ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年10月04日(火)のFXニュース(2)

  • 2022年10月04日(火)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.19%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.69円   -0.05円    -0.03%   144.74円
    *ユーロ・円         142.15円   +0.27円    +0.19%   141.88円
    *ポンド・円         163.82円   +2.21円    +1.37%   161.61円
    *スイス・円         145.76円   -0.88円    -0.60%   146.64円
    *豪ドル・円          94.28円   +1.63円    +1.75%   92.65円
    *NZドル・円         82.79円   +1.75円    +2.16%   81.03円
    *カナダ・円         106.21円   +1.55円    +1.48%   104.67円
    *南アランド・円        8.11円   +0.11円    +1.36%    8.00円
    *メキシコペソ・円       7.23円   +0.04円    +0.61%    7.18円
    *トルコリラ・円        7.79円   -0.02円    -0.30%    7.81円
    *韓国ウォン・円       10.04円   -0.07円    -0.72%   10.11円
    *台湾ドル・円         4.55円   -0.00円    -0.07%    4.55円
    *シンガポールドル・円   101.15円   +0.34円    +0.34%   100.81円
    *香港ドル・円         18.43円   -0.01円    -0.04%   18.44円
    *ロシアルーブル・円     2.45円   +0.04円    +1.61%    2.41円
    *ブラジルレアル・円     28.00円   +1.20円    +4.50%   26.80円
    *タイバーツ・円        3.83円   +0.00円    +0.08%    3.83円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +25.73%   145.90円   110.87円   115.08円
    *ユーロ・円           +8.59%   145.64円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +5.19%   168.73円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +15.57%   151.49円   119.76円   126.13円
    *豪ドル・円          +12.66%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +5.27%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +16.62%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +12.45%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +28.88%    7.30円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -8.98%   12.64円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +3.72%   10.73円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +9.56%    4.69円    3.97円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +18.48%   103.03円   81.62円   85.37円
    *香港ドル・円         +24.81%   18.59円   14.24円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +59.81%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +35.57%   28.20円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円       +10.41%    3.96円    3.28円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)07時44分
    NY金先物は続伸、米長期金利低下を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1702.00 ↑30.00

     3日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+30.00ドル(+1.79%)の1702.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1666.50ドル-1710.40ドル。ロンドン市場で1666.50ドルまで下げたが、米長期金利の低下やユーロ安が一服したことから、ニューヨーク市場の中盤にかけて1700ドル台を回復。米国株高を意識してやや上げ渋ったが、通常取引終了後の時間外取引で1710.40ドルまで買われた。


    ・NY原油先物:大幅反発、株高を意識した買いが入る

    NYMEX原油11月限終値:83.63 ↑4.14

     3日のNY原油先物11月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+4.14ドル(+5.21%)の83.63ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.87ドル-84.56ドル。アジア市場の序盤に80.87ドルまで売られたが、株高を意識した買いが入ったことでニューヨーク市場の序盤にかけて84.56ドルまで上昇。その後、82ドル台前半まで下げる場面があったが、通常取引終了後の時間外取引では83ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)07時43分
    北朝鮮がミサイルとみられるもの発射でJアラート発出

    官邸危機管理センターによると、午前7時22分ごろ、北朝鮮からミサイルが北海道の方向に発射されたもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)07時39分
    円建てCME先物は3日の225先物比310円高の26540円で推移

    円建てCME先物は3日の225先物比310円高の26540円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円50銭台、ユーロ・円は142円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)07時23分
    米金利にピーク感、FRB想定程タカ派姿勢を維持できない可能性も

    米供給管理協会(ISM)が発表した9月ISM製造業景況指数は50.9と、8月52.8から予想以上に低下しパンデミックによる経済封鎖直後の2020年5月来で最低となった。8月建設支出は前月比‐0.7%と、7月−0.6%に続き2カ月連続のマイナス。さらに予想外に7月から下落率が拡大しやはり2020年来で最低となり、住宅市場はすでに景気後退入りしているとの見方も根強い。

    ISM指数の重要項目である新規受注は47.1と、予想外に再び50割れで活動の縮小となった。また、雇用も48.7と、再び50割れ。支払い価格も51.7と、予想以上に8月52.5から低下し2020年6月来で最低となり、価格も一段と落ち着きを見せ始めた証拠となるなど、FRBの利上げが需要を抑制し始めた可能性が示唆された。

    ■9月ISM製造業景況指数:50.9(8月52.8)
    支払い価格:51.7(52.5)
    新規受注:47.1(51.3)
    雇用:48.7(54.2)

    アトランタ連銀は7−9月期GDP予測を2.3%と、前回の2.4%から下方修正した。

    一部景気減速や世界の金融状況から連邦準備制度理事会(FRB)が想定されているほど、利上げペースを加速できないとの見方も浮上。インフレが急激に低下し、FRBの利上げが年内に終了するとの見通しも出始めた。FRBの過剰な利上げが深刻な景気後退に繋がるとの警告も聞かれる。

    一方で、FRBの議長、副議長と同等に、連邦公開市場委員会(FOMC)の中でも影響力のあるNY連銀のウィリアムズ総裁はタカ派色を維持。FRBの2%インフレ達成は根底となる指針で、インフレがかなり高過ぎ、第1の懸念であると、指摘した。また、FRBの仕事は終了していないと追加利上げを再表明。22年の成長は横ばいを予想している。ただ、来年にはインフレが3%近くに低下を予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(9月) 2.9% 2.9%
    08:50 マネタリーベース(9月)  0.4%


    <海外>
    12:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 2.85% 2.35%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(9月)  0.12%
    18:00 欧・ユーロ圏PPI(8月)  4.0%
    22:30 ブ・自動車販売台数(9月)  208493台
    23:00 米・製造業受注(8月) 0.2% -1.0%
    23:00 米・JOLT求人件数(8月)  1123.9万件

      米・ダラス連銀総裁がアトランタ連銀主催のイベントであいさつ
      米・ニューヨーク連銀総裁が同連銀主催のイベントで開会・閉会のあいさつ
      米・クリーブランド連銀総裁がシカゴ連銀主催のイベントで講演
      米・サンフランシスコ連銀総裁が外交問題評議会(CFR)で講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)06時37分
    大証ナイト終値26600 円、通常取引終値比370円高

    大証ナイト終値26600 円、通常取引終値比370円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)06時32分
    ドル円オーダー=145.00円 OP本日NYカットほか

    147.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
    146.30円 売り小さめ
    146.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    145.70円 売りやや小さめ
    145.50円 売りやや小さめ、OP6日NYカット大きめ
    145.40円 売り小さめ
    145.00円 OP4・6日NYカット

    144.55円 10/4 6:00現在(高値145.30円 - 安値144.16円)

    144.00円 OP6日NYカット
    143.80円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    143.20円 OP10日NYカット
    143.00円 買い小さめ
    142.20円 買い小さめ
    142.00円 買い小さめ、OP4日NYカット/OP6日NYカット大きめ
    141.50円 OP5日NYカットやや小さめ
    141.20円 OP6日NYカット
    141.00円 買い小さめ、OP5日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年10月04日(火)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、3日ぶり反落

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は144.55円と前営業日NY終値(144.74円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。東京市場や欧州市場では145円台に乗せる場面もあったが、政府・日銀による円買い介入への警戒感が根強い中、上値は重かった。
     NYの取引時間帯に入ると、9月米ISM製造業景気指数が50.9と予想の52.2を下回ったことが伝わり、米10年債利回りが前営業日比0.2631%低い3.5655%前後まで大幅に低下。全般ドル売りが活発化し、前週末安値144.21円を下抜けて一時144.16円まで値を下げた。ただ、引けにかけてはクロス円の上昇につれた買いが入り、144.79円付近まで下げ渋った。

     ユーロドルは反発。終値は0.9826ドルと前営業日NY終値(0.9802ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。予想を下回る米ISM製造業景気指数を受けて、米長期金利が急低下すると全般ドル売りが進行。米国株相場の大幅上昇につれて欧州株が持ち直したこともユーロの支援材料となり、一時0.9844ドルと日通し高値を更新した。その後の下押しも0.9789ドル付近にとどまった。

     オセアニア通貨は堅調だった。ダウ平均が一時920ドル超上昇するなど、米株式相場が底堅く推移するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に買いが集まった。豪ドル米ドルは0.6522米ドル、NZドル米ドルは0.5731米ドルまで値を上げたほか、豪ドル円は94.36円、NZドル円は82.82円と日通し高値を更新した。

     ユーロ円は小幅ながら4日続伸。終値は142.02円と前営業日NY終値(141.88円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。21時前に一時141.37円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ユーロ円以外のクロス円が上昇した影響などを受けて、142.22円付近まで持ち直した。

     ブラジルレアルは対ドルで一時5.1552レアル、対円では28.06円まで急伸した。2日投票が行われたブラジル大統領選では当選に必要な有効投票の過半数を得票した候補はなく、現職のボルソナロ大統領とルラ元大統領の2人による決選投票が行われることに決まった。この結果を好感する格好でブラジルの代表的な株式指数であるボベスパ指数が5.5%高の大幅高となり、通貨レアルにも買いが入った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:144.16円 - 145.30円
    ユーロドル:0.9753ドル - 0.9844ドル
    ユーロ円:141.37円 - 142.46円

  • 2022年10月04日(火)05時05分
    10月03日のNY為替・原油概況

     3日のニューヨーク外為市場でドル・円は144円97銭から144円16銭まで下落し、引けた。

    米9月ISM製造業景況指数は8月から予想以上に低下しパンデミックによる経済封鎖直後の2020年5月来で最低となったほか、米8月建設支出も2カ月連続の
    マイナスで下落率も予想外に7月から拡大し、やはりパンデミック以来で最低となる低調な結果を受けて、米国債相場が上昇。金利低下に伴いドル売りが優勢となった。対ポンドでのドル売りも強まった。

