
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年10月11日(火)のFXニュース(1)
-
2022年10月11日(火)04時05分
米鉄道会社の組合、バイデン政権が支持した暫定的な労働提案を拒否、ストのリスク再燃
米鉄道会社の組合、バイデン政権が支持した暫定的な労働提案を拒否、ストのリスク再燃
Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)03時40分
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場の上昇でオプション買いが一段と強まった。
リスクリバーサルでは円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物11.37%⇒11.86% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物11.20%⇒11.39%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.27%⇒11.41%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.29%⇒11.39%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.55%⇒+1.53%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.06%⇒+1.01%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.59%⇒+0.54%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.06%⇒‐0.07%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)03時32分
NY市場動向(午後2時台):ダウ60ドル安、原油先物1.03ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29237.13 -59.66 -0.20% 29485.82 29010.41 14 16
*ナスダック 10553.18 -99.22 -0.93% 10669.93 10449.04 1217 1936
*S&P500 3624.69 -14.97 -0.41% 3652.17 3588.10 194 309
*SOX指数 2272.57 -84.18 -3.57%
*225先物 26630 大証比 +60 +0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.64 +0.39 +0.27% 145.81 145.15
*ユーロ・ドル 0.9719 -0.0025 -0.26% 0.9748 0.9682
*ユーロ・円 141.56 -0.03 -0.02% 142.14 140.90
*ドル指数 113.03 +0.23 +0.20% 113.33 112.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.31 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 3.88 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.84 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.63 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 91.61 -1.03 -1.11% 93.64 91.57
*金先物 1676.60 -32.70 -1.91% 1707.40 1672.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6959.31 -31.78 -0.45% 6999.20 6922.94 47 53
*独DAX 12272.94 -0.06 -0.00% 12410.83 12174.63 20 20
*仏CAC40 5840.55 -26.39 -0.45% 5883.85 5796.31 25 15Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)03時03分
【速報】ドル売り一服、ダウプラス回復、ブレイナード米FRB副議長が利上げによるリスクに言及
ドル売り一服、ダウプラス回復、ブレイナード米FRB副議長が利上げによるリスクに言及
Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)02時32分
【速報】ユーロ買い後退、関係筋がドイツのEU共同債支持報道を否定
ユーロ買い後退、関係筋がドイツのEU共同債支持報道を否定
Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)02時18分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ250ドル安、大幅利上げを警戒
米株下げ幅拡大、ダウ250ドル安、大幅利上げを警戒
Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)02時15分
欧州主要株式指数、まちまち
10日の欧州主要株式指数はまちまち。景気後退や中銀による金融引き締め政策への懸念、また、ロシアによるウクライナのキーウなど都市攻撃激化を受けた地政学的リスクの上昇が上値を抑制。
フランスの自動車メーカー、ルノーは保有している日産株、43%削減を検討しているとの報道で買われた。ドイツの化学品メーカーのBASFは、燃料危機下でドイツが補助金制度計画を検討していることが明らかになり同セクターが上昇。英国のパッケージ会社のDSスミスはコスト削減策が奏功し、収益の力強い伸びを想定しているとしたことが好感され12%超高となった。バイオのオックスフォード・ナノポア・テクノロジーズは、幹部の株式売却が明らかになり、7%超下落した。
ドイツDAX指数は0%、フランスCAC40指数は‐0.45%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.05%、スペインIBEX35指数は‐0.31%、イギリスFTSE100指数‐0.45%。Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では0.9692ドルと24時時点(0.9702ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。三桁高で寄り付いたダウ平均が250ドル超安まで売られるなど米株は軟調。為替ではリスクオフのドル買いの流れが続き、一時0.9685ドルまで下押しした。欧州前半につけた日通し安値0.9682ドルの手前で下げ止まったが戻りも限られた。
また、リスクに敏感なオセアニア通貨への売り圧力も強まり、豪ドル/ドルが0.6275ドル、NZドル/ドルは0.5545ドルとそれぞれ年初来安値を更新した。ドル円はしっかり。2時時点では145.77円と24時時点(145.71円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。145.80円まで買われた後は、9月22日に付けた年初来高値145.90円がレジスタンスとして意識されて伸び悩む場面があった。もっとも、全般ドル高に傾くなかで下押し幅も限定的だった。
ユーロ円はじり安。2時時点では141.27円と24時時点(141.38円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。地合いが弱い米株を眺めながら、一時141.19円付近までユーロ安円高に傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.17円 - 145.80円
ユーロドル:0.9682ドル - 0.9753ドル
