ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年10月28日(金)のFXニュース(7)

  • 2022年10月28日(金)21時23分
    【速報】ドル・円147.49円、ドル高、米国債10年債利回り4%

    ドル・円147.49円、ドル高、米国債10年債利回り4%

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)21時15分
    【まもなく】米・9月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間28日午後9時30分に米・9月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表さ
    れます。

    ・米・9月コアPCE価格指数
    ・予想:前年比+5.2%
    ・8月:+4.9%

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月28日(金)
    ・21:00 独・10月消費者物価指数速報値(前年比予想:+10.1%、9月:+10.0
    %)
    ・21:30 米・9月個人所得(前月比予想:+0.4%、8月:+0.3%)
    ・21:30 米・9月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.4%、8月:+0.4%)
    ・21:30 米・9月コアPCE価格指数(前年比予想:+5.2%、8月:+4.9%)
    ・21:30 米・7-9月期雇用コスト指数(前期比予想:+1.2%、4-6月期:+1.3
    %)
    ・23:00 米・9月中古住宅販売成約指数(前月比予想:-4.0%、8月:-2.0%)
    ・23:00 米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:59.6、速報値
    :59.8)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)21時01分
    【速報】独・10月消費者物価指数速報値は予想を上回り+10.4%

     日本時間28日午後9時に発表された独・10月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+10.4%となった。

    【経済指標】
    ・独・10月消費者物価指数速報値:前年比+10.4%(予想:+10.1%、9月:+10.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)20時37分
    ドル円、一時147.16円付近まで下押し 米重要指標控えてドル調整売り

     ドルは上げ幅を縮小。この後9月米PCEコアデフレーターなど米重要指標を控える中、ドルの調整売りが持ち込まれ、ドル円は一時147.16円付近まで値を下げた。また、ユーロドルは0.9976ドル付近まで持ち直している。

  • 2022年10月28日(金)20時29分
    豪ドル・円:上げ渋り、豪ドル買い・米ドル売りは縮小気味

    28日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は上げ渋り。94円25銭から94円92銭まで買われたが、直近では94円60銭台で推移。米ドル高・円安の相場展開の影響を受けているが、豪ドル買い・米ドル売りは縮小気味。NZドル・円は伸び悩み。85円09銭から86円12銭まで買われたが、直近では85円40銭台で推移。ユーロ・円は強含み。145円62銭から一時147円19銭まで買われており、直近では146円90銭台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)20時13分
    ドル・円は底堅い、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、147円60銭台にやや値を上げた。米10年債利回りは前日海外市場で低下したが、本日欧州市場で持ち直し、ドル売りは後退。一方、日米金利差でドル・円は上昇基調を維持する半面、円買い介入への警戒から上値が重い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円04銭から147円86銭、ユーロ・円は146円18銭から147円14銭、ユーロ・ドルは0.9926ドルから0.9961ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調

     28日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。20時時点では147.64円と17時時点(147.07円)と比べて57銭程度のドル高水準だった。黒田日銀総裁の会見をきっかけとした円安の流れが継続したうえ、時間外の米10年債利回りが4.01%台まで上昇幅を拡大したことで買いが加速。一時147.86円まで上値を伸ばした。もっとも、すでに本日安値から1.8円以上の上昇を見せているとあって買いはいったん一服している。

     ユーロ円も堅調。20時時点では146.87円と17時時点(146.27円)と比べて60銭程度のユーロ高水準だった。相場がドル高から円安にシフトすると上値を試す展開となり、一時147.19円まで上げ幅を拡大した。

     ユーロドルは20時時点では0.9947ドルと17時時点(0.9945ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。0.99ドル台半ばで方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.99円 - 147.86円
    ユーロドル:0.9927ドル - 0.9998ドル
    ユーロ円:145.62円 - 147.19円

  • 2022年10月28日(金)19時46分
    NY為替見通し=コアPCEデフレーターに注目、中間選挙控え押し下げ介入は難しいか

     ドル円は、黒田日銀総裁の会見後147円台を回復し、堅調地合いを維持している。本日のNY時間は、流動性が悪いことでレンジは広くなりそうな中、9月の米個人消費支出(PCE)の結果に左右される展開となるか。

