ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年10月11日(火)のFXニュース(3)

  • 2022年10月11日(火)13時51分
    NZドルTWI=66.9

    NZ準備銀行公表(10月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月11日(火)13時19分
    ユーロドル、さえない 0.9679ドルまで本日安値更新

     ユーロドルはさえない。時間外の米10年債利回りが3.99%台まで上昇幅を広げるなか、一時0.9679ドルまで本日安値を更新した。また、ユーロ円も141.04円まで下押しした。ユーロドルの下げにつれたほか、後場の日経平均株価が700円超安まで売りに押されたことも重し。

  • 2022年10月11日(火)12時52分
    ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か

     ユーロドルは、20日のNYカットオプション0.9700ドル付近で推移している。上値には、0.9750ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、0.9680ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
     本日のゼレンスキー・ウクライナ大統領とG-7首脳とのオンライン会議に向けて、ウクライナ関連ヘッドラインに要警戒か。

  • 2022年10月11日(火)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比634.31円安の26481.80円

    日経平均株価指数後場は、前日比634.31円安の26481.80円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月11日12時37分現在、145.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月11日(火)12時35分
    上海総合指数0.40%高の2986.115(前日比+11.969)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.40%高の2986.115(前日比+11.969)で午前の取引を終えた。
    ドル円は145.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月11日(火)12時33分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、円買い介入に警戒

     11日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への期待感で金利高・ドル高に振れやすく、145円55銭から145円78銭まで値を上げた。ただ、日本政府の円安けん制で一段の円売りは抑制され、ドルは上値の重い値動き。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円55から145円78銭、ユーロ・円は141円07銭から141円69銭、ユーロ・ドルは0.9681ドルから0.9723ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月11日(火)12時09分
    東京為替:ドル・円は上げ渋り、円買い介入に警戒

     11日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への期待感で金利高・ドル高に振れやすく、145円55銭から145円78銭まで値を上げた。ただ、日本政府の円安けん制で一段の円売りは抑制され、ドルは上値の重い値動き。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円55から145円78銭、ユーロ・円は141円07銭から141円69銭、ユーロ・ドルは0.9681ドルから0.9723ドル。

    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「万が一過度な変動があれば適切に対応する」
    「為替動向は強い緊張感を持って注視する」
    「G20で日本の立場を説明する予定」
    「日本の為替介入について各国の理解を得る努力をしてきた」
    「米国側からも一定の理解を得られる」
    ・神田財務官
    「いつでも必要な措置を取る用意はしている」
    「ワシントンへ向かう機内でも介入の決定を下せる」

    【経済指標】
    ・日・8月経常収支:+589億円(予想:+600億円、7月:+2290億円)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月11日(火)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、神経質な展開続く

     11日の東京外国為替市場でドル円は神経質な動きが継続。12時時点では145.70円とニューヨーク市場の終値(145.72円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが3.98%台まで上昇幅を拡大するなか、ドル買いの動きが再開。一時145.78円まで値を上げた。もっとも、為替介入が実施された9月22日の高値145.90円が迫る中で介入への警戒感も根強く、積極的に上値を試す展開にはならなかった。
     なお、鈴木財務相が「万が一過度な変動があれば適切に対応」「為替動向は強い緊張感をもって注視する」などの見解を示したほか、神田財務官は「われわれが注視しているのは急激な変動、いつでも必要な措置をとる用意はしている」「ワシントンへの機内でも介入の決定下せる」などと述べており、当局者からのけん制発言も伝わっている。

     ユーロドルは弱含み。12時時点では0.9687ドルとニューヨーク市場の終値(0.9702ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇を背景にしたドル買いの流れに沿って0.9681ドルまで下押し。昨日安値の0.9682ドルをわずかに下抜けた。

     ユーロ円は軟調。12時時点では141.14円とニューヨーク市場の終値(141.39円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げにつれたほか、日米株価指数の下落を受けてクロス円全般がリスク回避の動きに押され、一時141.07円まで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.55円 - 145.78円
    ユーロドル:0.9681ドル - 0.9722ドル
    ユーロ円:141.07円 - 141.69円

  • 2022年10月11日(火)11時33分
    日経平均前場引け:前日比635.14円安の26480.97円

    日経平均株価指数は、前日比635.14円安の26480.97円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、145.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月11日(火)10時53分
    ハンセン指数スタート0.13%安の17194.73(前日比-21.93)

    香港・ハンセン指数は、0.13%安の17194.73(前日比-21.93)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比576.55円安の26539.56円。
    東京外国為替市場、ドル・円は145.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月11日(火)10時45分
    ドル円、再び上昇 米金利の上昇でドル買いが進む

     ドル円は再び上昇。時間外の米10年債利回りが3.98%台まで上昇幅を拡大するなか、一時145.78円まで値を上げた。また、ユーロドルもいったんは0.9722ドルまで上昇していたが、足もとでは0.9693ドルまで失速。為替市場では再びドル買いが強まっている。

  • 2022年10月11日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、神経質

     11日の東京外国為替市場でドル円は神経質な値動き。10時時点では145.67円とニューヨーク市場の終値(145.72円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが3.95%台まで上昇するなか、9時過ぎに145.75円付近まで買いが入ったものの、先月22日に政府・日銀による為替介入が実施された日の高値145.90円に迫ったことで、いったんは145.55円まで押し戻された。
     もっとも、その後は連休明けの仲値に向けた買いに支えられて再び145.70円台まで下値を切り上げるなど、やや神経質な動きとなっている。

     ユーロドルは下値が堅い。10時時点では0.9720ドルとニューヨーク市場の終値(0.9702ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。9時過ぎに0.9699ドル付近まで弱含んだが、その後は0.9722ドルまで反発。昨日まで全般にドル買いが進んだ反動が出た。

     ユーロ円は強含み。10時時点では141.59円とニューヨーク市場の終値(141.39円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて141.69円まで値を上げた。日経平均株価は一時570円超安まで下げ幅を広げる場面があったが、相場への影響は限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.55円 - 145.75円
    ユーロドル:0.9699ドル - 0.9722ドル
    ユーロ円:141.31円 - 141.69円

  • 2022年10月11日(火)09時58分
    ドル・円:リスク回避的なドル売り・円買いは縮小気味

     11日午前の東京市場でドル・円は145円70銭近辺で推移。米国金利の先高観は後退していないため、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小しているようだ。ドル・円は145円75銭から145円63銭まで下落したが、145円75銭まで戻している。ユーロ・円は141円31銭から141円49銭まで反発。ユーロ・ドルは0.9699ドルから0.9712ドルまで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月11日(火)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比358.99円安の26757.12円

    日経平均株価指数前場は、前日比358.99円安の26757.12円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は93.91ドル安の29202.88。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月11日9時00分現在、145.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月11日(火)08時52分
    【速報】日・8月経常収支:+589億円で市場予想を上回る

    11日発表の8月経常収支は、+589億円で市場予想の-567億円を上回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事