ユーロ円:140.90円 - 141.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月11日(火)01時20分
NY外為:ドル・円145.80円まで、日本当局の介入水準に近づく
NY外為市場でドル・円は日米金利差拡大観測を受けたドル買い・円売りが強まり、145円80銭まで上昇した。22日来のドル高・円安水準。22日にドル・円が145円90銭まで上昇し、1998年以降24年ぶりドル高・円安水準となったため、日本政府・日銀は24年ぶりの円安を抑制する円高介入を実施した。この水準では介入警戒感などに伸び悩む可能性がある。
Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ49ドル安、原油先物0.37ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29247.58 -49.21 -0.17% 29485.82 29162.12 13 17
*ナスダック 10550.70 -101.70 -0.95% 10669.93 10497.23 1126 1914
*S&P500 3617.14 -22.52 -0.62% 3652.17 3604.55 236 265
*SOX指数 2272.83 -83.92 -3.56%
*225先物 26610 大証比 +40 +0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.70 +0.45 +0.31% 145.81 145.42
*ユーロ・ドル 0.9703 -0.0041 -0.42% 0.9745 0.9682
*ユーロ・円 141.36 -0.23 -0.16% 141.81 140.90
*ドル指数 113.15 +0.35 +0.31% 113.31 112.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.31 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 3.88 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.84 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.63 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 92.27 -0.37 -0.40% 93.64 91.63
*金先物 1675.00 -34.30 -2.01% 1707.40 1672.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6959.31 -31.78 -0.45% 6999.20 6922.94 47 53
*独DAX 12272.94 -0.06 -0.00% 12410.83 12174.63 20 20
*仏CAC40 5840.55 -26.39 -0.45% 5883.85 5796.31 25 15Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)00時39分
【速報】ドル・円145.80円まで、9月22日来のドル高・円安値を更新
ドル・円145.80円まで、9月22日来のドル高・円安値を更新
Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)00時20分
NY外為:ユーロ買い優勢、独、EU共同債支持を表明
ドイツはエネルギー危機対処の欧州連合(EU)共同債支持を表明した。
一時ユーロ買いが強まり、ユーロ・ドルは0.9693ドルから0.9745ドルまで上昇。ユーロ・円は141円11銭から141円80銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8760ポンドから0.8814ポンドまで上昇し6日来の高値を更新。Powered by フィスコ -
2022年10月11日(火)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、頭重い
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは頭が重い。24時時点では0.9702ドルと22時時点(0.9714ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。「ドイツはエネルギー危機対応でEU共同債を支持」との一部報道が伝わると、独長期金利の上昇とともにユーロ買いが先行。23時30分過ぎには一時0.9745ドル付近まで値を上げた。
ただ、アジア時間に付けた日通し高値0.9753ドルが目先レジスタンスとして意識されると失速した。
なお、ユーロ豪ドルは1.5444豪ドル、ユーロNZドルは1.7455NZドル、ユーロポンドは0.8814ポンド、ユーロカナダドルは1.3387カナダドルと日通し高値を付ける場面があった。ドル円は堅調。24時時点では145.71円と22時時点(145.51円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。アジア時間の高値145.67円を上抜けて一時145.77円まで上値を伸ばした。市場では「9月22日に付けた年初来高値145.90円がレジスタンスとして意識される」との指摘があった。
ユーロ円は24時時点では141.38円と22時時点(141.35円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。「独はEU共同債を支持」との報道をきっかけに全般ユーロ買いが強まると一時141.81円と日通し高値を付けたものの、すぐに失速した。ユーロドルにつれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.17円 - 145.77円
ユーロドル:0.9682ドル - 0.9753ドル
ユーロ円:140.90円 - 141.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は143円台前半まで値下がり(04/11(金) 10:18)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅大幅に拡大(04/11(金) 10:05)
- ドル・円は一時143円割れ、昨年9月末以来の安値(04/11(金) 09:49)
- ドルは売り加速、ドル円は143円割れ ユーロドルは1.1383ドルまで急伸(04/11(金) 09:36)
- ドル円、143.11円まで下落 ドルスイスフランも弱含み(04/11(金) 09:31)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安や株安を意識した買いが入る(04/11(金) 09:26)
- ユーロドル、一時1.1280ドルまで上昇 2022年2月24日以来の高値(04/11(金) 09:24)
- 豪ドル円、一時89.18円まで下落 株安でリスク回避の円買い・オセアニア通貨売り目立つ(04/11(金) 09:14)
- ドル円、一時143.57円まで下値広げる 米トリプル安の展開続く(04/11(金) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比657.75円安の33951.25円(04/11(金) 09:01)
- ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/11(金) 08:27)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.98%高、対ユーロ0.12%安(04/11(金) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ1014.79ドル安(速報)、原油先物2.28ドル安 (04/11(金) 08:24)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)