     昨日は、7−9月期米国内総生産(GDP)速報値や同期米個人消費(PCE)が市場予想を上回ったにもかかわらず、金利・為替市場ともに反応は限られた。ただし、本日も指標結果で市場が動かないとは限られず、油断をすることは怠らないようにしておきたい。PCEの中では変動の大きい食品・エネルギー価格を除くコアデフレーターの数値を米連邦準備理事会(FRB)関係者は注目している。この数値がどの程度市場予想と乖離があるかが注目になる。今回の市場予想は前月比+0.5%、前年比+5.2%となっている。

     なお、来週1‐2日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が行われるが、0.75%への利上げ予想は、先週の95.0%から低下したとはいえ84.5%となり、依然として0.75%予想が大半を占めている。一方で、12月は0.75%の利上げが40.6%、0.50%が51.4%と拮抗。1週間前がそれぞれ45.6%と51.8%だったことを考えると、左程変化はない状況だ。今回の指標結果で、12月予想がどの程度変化が生じるかに注目したい。

     なお、9月22日日銀の金融政策決定会合後や、先週金曜日に為替介入が実施されたことで、再び本日の介入を期待している市場参加者もいる。しかしながら、8日に米中間選挙を控えていることもあり、149・150円近辺まで上昇することが無い限り、現政権が望んでいないドルを押し下げるような介入は難しいか。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目途は、26日高値148.41円や日足一目均衡表・転換線148.53円が抵抗帯となるか。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目途は、本日安値145.99円。

  • 2022年10月28日(金)19時39分
    ロシア中銀、政策金利据え置き

    ・ロシア中銀:主要政策金利を7.50%に据え置き決定

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)19時37分
    ドル・円は上昇一服、米金利に先高観

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上昇一服となり、147円50銭台にやや失速している。ただ、日銀の緩和政策が維持され、円安に振れやすい地合いに変わりはなさそうだ。一方、米10年債利回りに先高観はあるが、ドル買いは強まっておらず、ドル・円は上値が重い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円04銭から147円72銭、ユーロ・円は146円18銭から147円14銭、ユーロ・ドルは0.9926ドルから0.9961ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)18時31分
    ドル・円はしっかり、日銀緩和継続で円はほぼ全面安

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、147円付近から147円70銭付近に値を切り上げた。欧州株や米株式先物は軟調地合いだが、クロス円は強含む展開。日銀は金融政策決定会合で緩和的な金融政策の継続を決定し、円はほぼ全面安に振れている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円04銭から147円72銭、ユーロ・円は146円18銭から147円14銭、ユーロ・ドルは0.9926ドルから0.9961ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)18時20分
    円売り 進行、ドル円は147.73円まで

     岸田首相が総合経済対策を発表しているが、円買いを促すようなことはなく、むしろ円安が進んでいる。ドル円は147.73円、ユーロ円は147.14円、ポンド円は170.26円まで円売りが進んでいる。

  • 2022年10月28日(金)18時16分
    東京為替概況:ドル・円は反発、日銀緩和姿勢で円安進行

     28日の東京市場でドル・円は反発。日銀金融政策決定会合後の政策発表を受け、いったん上昇後に短時間で145円97銭まで失速する場面があった。ただ、日銀による緩和的な金融政策の継続で円売り地合い続き、ドルは夕方にかけて147円28銭まで切り返した。

    ・ユーロ・円は145円62銭から146円58銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは0.9958ドルから0.9997ドルまでで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円147円30-40銭、ユーロ・円146円30-40銭
    ・日経平均株価:始値27,097.38円、高値27,265.46円、安値26,981.08円、終値27,105.20円(前日比240.04円安)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)18時13分
    来週のスイスフラン「もみ合いか、米ドル買い・フラン売りは一巡との見方」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフラン・円は、もみ合いか。リスク選好的な米ドル買い・スイスフラン売りは一巡したようだ。また、ユーロ高・米ドル安は一服しており、日本の円買い介入に対する警戒感は消えていない。足元の米ドル・円相場はやや円高方向に振れているが、新たな米ドル買い・フラン売りにつながる新たな材料が提供されない場合、スイスフラン売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
    〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:146円50銭−149円50銭

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム