ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年10月04日(火)のFXニュース(4)

  • 2022年10月04日(火)15時33分
    豪10年債利回りは下落、3.730%近辺で推移

    10月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.169%の3.730%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)15時32分
    豪ドルTWI=61.3(-0.2)

    豪準備銀行公表(10月4日)の豪ドルTWIは61.3となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)15時31分
    ドル・円は底堅い値動きか、米FRB当局者のタカ派姿勢継続で

    [今日の海外市場]

     4日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。上値の重さが嫌気され、売りが出やすい見通し。ただ、複数の米連邦準備制度理事会(FRB)当局者が講演などでタカ派姿勢を示すとみられ、米金利が持ち直せばドルは買い戻されそうだ。

     前日発表された米ISM製造業景況指数は景気の好不況の節目である50を上回ったものの、予想よりも低調な内容となった。それを受け米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への思惑が後退し、米金利の低下を手がかりとしたドル売りが先行。ユーロ・ドルは0.98半ばまで値を切り上げ、ドル・円は144円10銭台に失速する場面もあった。ただ、本日アジア市場はドルの買戻しが主導し、ドル・円は145円を目指す展開となった。

     この後の海外市場は米金利にらみの展開となりそうだ。今晩は複数のFRB当局者に発言機会が予定され、インフレ抑止に向け引き締めを加速させる方針を改めて示す見通し。米長期金利はそれにより持ち直し、ドルへの買戻しが見込まれる。また、ユーロやポンドは前日買われたが、根強い不透明感で買いは後退しドルを押し上げる要因に。ドル・円は日本の為替介入が警戒されるものの、前日付けた145円30銭が上値メドとして意識されやすい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・8月生産者物価指数(前年比予想:+43.2%、7月:+37.9%)
    ・22:00 ローガン米ダラス連銀総裁あいさつ(アトランタ連銀主催イベント)
    ・22:00 ウィリアムズNY連銀総裁開会・閉会あいさつ(NY連銀主催イベント)
    ・22:15 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(シカゴ連銀主催イベント)
    ・23:00 米・8月製造業受注(前月比予想:+0.2%、7月:-1.0%)
    ・23:00 米・8月JOLT求人件数(予想:1107.5万件、7月:1123.9万件)
    ・23:00 米・8月耐久財受注改定値(前月比予想:-0.2%、速報値:-0.2%)
    ・24:45 ジェファーソン米FRB理事講演(アトランタ連銀主催イベント)
    ・02:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁質疑応答(外交問題評議会)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)15時00分
    日経平均大引け:前日比776.42円高の26992.21円

    日経平均株価指数は、前日比776.42円高の26992.21円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、144.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)14時58分
    ドル・円は動意薄、米金利は戻りが鈍い

     4日午後の東京市場でドル・円は144円80銭付近と、動意の薄い値動き。米10年債利回りは前日海外市場で低下したが、本日アジア市場で戻りは鈍くドル買いは後退。ユーロやポンドは不透明感が払しょくされないものの、対ドルでは底堅く推移する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円41銭から144円91銭、ユーロ・円は141円98銭から142円49銭、ユーロ・ドルは0.9806ドルから0.9845ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)13時54分
    NZSX-50指数は11090.03で取引終了

    10月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+130.58、11090.03で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、4.25%近辺で推移

    10月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.25%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)13時51分
    NZドルTWI=67.8

    NZ準備銀行公表(10月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比674.43円高の26890.22円

    日経平均株価指数後場は、前日比674.43円高の26890.22円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月4日12時31分現在、144.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)12時32分
    ドル・円:ドル・円はじり高、ドルの買戻しで

     4日午前の東京市場でドル・円はじり高。144円40銭まで下落後は145円を目指す展開となった。ドルの買戻しが強まったほか、日経平均株価は前日比600円超高と強含み日本株高を好感した円売りも出やすい。一方、北朝鮮のミサイル発射による市場への影響は限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円41銭から144円91銭、ユーロ・円は141円98銭から142円27銭、ユーロ・ドルは0.9806ドルから0.9838ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)12時31分
    【速報】豪準備銀行、0.25ポイント利上げ

     日本時間4日午後0時30分に豪準備銀行は、政策金利を0.25ポイント引き上げ、2.60%とすることを発表した。市場予想は0.50ポイント利上げだった。

    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.25ポイント引き上げ2.60%に決定

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)12時15分
    ドル・円はじり高、ドルの買戻しで

     4日午前の東京市場でドル・円はじり高。144円40銭まで下落後は145円を目指す展開となった。ドルの買戻しが強まったほか、日経平均株価は前日比600円超高と強含み日本株高を好感した円売りも出やすい。一方、北朝鮮のミサイル発射による市場への影響は限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円41銭から144円91銭、ユーロ・円は141円98銭から142円27銭、ユーロ・ドルは0.9806ドルから0.9838ドル。

    【要人発言】
    ・岸田首相
    「最近のたび重なる弾道ミサイル発射に続く(北朝鮮の)暴挙であり、強く非難する」

    【経済指標】
    ・日・9月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+2.8%(予想:+2.8%、8
    月:+2.6%)
    ・日・9月マネタリーベース:前年比-3.3%(8月:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み

     4日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では144.86円とニューヨーク市場の終値(144.55円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。一時は3.60%前後まで低下していた時間外の米10年債利回りが3.64%台まで一転上昇するなか、昨日の欧州時間から進んだドル安に対する調整の動きが広がった。ドル円は一時144.92円まで値を上げるなど、総じて堅調に推移した。

     ユーロ円は底堅い。12時時点では142.36円とニューヨーク市場の終値(142.02円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれたほか、日米株価指数が堅調に推移したことも追い風となり、一時142.41円まで値を上げた。

     ユーロドルは12時時点では0.9828ドルとニューヨーク市場の終値(0.9826ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇に伴うドル高により一時は0.9806ドルまで値を下げた。もっとも、ユーロ円が買われたため、一巡後は下げ渋っている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.41円 - 144.92円
    ユーロドル:0.9806ドル - 0.9838ドル
    ユーロ円:141.99円 - 142.41円

  • 2022年10月04日(火)11時32分
    日経平均前場引け:前日比624.96円高の26840.75円

    日経平均株価指数は、前日比624.96円高の26840.75円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、144.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)11時04分
    ドル、ショートカバーの動き目立つ ユーロドルは0.9812ドルまで下押し

     ドルは買い戻しの動き。低下していた時間外の米10年債利回りが上昇に転じるなか、昨日の欧州時間から進んだドル安に対する調整の動きが目立つ。ドル円は144.82円まで上昇したほか、ユーロドルは0.9812ドル、ポンドドルは1.1299ドル、豪ドル米ドルは0.6491米ドルまでそれぞれ下押ししている。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム