ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年10月13日(木)のFXニュース(1)

  • 2022年10月13日(木)03時06分
    【FOMC議事録】「インフレの改善、想定以上に遅い」

    【FOMC議事録】「インフレの改善、想定以上に遅い」

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)03時03分
    【FOMC議事録】「インフレ対処で過剰な行動によるリスクは、少なすぎる行動に比べコストは少ないとの見解」

    【FOMC議事録】「インフレ対処で過剰な行動によるリスクは、少なすぎる行動に比べコストは少ないとの見解」

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)03時01分
    【FOMC議事録】 「短期で金融引き締め域に達することを支持」

    【FOMC議事録】
    「短期で金融引き締め域に達することを支持」

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)02時24分
    NY外為:ドル・円147円手前で高止まり、米10年債利回り不調

    米財務省は320億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.93%。テイルはプラス1.6BPと、6カ月平均に並んだ。応札倍率は2.34倍と過去6回入札平均の2.47倍を下回り需要は弱かった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は56.79%と、過去6回入札平均の66.1%を下回った。

    入札不調で米国債相場は伸び悩んだ。10年債利回りは3.89%から3.93%まで戻した。ドル・円は146円97銭とドルの高値圏で伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)02時10分
    【速報】ドル・円146.95円、ドル高値圏、米10年債入札不調

    ドル・円146.95円、ドル高値圏、米10年債入札不調

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)02時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、地合いが強い

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は地合いが強かった。2時時点では146.95円と24時時点(146.84円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りの上昇は一服しているものの、日米の金融政策の違いが明確に意識されているなかでドル買い意欲は強いままだった。一時146.97円と1998年8月以来の高値を再び更新した。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では0.9683ドルと24時時点(0.9701ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。24時30分頃につけた0.9710ドルを戻りの高値に再び0.97ドル割れし、そのまま0.9680ドル付近までじり安となった。
     ホルツマン・オーストリア中銀総裁の発言「1%の利上げは必要な規模を超えている」などが伝わっている。

     なおポンドは対ドルでは1.1099ドル、対円で163.07円まで日通し高値を更新した。ただ一巡後はそれぞれ、1.1050ドル台と162.50円台まで上値を切り下げている。

     ユーロ円は伸び悩み。2時時点では142.29円と24時時点(142.45円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。ユーロドルが戻り高値をつけ、ポンド円が163円台に乗せたタイミングで142.63円まで上値を伸ばした。その後はユーロドルの下げにつれて142.30円割れまで売り戻されている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.73円 - 146.97円
    ユーロドル:0.9668ドル - 0.9734ドル
    ユーロ円:141.43円 - 142.63円

  • 2022年10月13日(木)01時34分
    NY外為:ドル・円147円手前でもみ合い、日本当局の円介入を警戒、長期債利回り低下に転じる

    NY外為市場でドル・円は146円96銭まで上昇し、24年ぶり円安・ドル高推移となった。
    朝方発表された米国9月生産者物価指数(PPI)が予想を上回ったほか、日銀の黒田総裁がワシントンでの講演で、大規模金融緩和継続を再表明したため日米金利差拡大観測が強まりドル買い・円売りが加速した。ただ、147円手前からは、米10年債利回りが低下に転じたほか、日本政府・日銀の円安是正介入を警戒し、伸び悩んだ。

    米10年債利回りは朝方3.97%まで上昇後は、3.91%まで低下。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)01時28分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ114ドル高、原油先物2.60ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29353.36 +114.17 +0.39% 29455.12 29136.03  24   6
    *ナスダック  10437.71 +11.52 +0.11% 10494.53 10372.21 1264 1754
    *S&P500     3602.02 +13.18 +0.37% 3607.69 3573.86 260 239
    *SOX指数     2205.99 -12.50 -0.56%  
    *225先物    26420 大証比 +30 +0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     146.95  +1.09 +0.75%  146.96  146.15 
    *ユーロ・ドル  0.9687 -0.0021 -0.22%  0.9724  0.9668 
    *ユーロ・円   142.35  +0.73 +0.52%  142.63  141.90 
    *ドル指数     113.35  +0.13 +0.11%  113.59  113.05 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.30  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.92  -0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.89  -0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.66  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.75  -2.60 -2.91%  90.07   86.50 
    *金先物      1676.00 -10.00 -0.59% 1682.00  1668.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6826.15 -59.08 -0.86% 6916.94 6793.77  14  86
    *独DAX    12172.26 -47.99 -0.39% 12298.62 12104.62  14  26
    *仏CAC40    5818.47 -14.73 -0.25% 5872.49 5788.66  10  30

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)00時23分
    NY外為:ユーロ下げ止まる、ECBも大幅利上げへ

    NY外為市場では欧州中央銀行(ECB)の大幅利上げ観測が強まり、ユーロ売りが後退した。

    ECBのラガルド総裁はワシントンで、ユーロ圏経済は失業率が過去最低水準で、景気後退入りしていないと主張し、金融正常化していると表明した。また、クノット・オランダ中銀総裁は、「インフレ抑制のため、ECBは少なくともあと2回の大幅利上げが必要」と、主張した。ユーロ・ドルは0.9668ドルの安値から0.9705ドルまで反発。ユーロ・円は142円00銭から142円43銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.9750−55ポンドで下げ止まった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)00時16分
    【速報】ドル・円146.93円まで、円続落、日米金利差拡大観測

    ドル・円146.93円まで、円続落、日米金利差拡大観測

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。24時時点では146.84円と22時時点(146.72円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。NY市場に入っても円安・ドル高の流れが継続し、23時30分前に一時146.92円と1998年8月以来24年ぶりの高値を付けた。訪米中の黒田東彦日銀総裁が金融緩和の継続を改めて表明したうえ、この日発表の9月米卸売物価指数(PPI)が予想を上回ったため、円売り・ドル買いが出やすい地合いとなった。
     ただ、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けてドル売りが出ると上昇は一服した。

     ユーロドルは下げ渋り。24時時点では0.9701ドルと22時時点(0.9705ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。一部ユーロクロスの下落につれた売りが出て、24時前に0.9668ドルと日通し安値を付けたものの、ロンドン・フィキシングに絡んだドル売りのフローが出ると0.97ドル台前半まで下げ幅を縮めた。
     なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「量的引き締め(QT)に関する議論を開始し、今後も継続する」「ECBは現在、政策を正常化している」などと述べた。

     ユーロ円は売買が交錯。24時時点では142.45円と22時時点(142.41円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入り一時142.54円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルの下落などにつれた売りが出ると142.01円付近まで下押しした。ただ、そのあとは再び142.50円付近まで強含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.73円 - 146.92円
    ユーロドル:0.9668ドル - 0.9734ドル
    ユーロ円:141.43円 - 142.54円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較