ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年10月28日(金)のFXニュース(3)

  • 2022年10月28日(金)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調

     28日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では146.60円とニューヨーク市場の終値(146.29円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。月末の実質5・10日(ゴトー日)に向けて本邦実需勢からの買いが観測されたほか、時間外の米10年債利回りが3.93%台までやや上昇していることも相場の支えとなり、一時146.71円まで値を上げた。

     ユーロ円も堅調。10時時点では146.11円とニューヨーク市場の終値(145.76円)と比べて35銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて146.27円まで買いが入った。日経平均株価は一時360円超安まで下げ幅を広げたほか、時間外のダウ先物も小安く推移しているが、株安を手掛かりにした動きは限られている。

     ユーロドルは下げ渋り。10時時点では0.9967ドルとニューヨーク市場の終値(0.9964ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇を受けて一時0.9958ドルと昨日安値に面合わせしたものの、同水準では下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.09円 - 146.71円
    ユーロドル:0.9958ドル - 0.9972ドル
    ユーロ円:145.62円 - 146.27円

  • 2022年10月28日(金)09時50分
    ドル・円:目先的にリスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる可能性低い

     28日午前の東京市場でドル・円は146円30銭近辺で推移。27日の東京市場で145円11銭まで下げたものの、その後はドルを買い戻す動きが続いている。ただ、米長期金利の低下を受けて目先的にリスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる可能性は低いとみられている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円09銭から146円39銭、ユーロ・円は145円62銭から145円86銭、ユーロ・ドルは0.9959ドルから0.9972ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)09時28分
    ドル円 146.40円台までじり高、仲値に絡んだ買いとの話も

     ドル円は底堅く、146.44円まで上昇した。週末を控えた実質ゴトー日(5・10日)に絡んだドル需要が出ているとの話もあるようだ。ユーロ円が145.89円までつれ高となっている。

  • 2022年10月28日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比247.86円安の27097.38円

    日経平均株価指数前場は、前日比247.86円安の27097.38円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は194.17ドル高の32033.28。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月28日9時00分現在、146.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)08時43分
    ドル・円は主に146円台で推移か、米長期金利続落でドル買い抑制も

     27日のドル・円は、東京市場で146円46銭から145円11銭まで下落。欧米市場では145円63銭から146円93銭まで反発したが、146円30銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に146円台で推移か。米長期金利の続落を意識してリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     欧州中央銀行(ECB)は27日開催の理事会で0.75ポイントの追加利上げを決定した。利上げ幅は市場の予想通り。ECBが発表した声明では「インフレ率はあまりにも高く、長期にわたって目標を上回り続ける」との見解が表明された。

     ラガルドECB総裁は「金融政策の正常化は達成されていない」、「今後数回の会合で利上げを行う可能性はある」との見方を伝えたが、ユーロ圏経済は来年前半にかけて一段と減速する可能性もあると指摘している。そのため、量的引き締めを含めた追加措置については次回以降の理事会で慎重に議論されることになりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)08時38分
    【速報】日・9月有効求人倍率:1.34倍で市場予想を上回る

    28日発表の9月有効求人倍率は、1.34倍で市場予想の1.33倍を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)08時37分
    【速報】日・9月失業率:2.6%で市場予想を上回る

    28日発表の9月失業率は、2.6%で市場予想の2.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)08時33分
    【速報】東京都10月消費者物価コア指数:前年比+3.4%で市場予想を上回る

    28日発表の東京都10月消費者物価コア指数は、前年比+3.4%で市場予想の+3.2%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)08時33分
    ドル円 146.24円付近、SGX日経225先物は27075円でスタート

    ドル円は146.24円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27050円)と比べ25円高の27075円でスタート。

  • 2022年10月28日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     28日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では146.12円とニューヨーク市場の終値(146.29円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。146.10円台を中心とするもみ合いとなった。本日は月末の実質5・10日(ゴトー日)とあって仲値前後の本邦実需勢の動向に注意する必要があるものの、基本的には日銀金融政策決定会合の結果公表を控えて様子見ムードが強まるか。

     ユーロ円ももみ合い。8時時点では145.70円とニューヨーク市場の終値(145.76円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。145円台後半でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では0.9971ドルとニューヨーク市場の終値(0.9964ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。目先は昨日安値の0.9958ドルを下抜けて下値を探る展開となるか注目される。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.09円 - 146.33円
    ユーロドル:0.9962ドル - 0.9972ドル
    ユーロ円:145.62円 - 145.86円

  • 2022年10月28日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、9月22日の再現(黒田発言+円買い介入)はない模様

     27日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会での決定がハト派的と受け止められ、ユーロ圏国債利回りの低下とともに0.9958ドルまで下落した。ドル円はアジア時間の安値145.11円から146.93円まで反発した後、米10年債利回りが3.89%台まで低下したことで145.67円付近まで下押しした。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日銀金融政策決定会合や黒田日銀総裁の会見での金融緩和策の継続が予想されるものの、市場は既に織り込んでいるため円売りの反応は限定的だと予想される。なお9月22日の日銀金融政策決定会合と黒田日銀総裁の会見の後は、145.90円まで上昇した後、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入で140.36円まで急落した。

     本日の日銀会合では、黒田日銀総裁の任期満了(2023年4月8日)に向けて、9月のコア消費者物価指数(前年比+3.0%)にも関わらず、現状の金融緩和策の継続が見込まれている。注目ポイントは、「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、物価上昇見通しが+2.3%からどこまで引き上げられるか。

     日銀がイールドカーブコントロール(YCC)により10年物日本国債の利回りを0.25%に抑えざるを得ない背景には、日銀が債務超過に陥る懸念が挙げられる。2022年10月時点での国債保有残高は約526兆円。日銀の保有国債の平均残存期間は、約12.4年程度とされており、修正デュレーションは9.14年程度となっている。すなわち、日銀は1%の金利上昇で、1%×9.14≒9%の含み損を被ることになる。

     日銀が保有する長期国債(固定金利)は、約506兆円である。1%の金利上昇に伴う含み損は、45兆円(=506兆円×9%)となる。日銀の純資産は4兆7024億円、債券の取引損失に備えた債券取引損失引当金は5兆6010億円なので、日銀は0.25%の金利上昇で、債務超過に陥ることになる。

     来週11月1-2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、次回12月会合での利上げ幅縮小に関する協議が警戒されている。また円買い介入への警戒感もあり、本日もドル円は上値が重い展開が予想される。

     先週21日、米WSJのFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者が「11月のFOMCでは0.75%利上げが決定されるものの、12月に0.50%に利上げペースを落とすかどうかを議論する公算が大きい。」「一部の当局者は過度な景気悪化を警戒し、利上げ減速や来年早々の利上げ停止を求めている」と報じた。同記者は、3月FOMCでの量的金融緩和の終了と利上げ開始、その後3会合の利上げ幅0.75%を的確に予想。12月FOMCで利上げペース鈍化が議論されるとの指摘が、米10年債利回りの低下とドル売りを誘発した。

     来週のFOMCでは4会合連続で0.75%の利上げを決定するとの見方が依然として大勢。しかしながらその後は12月会合で0.50%、続く2回は0.50%以下の利上げが決定されるとみているもよう。フェデラルファンド(FF)金利先物取引市場では、23年3月までにFF金利の上限が4.75-5.00%となり、12月までに4.25-4.50%に低下するとの見方が織り込まれている。

  • 2022年10月28日(金)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ194.17ドル高(速報)、原油先物0.62ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32033.28 +194.17   +0.61% 32388.42 31993.21   19   11
    *ナスダック   10792.67 -178.32   -1.63% 10998.73 10780.50 1646 1777
    *S&P500      3807.30  -23.30   -0.61%  3859.95  3803.79  282  221
    *SOX指数     2340.60  -35.73   -1.50%
    *225先物       26950 大証比 -350   -1.28%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     146.19   -0.18   -0.12%   146.93   145.11
    *ユーロ・ドル   0.9964 -0.0117   -1.16%   1.0094   0.9958
    *ユーロ・円    145.66   -1.90   -1.29%   147.70   145.56
    *ドル指数     110.61   +0.91   +0.83%   110.62   109.54

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.27   -0.13      4.46    4.27
    *10年債利回り    3.90   -0.10      4.08    3.90
    *30年債利回り    4.06   -0.08      4.20    4.05
    *日米金利差     3.65   -0.35

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      88.53   +0.62   +0.71%   89.79   87.33
    *金先物       1665.3   -3.9   -0.23%   1674.8   1658.5
    *銅先物       351.5   -3.0   -0.85%   355.7   349.1
    *CRB商品指数   276.81   -0.54   -0.19%   277.35   276.81

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7073.69  +17.62   +0.25%  7093.05  7034.24   39   59
    *独DAX     13211.23  +15.42   +0.12% 13259.49 13062.04   21   19
    *仏CAC40     6244.03  -32.28   -0.51%  6272.20  6194.33   20   20

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%高、対ユーロ1.29%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.17円   -0.20円    -0.14%   146.37円
    *ユーロ・円         145.65円   -1.91円    -1.29%   147.56円
    *ポンド・円         169.04円   -1.16円    -0.68%   170.20円
    *スイス・円         147.44円   -0.90円    -0.61%   148.34円
    *豪ドル・円          94.34円   -0.77円    -0.81%   95.11円
    *NZドル・円         85.21円   -0.19円    -0.23%   85.40円
    *カナダ・円         107.71円   -0.28円    -0.26%   107.99円
    *南アランド・円        8.13円   -0.03円    -0.42%    8.16円
    *メキシコペソ・円       7.36円   +0.02円    +0.28%    7.34円
    *トルコリラ・円        7.85円   -0.01円    -0.13%    7.86円
    *韓国ウォン・円       10.30円   +0.04円    +0.39%   10.26円
    *台湾ドル・円         4.57円   -0.00円    -0.08%    4.58円
    *シンガポールドル・円   103.64円   -0.51円    -0.49%   104.14円
    *香港ドル・円         18.62円   -0.03円    -0.15%   18.65円
    *ロシアルーブル・円     2.38円   -0.00円    -0.06%    2.38円
    *ブラジルレアル・円     27.36円   +0.16円    +0.58%   27.20円
    *タイバーツ・円        3.86円   -0.01円    -0.36%    3.87円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +27.02%   151.95円   112.53円   115.08円
    *ユーロ・円          +11.27%   148.40円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +8.54%   170.60円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +16.90%   151.49円   122.14円   126.13円
    *豪ドル・円          +12.74%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +8.34%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +18.26%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +12.73%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +31.30%    7.58円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -8.18%   12.02円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +6.50%   10.73円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +10.10%    4.72円    4.06円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +21.40%   106.28円   82.14円   85.37円
    *香港ドル・円         +26.10%   19.36円   14.44円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +55.26%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +32.46%   29.22円   19.78円   20.65円
    *タイバーツ・円       +11.29%    3.97円    3.33円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)07時49分
    NY金先物は弱含み、米長期金利の低下を意識して下げ渋る

    COMEX金12月限終値:1665.60 ↓3.60

     27日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-3.60ドル(-0.22%)の1665.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1658.50ドル-1674.80ドル。アジア市場で1674.80ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて1658.50ドルまでじり安となった。ユーロ買いが縮小したことなどが意識された。ただ、米長期金利の低下を受けて1669.70ドルまで戻しており、通常取引終了後の時間外取引では主に1665ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続伸、米長期金利低下を意識した買いが入る

    NYMEX原油12月限終値:89.08 ↑1.17

     27日のNY原油先物12月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+1.17ドル(+1.33%)の89.08ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは87.33ドル-89.79ドル。ロンドン市場で87.33ドルまで下落したが、米長期金利の低下を意識して89.79ドルまで買われた。その後はポジション調整的な売りも観測され、通常取引終了後の時間外取引では主に89ドルを挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月28日(金)07時47分
    円建てCME先物は27日の225先物比210円安の27090円で推移

    円建てCME先物は27日の225先物比210円安の27090円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円10銭台、ユーロ・円は145円70銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム