ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年10月13日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年10月13日(木)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高

     13日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では146.89円と12時時点(146.85円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。今夜発表される米9月消費者物価指数を控えて、146円台後半で動きづらい展開が続いた。鈴木財務相が「為替変動の高まりを極めて憂慮」「投機による過度な変動は容認できない」「(為替について)水準ではなくボラティリティーに注目」「投機筋が動いていれば断固たる対応を取る」などと円安を牽制したものの、市場への影響はなかった。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では0.9696ドルと12時時点(0.9698ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルの下落に連れ安となり、一時0.9695ドルまでわずかに下値を広げた。

     ユーロ円は小動き。15時時点では142.43円と12時時点(142.42円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが弱含みに推移した局面で、一時142.35円までわずかに下値を広げた。

     ポンドは弱含み。ポンドドルは1.1076ドル、ポンド円は162.65円、ユーロポンドは0.8757ポンドまでポンド安が進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.68円 - 146.92円
    ユーロドル:0.9695ドル - 0.9722ドル
    ユーロ円:142.35円 - 142.66円

  • 2022年10月13日(木)15時01分
    日経平均大引け:前日比159.41円安の26237.42円

    日経平均株価指数は、前日比159.41円安の26237.42円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)14時58分
    ドル・円は小動き、米インフレ高進に思惑

     13日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、146円80銭付近でのもみ合いが続く。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)でインフレ高進が示されるとの思惑から、ドルは売りづらい。ユーロ・ドルは上げ渋り、ドル・円は底堅く推移している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円68銭から146円92銭、ユーロ・円は142円36銭から142円66銭、ユーロ・ドルは0.9695ドルから0.9722ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)13時53分
    NZSX-50指数は10817.48で取引終了

    10月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-55.75、10817.48で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)13時53分
    NZドル10年債利回りは下落、4.56%近辺で推移

    10月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.56%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)13時52分
    NZドルTWI=67.6

    NZ準備銀行公表(10月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)12時48分
    ドル円、1998年8月高値147.66円に向けてストップロスへの買い仕掛けに要警戒か

     ドル円は146円台後半で推移している。上値には、1998年8月高値147.66円に向けて、本邦輸出企業からのドル売りオーダーが控えている。しかし、147.00円、147.20円、147.50円超えにストップロスが観測されており、買い仕掛けに要警戒か。下値には、146.65円、146.30円、146.15円割れにストップロスが置かれている。

  • 2022年10月13日(木)12時38分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル買い基調継続

     13日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝に147円へ接近すると日本政府の円買い介入が警戒され、ドルは序盤から値を下げた。ただ、米インフレ高進を背景に連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速を期待したドル買い基調で、146円半ばから小幅に戻した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円68銭から146円92銭、ユーロ・円は142円36銭から142円66銭、ユーロ・ドルは0.9698ドルから0.9722ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比107.22円安の26289.61円

    日経平均株価指数後場は、前日比107.22円安の26289.61円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月13日12時32分現在、146.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)12時32分
    上海総合指数0.15%高の3030.028(前日比+4.522)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.15%高の3030.028(前日比+4.522)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)12時11分
    ドル・円は下げ渋り、ドル買い基調継続

     13日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝に147円へ接近すると日本政府の円買い介入が警戒され、ドルは序盤から値を下げた。ただ、米インフレ高進を背景に連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速を期待したドル買い基調で、146円半ばから小幅に戻した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円68銭から146円92銭、ユーロ・円は142円36銭から142円66銭、ユーロ・ドルは0.9698ドルから0.9722ドル。

    【要人発言】
    ・松野官房長官
    「為替動向、高い緊張感をもって注視」
    「過度な変動には適切な対応を取りたい」

    【経済指標】
    ・日・9月国内企業物価指数:前年比+9.7%(予想:+8.9%、8月:+9.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     13日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では146.85円とニューヨーク市場の終値(146.91円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが3.92%まで上昇したことをながめ、146.87円付近までじわりと買いが入った。もっとも、政府・日銀による為替介入への警戒感も根強く、積極的に上値を試す展開にはなっていない。
     なお、松野官房長官は「為替動向、高い緊張感をもって注視」「為替、過度な変動には適切な対応とりたい」などの見解を示した。

     ユーロドルは小安い。12時時点では0.9698ドルとニューヨーク市場の終値(0.9703ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇を手掛かりにややドル買いが強まり、一時0.9696ドルまで値を下げた。

     ユーロ円は12時時点では142.42円とニューヨーク市場の終値(142.57円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれて142.40円前後まで上値を切り下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.68円 - 146.92円
    ユーロドル:0.9696ドル - 0.9722ドル
    ユーロ円:142.36円 - 142.66円

  • 2022年10月13日(木)11時33分
    日経平均前場引け:前日比136.58円安の26260.25円

    日経平均株価指数は、前日比136.58円安の26260.25円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、146.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)11時20分
    10月ロイター企業調査:75%が円安進行は従来対応でカバーできる水準を超えていると認識

    10月のロイター企業調査によると、円安進行について、従来の対応でカバーできる水準を超えているとの認識を示した企業が75%に達した。企業側では販売価格への転嫁や固定費削減などの対応を進めている。ロイターによる調査期間は9月28日から10月7日。、回答社数は250社。ロイター調査によると、足元の為替水準が、「多少減益」「かなり減益」を合わせて半数。一方、「かなり増益要因」「多少増益要因」が29%となり、4月調査時の23%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月13日(木)11時17分
    ドル円、小高い 米金利の上昇でややドル買いに

     ドル円は小高い。時間外の米10年債利回りが3.92%まで上昇したことをながめ、146.87円付近までじわりと買いが入った。一方、ユーロドルは0.9696ドルまで下落したほか、ポンドドルは1.1081ドルまで値を下げた。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一