    ユーロ・ドルは0.9755ドルから0.9844ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は141円40銭から142円06銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.1200ドルから1.1334ドルまで上昇。英首相が最高所得税率引き下げを撤回したため同国の財政悪化懸念を受けたポンド売りが後退。ショートカバーに拍車がかかった。

    ドル・スイスは0.9872フランから0.9950フランまで上昇した。
     
     3日のNY原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)プラスが減産を検討するとの思惑に供給ひっ迫懸念を受けた買いが優勢となった。

    [経済指標]  
    ・米・8月建設支出:前月比‐0.7%(予想:-0.3%、7月:−0.6%←-0.4%)
    ・米・9月ISM製造業景況指数:50.9(予想:52.4、8月:52.8)
    ・米・9月製造業PMI改定値:52.0(予想:51.8、速報値:51.8)
      

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り継続

     3日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は戻りが継続。4時時点では144.72円と2時時点(144.51円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りの水準回復に連動。米長期金利が3.65%台を回復したことから、ドル円は144.70円台へ持ち直した。米ウォールストリート・ジャーナルが、「国際連合(UN)の補助機関である国連貿易開発会議(UNCTAD)はFRBや他の中央銀行に利上げ停止を要請」と報じていたようだが、足もとの追加的な金利押し下げ要因にはなっていない。

     ユーロ円はじり高。4時時点では142.08円と2時時点(141.74円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円安推移を支援にしつつ、ダウ平均が900ドルを超える上昇となるなど、米株高を受けたリスクオンの円売りも後押しに142円台を回復した。

     ユーロドルは小戻し。4時時点では0.9817ドルと2時時点(0.9808ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル強含みを受け、重く推移する場面もあった。しかし、米株高を支えにユーロ円が142円台へ戻す動きとなると、ユーロドルも一時0.9820ドル台へ戻した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.16円 - 145.30円
    ユーロドル:0.9753ドル - 0.9844ドル
    ユーロ円:141.37円 - 142.46円

  • 2022年10月04日(火)03時36分
    【速報】米株大幅高、ダウ852ドル高

    米株大幅高、ダウ852ドル高

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)03時36分
    NY外為:ポンド回復、英金融不安緩和、トラス政権が最高所得税率引き下げを撤回

     NY外為市場ではポンド買い戻しが継続した。英トラス政権は、最高所得税率引き下げ撤回を発表したため、金融不安が緩和。英中銀は、10月14日まで金融市場の機能回復を目指した緊急国債購入を継続する計画。

    ポンド・ドルは1.12ドルから1.1334ドルまで上昇し9月22日来の高値を更新した。英政権が新たな大型減税を発表した26日には1.0316ドルまで下落し、過去最安値を更新。ポンド・円は163円50銭まで上昇し22日来の高値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8677ポンドまで下落し9月15日来の安値を更新。英政権が新たな大型減税を発表した26日には0.9266ポンドまで急伸した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ737ドル高、原油先物3.83ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29462.12 +736.61 +2.56% 29469.97 28855.25  29   1
    *ナスダック  10795.06 +219.44 +2.07% 10800.56 10577.89 2244 968
    *S&P500     3672.74 +87.12 +2.43% 3674.41 3604.93 487  14
    *SOX指数     2398.74 +92.04 +3.99%  
    *225先物    26610 大証比 +380 +1.45%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     144.65  -0.09 -0.06%  145.21  144.16 
    *ユーロ・ドル  0.9795 -0.0007 -0.07%  0.9846  0.9753 
    *ユーロ・円   141.69  -0.19 -0.13%  142.46  141.37 
    *ドル指数     111.98  -0.14 -0.12%  112.54  111.47 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.10  -0.18        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.65  -0.18        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.71  -0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.40  -0.19   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     83.32  +3.83 +4.82%   84.56  80.87 
    *金先物      1703.70 +31.70 +1.90% 1706.20 1666.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6908.76 +14.95 +0.22% 6923.75 6797.37  67  33
    *独DAX    12209.48 +95.12 +0.79% 12227.87 11893.94  28  12
    *仏CAC40    5794.15 +31.81 +0.55% 5804.27 5654.44  28  12

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)02時25分
    欧州主要株式指数、続伸

     3日の欧州主要株式指数は続伸。英トラス政権が最高所得税率の引き下げ撤回を発表したため、債務悪化、金融市場悪化懸念が緩和し投資家心理が改善、買戻しが強まった。

    郵便配達サービス会社のロイヤル・メールは従業員ストライキが継続する一方で、雇用削減計画を発表し、6.5%高。大手銀、クレディ・スイス・グループは最高経営責任者(CEO)が重大な局面にあることを認めたため社債を保証するコストが過去最高となり、警戒感から大幅安。ジャスト・イート・テークアウェイはアナリストの投資判断引き下げで5.9%下落した。また、ドイツ航空大手のルフトハンザ、フランスのエアフランスKLM、格安航空会社のイージージェットはアナリストがそれぞれ投資判断を引き下げ売られた。

    ドイツDAX指数は+0.79%、フランスCAC40指数は+0.55%、イタ
    リアFTSE MIB指数+1.57%、スペインIBEX35指数は+1.29%、イギリスFTSE100指数+0.22%。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム