↑0.60
19日のNY原油先物11月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.60ドル(+0.71%)の85.36ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.73ドル-85.88ドル。アジア市場の序盤に85.88ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて81.73ドルまで売られたが、米国株高を受けて通常取引終了後の時間外取引では85ドル台を回復。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月20日(火)07時18分
円建てCME先物は16日の225先物比180円高の27530円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比180円高の27530円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円20銭台、ユーロ・円は143円60銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月20日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(8月) 2.7% 2.4%
08:50 資金循環統計速報(4-6月、日本銀行)
14:00 首都圏新築分譲マンション(8月) 16.2%
<海外>
10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.65% 3.65%
10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 4.30% 4.30%
17:00 欧・ユーロ圏経常収支(7月) 42億ユーロ
21:30 加・消費者物価指数(8月) 7.2% 7.6%
21:30 米・住宅着工件数(8月) 146.0万戸 144.6万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(8月) 162.6万戸 167.4万戸米・連邦公開市場委員会(FOMC)(21日まで)
米・20年債入札
米・第77回国連総会一般討論(26日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月20日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、反発
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は143.21円と前営業日NY終値(142.92円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時3.5158%前後と2011年以来約11年ぶりの高水準を記録すると円売り・ドル買いが先行。21時前に143.64円と日通し高値を付けた。ただ、前週末の高値143.69円が目先レジスタンスとして意識されると徐々に上値が重くなった。米10年債利回りが3.45%台まで上昇幅を縮めたことも相場の重しとなり、143.15円付近まで下押しした。9月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数が46と予想の47を下回ったことも相場の重荷。
なお、20−21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)ではインフレ抑制に向け、3会合連続で通常の3倍となる0.75%の利上げが見込まれている。また、同時に公表される政策金利見通し(ドット・チャート)は前回6月に比べて大幅に引き上げられる見通しとなっている。ユーロドルは小幅ながら4日続伸。終値は1.0024ドルと前営業日NY終値(1.0016ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤に一時0.9966ドルと日通し安値を付けたものの、英国市場が休場で取引参加者が減少していることもあって、積極的に下値を探る展開にはならなかった。
NY市場に入ると、米長期金利が上昇幅を縮めたことなどを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが進行。FOMCなど重要イベントを控えたポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りも入り、5時過ぎに一時1.0028ドル付近まで持ち直した。ユーロ円は反発。終値は143.54円と前営業日NY終値(143.22円)と比べて32銭程度のユーロ高水準。欧州序盤に一時142.80円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ユーロドルの持ち直しにつれた買いが入り、5時30分前には143.62円と日通し高値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:142.65円 - 143.64円
ユーロドル:0.9966ドル - 1.0029ドル
ユーロ円:142.80円 - 143.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)